平日のコツメカワウソ

改修も終わり、平日も平常営業に戻った越前松島水族館へ。
もちろんコツメカワウソに会うために。

相変わらず、バリバリと肉食系。
平日もモリモリ食べます。

あたらしくなった「おさかな館」のカブトガニ。
ワキワキ動いて楽しかった。

久しぶりにお弁当箱3号を活用し、東尋坊でお昼ごはん。
ニセ鯛めしとカボチャと蕪の浅漬。

基本は生

魚のアラが好きでよく買って食べます。
たいていは、簡単に焼いたり煮たり酒の肴にして。
色んな部位が入っていて美味しいですよね。
で、たまには違ったこともと思って、
生でそのまま丼にしてみました。

ブリのアラなので小骨もなく、
ざっくり処理すれば意外に時間もかかりませんでした。
お脳とか目玉の裏側とか、初めて生で食べたところも多かった。
もうひと手間かけると、いろいろ遊べるかも。

いまだつぼみ


少し遅いですが母親へホワイトデーのお返しに。
白菜、レタス、蕪、キャベツです。
ただし観賞用サイズ。

もう2鉢


出荷準備完了。
台所緑化編はこれで終了の予定。
人参はどうしようか迷ってます。

いつまでも変わらない貴方でいて

醤油が切れたのでスーパーへ買い物に。
いつものを買おうと思ってみるとラベルが違う!?
「豊潤濃口」の文字が増えただけらしい。
味は変わってないよね…
醤油は色んな料理の味付けの基本なので、
味は変わらないで欲しい。
富山に16年住んでたけど、
その間も醤油だけは直源醤油使ってました。
いつまでも変わらない貴方でいてね。

失敗を確かめることも必要だ


before

after
スコーンが好きでオーブンが欲しい理由の一つでもあります。
とりあえず、家にあるものだけで試してみた。
結論:失敗を確認することも実験では大切だ。
あるいは「負け惜しみ」。
魚焼き用のグリルでなんとかならないかと思ったが、
低温を長時間維持するのは難しい。
始めはアルミホイルで覆ってみたが、温度が上がらず生焼けになる。
ホイルを外すと、中まで火を通すと外が焦げてしまった。
ローストビーフはホイルで何とかなるが、
水分が少ないと無理かなぁ?
逆に言えば、それ以外は何とかなりそうだ。
グルテンを作らないように気をつければよいっぽい。

ハッサクすごいな


今晩はブリの切り身。
小さく切ってヅケっぽく丼に。
醤油と本みりんとハッサクの絞り汁に10分くらい漬けて。
肉に柑橘類はよく使われますが、
最近のみかん類は何でも甘くなってちょっと食傷気味。
こないだの残りのハッサク使ってみたらいい感じだった。
ハッサクすごい!
旬なので色々遊んでみよう。
余っても、ハッサク風呂とか?

私って天才かも

「私って天才かも」
と思うことが時々あります。
具体的には、月に数回?

鍋ばかりもアレだろうとカキを炊きこみご飯にしてみた。
初めてだったけど、美味しかったよ!
レシピ見ないでアサリの場合と同じに作ったけど、
私ってやっぱり天才!
まぁ現実は私の腕がいいのではなくて、
カキが美味しいということに尽きるのですが (笑。
安いな、わたし。
ハッサクを少し絞ったのも効いているかも。