ちょっと前から「焼サバの炊き込み御飯」作りたいなぁと思ってた。
残念ながらサバは無かったのでかわりに、
ふくらぎ298円でした、安っ!
頭は半分にして兜焼きに。
これだけの大きさだと食べでがあっていいです♪
半身は刺身で食べたので、
残りは夕ごはんでどう食べよう?
オーソドックスなバゲットを探す
パンは月に一度くらいしか食べないのですが、
いつも買ってたスーパーのパンの味が変わった(ような気がする)。
それで新たにパン屋を探すことにした。
まずは、母に聞いてみた。
姉や妹のおすすめということで、
金石と松任の店が候補だったけど、
近いので松任の方で買ってみた。
お店は「ポポラーレ」 @ZAZI
8号線沿いアピタ松任店の近く。
小さな店舗だけど、隣のカマドがよく見えていい雰囲気。
駐車場は4台分しかないので注意。
バゲットと、季節柄パンプキン系の菓子パンを幾つか。
バゲットは甘くなく、外側カリカリで好みなタイプ。
グリルで炙ってみましたが、おいしいです。
何だろう、ちょっと何か工夫がある感じ?
とりあえず、第一候補としてキープして、
いろいろパン屋を回ってみよう。
月一だから、先は長いけど…
サンマの季節
今年は高いので初サンマ。
実家では何度も食べてるけど。
歳のせいか年々サンマの消費量が減っている。
サンマって脂っこいよね。
なんでも江戸時代に大根が普及するまでは、
サンマは脂っこいので食べずに捨てられていたそうですよ?
スーパーで普通のサンマは150円だったけど、
「大サンマ」200円があったので大サンマにした。
半身を刺身で、残りを焼いて食べました。
夕方にやっと日差しが出てきたので、車でブラブラ。
勝木書店 金沢泉野店 に寄ったら、店舗内で一部雨漏りしてたよ。
久々のすごい雨だったからね。
マーマレードは恋の味
ハヤシライスってどんなだ?
作ってみようと思って、はたと考えた。
ハヤシライスってどんなだ?
冗談はともかく、私の料理の手順は
1. まず適当に作ってみる。
2. レシピを探して参考にする。
3. 料理法を工夫して完成に近づける。
という感じです。
つまり、知らないものは作れないよ。
料理を始めて20余年、ハヤシライスを作ったことがない。
物心ついてから、ハヤシライスを少なくとも1回は食べたことがある、はず。
けれど記憶にない。
とりあえず、ハウスのルウを買ってきてそのまま作ってみた。
熟成デミグラスソースのハッシュドビーフ
うーん、
デミグラス ソース味の洋風牛丼、なのか?
大阪の人、教えて〜!
今晩は、残った牛肉で焼き牛丼にした。
小麦粉とバターがあれば作れるみたいなので、
今度は一から作ってみよう。
そうだ 焼き鯖 食おう
※ そうだ 京都 行こう、のノリです。
朝起きたら、大野の焼き鯖を食べたくなったので、行ってきた。
いつもは瀬女までの自転車コースを、車で走りその奥へ。
峠を越えて福井県。
ブラブラとたどり着いたのは、道の駅 九頭竜
11時前だけど、朝が早かったので、お昼にしました。
焼き鯖弁当とおはぎとお茶。
鯖は旬じゃないのか、あんまり無かった。
イワナとかアマゴの方が旬だったけど、
焼き鯖食べたかったんだからしょうがないよね。
道の駅の前にはでっかい恐竜のモックがあり、
ときどき動いてギャーと吠える。
子供たちにウケがよく、見てて微笑ましかったよ。
炊き込みご飯に愛を込めて
コーヒー ケーキ
昨夜,、実家でいただきました。
美味しかったので、メモ。
コーヒー クグロフ ケーキ
「昔のケーキみたい」
なんだか懐かしい味でした。
母と意見があいましたが、私はまだ40代です (笑。
能登を買った
天気予報では雨だったが、思ったより晴れてたので、
金沢の街でブラブラすることにした。
柿木畠のうつのみやは弱冷クーラーなんだけど、
今日ばっかりは外のほうが涼しいよ。
21世紀っぽい写真を撮ってみた。
うーん、微妙かな。
夏休みの親子向け企画はスルーして、
適当に館内をブラブラする。
平日でも人が多かった。
本多の森から、弁当越しの街。
ちょっと早いけど休憩を兼ねて昼ごはん。
ときどき酢飯を食べたくなるので、
今朝は巻き寿司にしてみた。
その残りを弁当箱に詰めて持ってきた。
石浦神社から広坂休憩所への小路は、
22日(月)からしばらく工事で通行止めらしい。
大和(アトリオ)の地下でコーヒー豆とコーヒーケーキを買った。
夜は実家へ帰るのでお土産に。
コーヒー豆の銘柄が「能登」というオチ、で勘弁してください。