しかも昨夜は台風最接近頃(24時)に消防車のサイレンが!
線路またいだ隣の倉庫前で停車!結局,誤報かいたずらだったようです.
この半年で3回目の消防車ですよ!
台風の影響か,停電があってサーバが落ちていました.
本日19時ごろ復旧.
今夜は「豚の角煮」第2回戦.
長ねぎと生姜で煮ました.
がーん,お酒が切れていたので,氷結カンチューハイGreen Appleで代用.
正統派でいってみましたが,こないだの玉ねぎの方がよりまろやかで美味しい?!
うーん,今度は玉ねぎとローリエでチャレンジしようか?
福井までドライブ
秀丸エディタがver.4.14でタブ対応に.
タブモードでは「1行の文字数を超えたウィンドウを自動的に小さくする」が効かない仕様なのが厳しい.
ファイルタイプによって表示設定が異なると,タブの切り替え毎にウィンドウ幅を変えると見づらいからでしょうね.
強制的に「1行の文字数を〜」を有効にするモードも希望します.
コーヒー豆買ってきました.
スペアリブを圧力鍋で煮込んでみる.
結果.まずくはないですが,オーブンでじっくり焼いた方が美味しいです.
風邪薬と牛すじカレー
「いいとも」やってるよと思ったら,今日は木曜でした.
朝起きてプログラミング.
1年前のコードと比較してみると,サイズは変わらず機能は当社比倍増.
現在のコードはドキュメント込み.
コードの重複も無くなりました.
全体をコンパクトにするためにオブジェクト指向化はここらでストップ.
自転車:すっかり秋の雰囲気になってきたので,11時から1時間半ほど高岡まで往復(30km,計252km)
実は手の甲が日焼けして,グローブの後が残っていたので,それを消そうと走ったのですが...
まだ焼けた後が赤いので,結果は明日以降に.
炊き込み御飯もアユばかりではお金がかかるので,何か白身魚でと考えていたところ,スーパーでちっちゃなカワハギが安かったので,カワハギの炊き込み御飯.
もっちりした身がなかなか.
火を通したカワハギは身離れがいいので,けっこういいかも.
友人からwebサーバの相談.
何とか洗脳して,Linux信者を増やしたいところです.
メモ:ユリイカ9月号増刊 特集:西尾維新
ときどきパパイヤ鈴木とスタパ斉藤がゴッチャに
sarge(debian 3.1 test版)に挑戦
2004 Aug 6 版をダウンロードしてsabreにインストール.
13枚組みですが,デスクトップ環境(GUI)のみを入れるなら,2枚で OK でした.
woodyよりも手順が随分簡単になり,日本語も楽ちんになりましたね.
これなら,クライアントもFedoraにする必要はないかも.
インストールを何回か試して,それから本格的に遊んでみます.
読み方としては「サージュ」「サルジュ」かな?
久しぶりにホットケーキで昼ごはん.
今日は浴衣も似合って半井さん株急上昇か
やっこに乗せるのはオクラとネギと茗荷のみじん切り.
夏ばて気味なので,野菜中心のメニューでよろしく.
メモ:ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還 8/4
メモ:新居昭乃 エデン 9/8
キャベツとタマネギとトマトのスープ
つばいそ(地物)をさばいたら,お腹から小魚が.
ツール・ド・のと 400(9/18-21) に食指が動く.
前々から興味があったのですが,今年を逃せすと,どうも一生行けなさそうな予感がしてきました.
学生時代の自転車旅行では 1 日 100 km 走ったり,12,3年前に一度センチュリーラン(100 mile = 160 km)を走ったことがあるのですが.
最近は鈍りっぱなし.
3日間(340km) はちょと無理っぽいので,走るとしたらどこかの 1 日コースです.
とりあえず,ちょっとトレーニングして(私の体の)様子見してみます.
その後,友達を巻き込んでサポートカーを準備できたらイイナァ.
アイスラッガーを受け損なった某仙人のような断末魔を残して,読子さんはそのまま死んでしまいました(おわり) (c)倉田英之.
読了:倉田英之,R.O.D 外伝 vol.10
田丸浩史「スペース・アルプス伝説」を久しぶりに読んだら,後書きに倉田先生の寄稿が.
こないだウナギを食べる前に,「ニア アンダー7」を読みました.
大切な何かより,ウナギ.
ウナウナ.
職場でノートパソコンのバックライトが逝ったもよう.
しかも,Gateway.
というわけで,17インチCRTをつなげる.
そして,CRTを取られたWindows端末は,私のノートパソコン(私物)から VNC で制御することに.
これで,ディスプレイなし PC が 3 台に...
ジェダイは復讐しないだろ
今日はサンマが100円だったので,握ってみました.
御飯を炊くときに水を少なめにしたりとか,当たり前のことからやってみる.
次は握り方を勉強してからチャレンジしてみます.
LPI 認定(level 1)の勉強中.
一通り流したのですが,忘れないうちに試験を受けるか,もう少し勉強するか悩みどころ.
試験は毎週やってるので,あせる必要もないのですが.
FC2 で OpenOffice.org のメニューの文字化けをなんとかする
で OpenOffice の文字化けも OK .
私は KDE で,デフォルトのフォントを変えていますが,同様の方法でなんとかなりました.