6月の押し寿司

日曜は押し寿司でした。
昨年までは月に一度くらいで押し寿司作っていたので、そのペースに戻そうかと。

イワシをさばいて塩をふる。

中落ちはグリルで焼いておやつに。

酢〆したイワシと寿司飯を型に入れ、数時間。
今日は刻みミョウガの寿司飯に。

見映えは地味ですが、一人ならこれで充分。

わかし

日曜の晩御飯でお魚を。

久しぶりに(私的に)大きめの魚をさばきました。普通にお刺身にして頂きました。個人的には脂身が少ないので、ブリよりもフクラギやカンパチの方が好きです。
ワカシというのは北陸で言うフクラギな感じです。正しい定義は分かりませんが。

今月の寿し

このところ料理をさぼっていたので、久しぶりの寿し。


前よりも小振りに握れたと思うけど、まだ大きいです…

たまには変わったご飯

連休なので、いつもとはちょっと違った食事も。

石川県産の鯛が安かったので。
さすが、普通に焼いても美味しい。

一口カツの作り置き、
夜はカツ丼に♪

気分転換は料理から


今年最初の牛すじ。
3パック買ったので、そのスーパーの牛すじを買い占めしてしまった。

今日は食べないので、冷凍庫へ。

昨日のNHKで見たステーキ特集が美味しそうだったので、
お昼はスタンダードな焼き方でステーキ丼にしました。
ウェルダンで。

今月の寿し(?)


今月は焼きニジマスの炊き込みご飯。
養殖なので、酢〆して押し寿司でもいいかと思ったのですが、
簡単なところからと、焼いて炊き込みご飯にしてみました。
骨ごと食べられるので、手軽ですね。
今日は、やや気温が低く、やや風が強いので、自転車は明日。

みょうが寿し

今月の寿しは、みょうが寿し

握りは難しいですねぇ。
やっぱり大きめになってしまいます。
高知県では「ゆず酢」を使うらしいです。
代わりにすし酢にレモン果汁。
白ゴマ入れるとか、もう少し工夫が必要かも。
それともシンプルに酢飯をきっちり作るのがいいかも?

休日の過ごし方

もう少し積極的に行動しよう、と思い直したのが昨年6月ころ。
引っ越しして、少しずつ色々と行動を再開することから初めてます。

弁当用の作り置き、一口カツ(フィレ)。
before

after

お茶の作り置き

自転車のタイヤ交換(後輪)
なんだかんだで一日中、作業してました。

今夜は水炊き


先週買った鍋の初仕事です。
まぁ、なんとなくなのですが、
前の土鍋よりも保温性が低い感じ?
台所で加熱して、居間へ運んで、
もう一度台所へ戻って、
食べ始める頃には、グツグツが弱くなり始めてる…
鍋は普通に水炊きです。
昆布で出汁とって、
鶏肉、白菜、長ネギ、しいたけだけ。
半分食べてから、残りはキムチ鍋にしようかと思ってたけど。
そんなに食欲が続かなかった。
歳のせいか。

このところ


メモ、
名前等、いろいろ未定
凄惨に笑う人

一口カツ

にっぽん丸@大洗

近所の交差点、
ミラーの真ん前に電柱が立つの巻

ノンフライヤーのゆうげ。
春巻き(できあい)、揚げ出し豆腐、焼きナス

お弁当: 10/ 4(火)

お弁当: 10/ 5(水)

お弁当: 10/ 6(木)

お弁当: 10/ 7(金)
とんかつの上にご飯を盛りました。

金曜の夜にスコーンを焼く

鹿島丸@大洗

大洗磯前神社

ゆめぴりか
「こしいぶき」がいつものスーパーで売り切れていたので、
どんどん北上している。

トリ唐、
いつも粉っぽくなるところを何とかしたい。<