生存戦略ーっ! (挨拶)

すいません,すいません.
流行ってるようなので,
一度やってみたかっただけです.

輪るピングドラム 上
幾原 邦彦, 高橋 慶著
幻冬舎コミックス / 幻冬舎
ISBN 978-4-344-82254-2
2011.7
[ bk1 / amazon ]

[ ニコニコチャンネル (一週間無料) ] (8/12〜)
読みましたが,謎は謎のままですね(笑.
というかアニメは恐らく見ないと思うので,
ノベライズだけ読んでみようかなと.
「生存戦略」って字義そのままで使ってるんですよね?
でも面白いから,続きも読んでみる所存.

北陸弁ってククリはないのかなぁ?

最近は「花咲く いろは」を毎週見ています.
TV金沢で放映してるのですが,見ているのは ニコニコ動画 の方です.
夜遅くまで起きていられないんですよ.
何だか,普通に面白いアニメです.
それで思い出した.
以前に友達と話していて,
「金沢弁の映画とかって,ある?」
と聞かれたのですが,思いつきませんでした.
時々,ドラマやアニメで金沢弁らしきものが出ることがありますが,
正直「なんか違う」と感じるものばかり.
だったのですが,今回はちょっと違った.
第7話 喜翆戦線異状なし 「花咲く いろは」 が良かったですね.
この回の主役の声 能登麻美子 さんは金沢出身.
このお話は金沢弁の監修もやってるんですね(笑.
ちなみに主人公は東京から来たので,標準語です.
制作はお隣り富山県は城端のP.A.Worksです.
10周年記念とかで「花咲く いろは」には力入っているようですね.
応援します.

漫画映画 見てきたよ

最近はアニメもTVから映画へシフトしているようで、
宇宙ショーへようこそ」はじめ、劇場でいいアニメが見られるようになってます。
ということで見てきました。
新海 誠星を追うこども
第一印象は 金元寿子 が可愛かった。
ではなくて、主人公のアスナが走る走る走る、
本当によく走りますね (笑。
これまでの新海さんの作品とは、ちょっと毛色が違う感じでした。
新海色を抑えて、監督に徹したのでしょうか?
今時の「テンポの良さ」かも知れないけど、
個人的にはもうちょっとユックリなのがいいです。
恐らく、「ジブリっぽい」という評価があちこちで出てくるんだろうな。
ジブリもすっかりテンプレートとしての存在になってしまいましたね。
以前、ジブリはアニメ界のMicrosoftだと思ってましたが、
だとしたら、宮崎駿が引退しないと何も変わらないのかな。
■ 「鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星
笑っちゃうくらい画が動いてました!
手塚治虫先生は言いました「画が動いているだけでエロティシズムを感じる」と。
アニメーションの魅力の一つは動きですよね。
「デフォルメ」もアニメの魅力のひとつ。
この作品見てると、3Dでは表現できない、人の描いた画の魅力が伝わってきます。
日本のアニメを支えているのは「技術」というより「技能」でしょう。
ドイツのマイスター制度とか参考にして、
ちゃんと人を育てて守るシステムを作って欲しいですね。
アクション映画なので、お話はまぁ、…
舞台設定も、あの作りはこうアクションするために,…
そこらへんのツッコミは無しの方向で。

違和感の行方

先日、某アニメを見ていたんですが、何か気持ち悪い。
気がついたのは、お話とは全然関係ないのですが、
劇中で背景によく出てくる風力発電の風車が
「逆向きに回っている」
ことでした。
まぁ、バンクというより、3Dで使い回しなんだろうけど、
出てくるカット全てで逆回り。
私的には
「コックをひねったら、蛇口に水が吸い込まれる」
程度な違和感なんです。
「地球を中心に太陽が回っている」
よりも危機感を覚えるんですが、
杞憂だといいな。

予定調和なんてイラナイ

魔法少女まどか☆マギカ
面白かったですね。
「予定調和を壊す」ことを主眼に制作されたのでしょうか?
第1話はもう、ミスリーディングを誘うためだけといってもいいくらいでした。
# それでも最終話まで見ると、ちゃんとつながってます。
話数が進むにつれ、期待を裏切り、
調和は望むべくもない方向へ振られるお話。
とは言っても半分くらいの視聴者は、
この想定外の展開を期待していたのかな?
最終話ではちゃんと風呂敷を畳んで、
綺麗にまとめたと思います。
そういう意味で、いい作品だったと思います。
いい意味で予想を裏切るといえば、
ジェイムズ・P・ホーガン「揺籃の星」を映画化してくれないかなぁ。
GWに遊んでいたら、
どこへ行っても有線放送でやたらとテーマソングが流れていた。

コネクト
ClariS
レーベル : ソニーミュージックエンタテインメント
カタログNo. : SECL948
発売日 : 2011.2.2
発売国 : 日本
フォーマット : CDマキシ

晴れたら 宇宙 見通せるから

Lyrics by サエキけんぞう
謙虚なんだか、豪気なんだか。

「WORKING!!」オリジナルサウンドトラック
レーベル : アニプレックス
カタログNo. : SVWC07737
発売日 : 2011.1.26
発売国 : 日本
フォーマット : CD
組み枚数 : 2
その他 : サウンドトラック

さて、アニメ版の WORKING!! ですが、
歌詞を聴いていると結構おもしろいんですよね。
オープニングの “SOMEONE ELSE” も、
「くるぶしグリグリ 骨が 感じてるなら」とか。
それで歌詞書いてるのは誰かと見てみたら、サエキけんぞう さんでした。
そうか、パール兄弟の人だったか。
最近は “SOMEONE ELSE”, “ゴールデン・デイ” をよく聴いています。
よく効くわ〜。

湯乃鷺駅が誕生

アニメねたです。
すごいね、アニメ作品が駅名を替えさせたよ?
「花咲くいろは」の湯乃鷺駅が本当に誕生。アニメと同じ駅名に変わった駅看板の除幕式に行ってきた。 ーぬるヲタが斬る
なんだか、「アニメで町おこし」が普通になりましたね。
金沢県も例外ではないんですね~。
ところで、「花咲くいろは」はテレビ金沢でやってるようです。
富山みたいに県議会でもめる必要はないかな?
注.私は金沢在住です。

けっこう働いています

WORKING!! 9
高津 カリノ著
出版 : スクウェア・エニックス
サイズ : 19cm /
ISBN : 978-4-7575-3119-2
発行年月 : 2011.3
利用対象 : 一般

WORKING!! – うろんなページ
むか~しにWeb版を読んでましたが、
アニメ版を見て懐かしくなり読んでみた。
もっと毒があるイメージでしたが、
まろやかになって読みやすくなってる?
ていうか、ラブコメ全開ですね!
某サイトで見た「メイン ヒロインは佐藤君(注. 男性)」
そのまんまでした(笑
アニメ公式サイト
BD-BOXの発売が決まったり、
アニメ第2期が発表されたり、まだまだ続きそうですね。

Ring of Bright Water

DVD: Ring of Bright Water [DVD] [Import] (1969)
私のハンドルネームmidgeのネタ元です。
ここに出てくるカワウソのミジから名前をもらいました。
スペルは、マッジがmadgeだから、ミジはmidgeでいいかなと(適当)。
元はアラビアの人名ミジビルなのでか、本当はMijでした。
原作の小説とは、ストーリーがガラっと変わってますが、
Mijが遊んでいる姿が充分に堪能できたので、文句無し。
英語が分からなくても、字幕がなくてもへっちゃらです(笑。
原作者の Gavin Maxwell は1969年に亡くなっているので、この映画を作成しているときにはもう故人だったのかな?
ただ、買うときにRegion Codeが2ということだけ確認したので、
再生したらPALだったのでビックリ。
アメリカはNTSCって頭から思い込んでいたけど、PALもあるのね。
まぁPCで普通に再生できたので良かったです。
■追記
丸っきり違ってた:Region Code 2は以下の地域でした。
中東諸国、西ヨーロッパ、中央ヨーロッパ、エジプト、フランス保護領、グリーンランド、
日本、レソト、南アフリカ および スワジランド
アメリカはRegion Code 1だった。
参考:Region Code