先月のTA漏電に続いて,電機コンロが漏電です.
修理のため,この2~3日はお湯も沸かせないです.
私は電気ポットを使わず,たんびにやかんでお湯を沸かしてます.
ポリシーってほどではないですが,水は溜めておくと腐ってしまいます,腐りますよね? え,腐らない…
□ PC関係: 自作機その後の進展
遅々として進んでいません(^^;).
さて,問題のモニタですが,Performa 550のものを使えないかと画策中です.
コイツは標準で640×480な解像度ですが,改造によって800×600もいけるようです.
(PowerDVDは最低800×600の解像度が必要でした)
現在の課題はPerformaのinternal chassis slotのピンアサインが分からないこと.
15pinのうちモニタセンスライン3pinが分かっているので,残る12pinを探るしかないか,というところ.
このモニタが使えれば,フロントのCNTも活かせるので,bestなのです.
だめならsonyのテレビKV-14AF1でも入れようかと思案中.
その他は順調に計画中で,順調に遅れてます(笑).
電源は,そのままでは筐体に収まらないので,ボックスを分解し,ファンを外して内蔵しました.ファンを付けるかどうかは全てが筐体に収まってから考えることにします.
PerformaのフロントのLED,SPK OUTを活かすために,M/Bとつなぎます.
そのためにコネクタのターミナルを作ろうと思ってます.
どうせリアパネルを作るので,その内側にコネクタ類を集めようという寸法です.
ついでにアンプも組み込み,フロントのVOLも活かしたいところですが,どうなるやら.
そうそう,PS/2ならばキーボードから電源ONできるので,Performa筐体のフロントに電源ボタンをつける必要がないのがうれしいところです.
結局,FDDは黒いパネルもPerformaの物を流用しました.めったにFDは使わないので,排出はその度に針金を差し込みます(なげやり).
DVDはフロントパネルを外して,これもPerformaの物を流用です.
つまり,フロントは外見上は完璧にPerformaそのままです.
まだ,VOL,CNTは飾りですが.
焼き鳥
友達が漢字検定の1級に受かったので,焼き鳥とビールでお祝いです.
何でもJIS第1,2水準の全範囲が対象らしいので,かなりの難関らしいです.
しかもその友達は工業高校の先生で,漢字検定は全くの趣味です.
その後,喫茶店で積もる話を数時間.
□ PC関係: 自作機その後
とうとう,Macは分解してしまいました.
トルクス15番のドライバが必要だったので購入.
完全にばらして,筐体を風呂場で洗浄しました.
日焼けがどうにも厳しいので,後日塗装する予定です.
Performaの筐体に自作機(Kachuha)を入れます.
とりあえず,ディスプレイ以外は見通しがつきました.
FDDはオートイジェクト以外は完璧.
DVDもフロントパネルを加工すれば終了.
スピーカも接続,ただし,フロントのボリュームコントロールは飾りです.
ポリシーは自作機は元に戻せるように改造.
Macは,もう戻りませんが.
職場で稼動していた自作機(Jersey)を引退させました.
部屋で動いていた自作機(Madge)を再構成し,Holsteinとして,職場へ.
Welcome to Macintosh
昨夜は久しぶりに飲みに行きました.
でも,少しだけ.
「立山」一杯で,鰤かま,麻婆豆腐,焼きおにぎり,お味噌汁.
それと,お客さんが多かったので,「ギャラリーフェイク20巻」.
帰ってから,少しだけPerforma500でお遊び.
中古で買ったPerformaには,LANカードがささっていることに気がつきラッキー.
前の持ち主の趣味か,BSDがインストールされており軽い驚き.
しかし,rootのパスワードが分からなかったので,使用不可(いわゆる,よくあるパスワードを試してみましたが不可).
そんなわけで,HDをフォーマットして(BSDを消し),漢字Talk7を再インストール.
ちなみに,HDを余っていたSCSI(1GB)に交換してみましたが,Performaでは認識されずガッカリ.
原因は追求してませんが,もう2,3年通電していなかったのでドライブ自体が壊れている可能性が大.
今日は体言止めの日.
散財,散財,また散財.
自作機用として14インチのディスプレイを買いました
8,800円と安いので即買いでした.
しかし,部屋に帰ってよくみると,なぜかディスプレイの下にCD-ROMとフロッピーが,それにキーボードとマウスが...
おまけにPerforma 550のロゴがついています.
最近,買い方がスタパ氏的になりつつあり,危機感がつのります.
Macintoshは以前から欲しかったのですが,今ひとつ買う理由を思いつけず,手を出せなかったのです.
結局,最後は衝動買いでしたが(笑).
実はKachuha(DOS/V 自作機)を組む前に,ディスプレイ一体型の中古PCを改造できないかとも考えていました.
その流れで,Performaにも興味があったのですが,SF-813Eにひとめぼれてしまったのでキャンセルとしていました.
何に使用するかは考えていないのですが,とりあえず,当分はMacとして遊び,壊れたら/飽きたら中身をDOS/Vに改造/工作することにします.
そういえば,SCSI HDD(1GB)が余っているなぁ.
Happy Hackng Keyboard 2は,まだMacにつないだことはないなぁ...
□ マザーグース便り:
マザーグース関係の書籍を購入.
レポートは,また後日.
何かそれは,不気味なもの.
「マザーグース」の一般的なイメージというものはヌイグルミのそれに近いと思います.
けれども,私の持っているマザーグースのイメージというのは,もっとこう,何かそれは不気味なもの,どろどろしたもの,得体の知れないもの,なのです.
私にとってこの「感覚」は,表現するならば,ひらいたかこさんの画集「ディア マザーグース」そのものです.
また,アーサーラッカムの画もかなり近いと思います.
こんなことを改めて考えたのは,「マザーグース」って「都市伝説」の感覚に近いなぁ,と思ったからなのです.
これは,今後の検討課題として,色々と考察してみたいところです.
とりあえずは問題提起だけですが.
□ 自作機便り:
自作機に組み込み中のLPM-CA30MSUですが,マニュアルではwin2kのハイバネーションには非対応とありますが,これは問題ない様子.
ハイバネーションしても正常に使えています.
新しいHubを買いました.
これで家庭内LANが100Base-TXに対応.
でもまだ,100Mで試してない(笑).
□ 私信:怪盗ミスターKへ,誕生日おめでとう.
自転車に乗って.
今日は,とても天気が良かったので,お昼に郵便局に行ったついでに,自転車で職場へ戻りました.
風が気持ちよかったのですが,気味悪いくらいに気温が高くて.
さて,学生時代に自転車を始めてから,もう12年になります.
ここ数年は,あまり乗っていなかったのですが,この秋から少しずつ乗るようにしていました.
また,千葉在住の友人も(とある理由から)再び自転車に乗り始めました.
そんなこんなで,今年は二人で,かつてのように自転車旅行をしようと企んでいるところです.
□ 自作機便り:
自作機に組み込み中のLPM-CA30MSUですが,どうやらMagic Gateタイプのメモステは使用できないようです.
PCG-Z505DRKのスロット(Magic Gate非対応)では通常のメモステとして使用できるのですが,LPM-CA30MSUではexplorerごと逝ってしまい,物理的に切断しないと戻ってこないなど,ダメっぽいです.
自作機の夜は更に更けて.
注文していたロジテックのLPM-CA30MSUが届きました.
で,早速自作機に内蔵させて見ました.
とりあえず,入れただけで,メモステとスマートメディアしか使えません(PCカードスロットは使わないかもしれないけど).
近いうちにフロントパネルを加工して,きちんと固定したいです.
□ マザーグース便り:友人からの情報で「詩とナーサリーライム」全3集,ラボ教育センター, 1983-1987年.
は,なんと8トラックのオープンリール式だそうです.
プレーヤーあるのかなぁ,今.
やっぱり,何だかなぁ.
昨日は健康ランドの銭湯へ行って,缶コーヒー.
今日,ようやっとガスが復帰しました.
さくら銀行のオンライン バンキング サービスを更新したり, KDDIのDODを解約したり, 通販で買い物したり, 夜遅くてもネットにつないでできる便利な世の中ですね.
でも,望むのはそんな時間に家に居れないことではなくて, 自炊したり,洗濯したり,掃除をしたり,と生活をすることです.
けれど,当分の間は無理かなぁ.
何だかなぁ.
のっけから「難」ですが,最近,不幸続きです.
今日は部屋のガスが不調でお湯が出なくなりました.
その他にもあるのですが,色々と...
久しぶりに呉羽鉱泉(近所の銭湯)へ行って,帰り道はコーヒー牛乳.
□ 読んでるもの:
「100台のコンピュータ」すたぱ斎藤,船田戦闘機,
以前探してたけど見つからなかった本です.
ふと本屋で見かけたので即買いました.
途中まで読んでみると,けっこう私のコンピュータ遍歴に重なる部分があります.
TRS(タンディ ラジオ シャック)-80,シンクレアZX81なんて名前を聞くのは10数年ぶりです.
ただいま,思い入れ200%で読んでます.
「ちぇしゃ猫倶楽部」開店です.
「まぁざぐぅす亭」の姉妹店「ちぇしゃ猫倶楽部」を開店致しました.
その中身はといえば,「旧ウラノムジカ」を「まぁざぐぅす亭」のスタイルにしてくっつけただけなのです.
それぞれ独立したページとしてやってきましたが,
諸般の事情により,今後はまとめての運営となります.
□ 読んだもの:
「あずまんが大王 1,2」あずま きよひこ,