麻婆豆腐・丼


一から作る麻婆豆腐、二回目は丼で。
ショウガは水にさらしてから使ったので、味のバランスは良くなった。
豆板醤・唐辛子をもっと多めに入れてもよいと分かった。

麻婆豆腐の巻

麻婆豆腐は好きで、月に一回くらい食べるかな。
これまでは「麻婆豆腐の素」を使ってましたが、
このところ味が濃ゆいなぁと感じてました。
なので、今回は一から作ることに。

材料:
(恐らく)一般的なレシピに従いました。
調味料は酒・醤油・豆板醤・味噌・砂糖。
スープは味覇(ウェイパァー)です。
 使い始めたのは最近で、野菜炒めとか便利に使えますね。
ニンニクは醤油漬けにしてあるものを。
鶏の胸肉があったので包丁でミンチに。

完成。
まぁ、調理は順に炒めるだけですから略。
普通に美味しくできましたー。
ちょっと薄味にしたつもりだったけど、意外とショウガが効いてた。
配合は工夫しがいがあるかな?

食後のデザートは柏餅。
ひな祭り以降、スーパーでは端午の節句の準備ですね。

最近のカレイ

近頃はカレイが好きで、五枚おろしが趣味です。

今日は大きいサイズのものが出ていました。
298円!
30cmくらい?

お腹が大きいと思ったら、胃の中からホタルイカ×2が出てきた。
けっこう消化されていたので、食べませんでした。
これくらい大きいと、カレイもイカ食べるんだね。

スープで湯がいて野菜炒めの上に乗せました。

イワシ豊漁

一尾 78円でそこそこなサイズのイワシが出ていたので四尾買ってきた。

これまで、イワシは三枚におろしてからミンチにしてたけど、
今日は頭・ヒレ・臓物を取ったのち骨ごと全てミンチにしてみた。
つなぎはナシで、長ネギみじん切りとすり白ゴマを少々あえてハンバーグに。
グリルで焼いていい感じ♪
ちなみに最近は、スーパーでセルフレジをするのが楽しい。

お花見

少し時期が遅れましたが、両親と今年初のお花見。
無料化した「のと里山街道」(能登道路)で、いざ能登路

能登鹿島駅、愛称は「能登さくら駅」。
能登鹿島駅 @のと鉄道.com
桜のトンネルで有名な駅です〜。
平日なのにけっこう人が多かった。
みな写真をバシバシ撮ってます。
シートを広げてお花見してる人は一組くらい?

金沢では散り始めていますが、
こちらでは丁度満開でした!

トンネルー。

やや薄曇りでした。

駅の脇に植えられていた大木。
昭和7年にこれらの桜は植えられたらしい。

七尾方面を望む。
この方向の次の駅が「西岸」です。
いわゆる「湯の鷺駅」

小さな駅舎内 1
いろはのポスターが貼ってありました。

小さな駅舎内 2
ここにも。

しばらくしたら、穴水から電車が来た。
観光客がワラワラと集まってくる…
もちろん一両編成です。
この後、近くのレストランで食事&一服。

能登空港ー!
実は初めてです。

端午の節句にそなえて、コイノボリの準備をしてました。
一日のべ4便(?)なためか、空港内は全体的にマッタリムードでした。

視界が良ければこう見える?
白山や立山も見えるという…

可動式タラップ、新明和です。
いわゆる川崎ですね。

隣接する航空学園。
見てたらグライダー(セスナ?)が降りてきて学園方向へ進んで行きました。
YS-11らしき機体×2は実習用かな?
これは飛べないみたい。
能登は20℃くらいで気持ちよかった。
帰ってきたら金沢は25℃を超えていて暑い〜。

アジの気分

だったので、刺身・焼き魚用に二尾と小さい詰め合わせを買ってくる。

こちらは頭とヒレとゼイゴをとってミンチ、
すりおろしたレンコンとネギのみじん切りを併せてハンバーグに。

グリルで焼いてハンバーグ!

良い料理(の本)

拓さんの画とお話が好きで「めくりめくる」とか読んでます。
絵は口ほどにものをいい。
閑話休題、
同人誌で「リア充ごはん」を出されているのは知ってたのですが、手を出そうかどうしようか迷ってるうちに忘れる、といういつもの状況にありました。
がしかし、一般の書籍として刊行されると知り買ってみました。

COSMIC FORGE, 拓
リア充ごはん
ISBN 978-4-8470-9145-2
[ honto / amazon / 国会図書館サーチ ]

失礼ながら、料理の入門書として意外に良かったです!
コラムがなかなか素敵です。
「…まず最後までレシピ通りに作ってみましょう。
…アレンジするなら必ず2回目以降から、まずはベースの味を知ってから、自分の好みに調味料や具材を足していきましょう。…」
私は寡聞にして知らないだけなのでしょうが、こういうことをきちんと書いてある料理の本をあまり見ないです。
でも、こういうことこそ初心者・入門時に必要なことではないかと。
「いざ必要な時にみりんがなかったら、砂糖と酒で代用が可能です。
…このメニューにしかみりんを使う予定がないなら、買わなくてもいいかも?」
こういう知恵・経験って日常の料理では大切ですよね。
いざとなれば代用できる・アレンジできるという頭の柔軟さも必要。
「おいしくなるお米の研ぎ方・炊き方
…ひと手間省いて無洗米?」
普通のお米の研ぎ方を紹介してますが、無洗米も選択肢として取り上げています。
最近は “お米を研ぐ” ではなく “お米を洗う” という方が普通なのかな?
「こくまろ牛すじカレー
…隠し味:インスタント コーヒー…」
その他カレーの隠し味が紹介されています。
しかし、隠し味の定番といえば “しょうゆ” だと思っていたのですが、もう古いのかな?
「揃えておきたいキッチンウェアをチェック!」
計量スプーン・はかりは25年間使ったこと無い…
包丁は魚用のスチール製もある。

伏見川散歩


つくしんぼ

開花宣言

ゴミ置き場の近く
ちょっと哀愁感じた
春ですね
次はツバメかな?

包丁砥ぎ棒

今使ってるシャープナーはとぎ面が薄く・小さいので、そろそろ潰れてきました。
2011年8月 5日 (金) とぎくん
なので、新しいものをホームセンターで購入。

うん、いい調子。
久しぶりに「貝印」の名前聞いたかも。