土曜か日曜

この土曜から,金沢シネモンドでも「時をかける少女」が始まります.
初日には監督の舞台挨拶もあるんですね.
多分,もうチケットはないのでしょうが,
人が多そうなのであえて外した方がいいかなと思ったり.
評判がいいので,小さなシネモンドだから,
いつ行っても人がいっぱいかな?
先月見たのですが,もう一度行きます.
ひょっとしたら,さらに2,3回見に行くかも.
ところで公式ブログ09月11日分に
> (大都会って名前がなんか期待させるものがあります…)
ってありますが,「パチンコシアター大都会」ですね.
パチンコと映画館が合体していて,
始めどこに映画館があるのか判りませんでした(笑.
メモ:
> 細田監督へのテレビ取材がありました
> 9月22日(金)の「金沢発イブニング5」(16:54から)でOA

ときをかける物語

「ゲド」と「ときかけ」云々の話題はまだまだ盛り上がっているようですが,
アニメ化で人気再燃するも、失われたモノも大きい「時をかける少女」
私が感じた「ときかけ」の良さは,単純に脚本の良さだと思います.
SFどうの,萌えどうのはともかく,お話がコンパクトにまとまっていると感じました.
タイムリープものということで,お話が時間軸に沿ってバラバラになるのですが,
ところどころ,パズルのようにはまるシーンがあり,ここでこうくるか,と思うシーンがいくつかありました.
これが,私が感じた「映画を見た」という感覚だったようです.
もう一つは「原作への思い入れ」でしょうか.
ゲドについては,その原作は私がこの手の物語でもっとも好きなものでありますが,
# ちなみに,いちばん好きな「壊れた腕環」は今回の映像化に入ってなさそうなのでよかった?
ときかけは,原田知世主演の映画はTVで見ましたが,
ラベンダーが出てくることくらいしか覚えてません.
ブレイブ・ストーリーも映画は見ずに原作を読んだ方が,
私にとっては良い選択かも.
結論は「ときかけ」のDVDが出たら買うだろうな,ということです.

あなたの人生の物語

「トップをねらえ!2」vol.6 の方です.
一週間前に見たのですが,あんまり世間では話題になっていないのかな?
私としては,きれいに円環が閉じていい感じではないかと思います.
すんごい面白い,とか不朽の名作,とか前作を越える,とまではいかないと…
以下ネタばれかも,なので追記の方で.
“あなたの人生の物語” の続きを読む

でんぐりがえる少女

やっと見てきました.
時をかける少女
こまかいことは置いておいて,この10年で一番「映画を見た」という感慨がありました.
実際に見るまで情報を入れない様にしてたのですが,そうでなくても(多分)全然良かった.
友達が見に行ったときには壮年の人も来てた,と聞きましたが,
普通の映画ファンが見ても全然違和感ないと思いますよ?
金沢に来たら,また行きます.
往復6時間と交通費15,000円かけて岐阜まで行ってよかったです.

星空ビミョー

星空キセキが激アマでした.
予想通りといえば,そのままなのですが.
始めから最後まで,えんえんとセリフで説明されるのが,私にはダメでした.
ゲームのムービー部分を再編集したような感じというか.
ていうか,ホタル?あれが都会の人の自然感なんでしょうか?
一度でもホタルを見たことがあるなら,あれはないでしょう.
私がわるうございました.

また沈没

というわけで,今日みてきました,日本沈没.
笑いましたよ!
だっていきなり「N2 爆弾」ですってよ,奥様!
ところどころGAINAXっぽさが見え隠れ?
テロップ:「この地方に,まだ被害はない」
帰りのない潜航艇での出撃に責任者が一言「たのむ」
あら,エンディングロールで出てましたね.
メカ設定 庵野秀明
あらさがしはともかく,映画として面白かったです.
主人公の二人にドラマをしぼってたので,
その分おはなしが丁寧だったと思います.

沈没,沈没,みーんな沈没!

『日本沈没』の映画化で『日本以外全部沈没』も映画化!
タイトルを見て笑いました.
文中で
「私の場合、『日本沈没』の詳細な部分は忘れていたりするのだが、『日本以外全部沈没』の方はディテールが頭に残っていたりする。」
とありますが,私も全く同じです.
しかし、第5回星雲賞(日本短編部門)をとっていたとは知らなかった.

ごりっとお見通し

けっこう好きなんです,TRIC(K)
安っぽいお話がいいでしょ?
けっこう作りは丁寧ですしね.
TVで見るにはちょうど良い感じ.
なので,劇場版2を見に行くかどうかが迷いどころなんです.
まぁ,そのうちTVでやるだろう,とは思うのですが.

栄光の日々

連休に友達のところで,「イデオン」を見ました.
私の世代では,富野喜幸の最高傑作といえばイデオン.
宮崎駿の最高傑作といえば「カリオストロの城」ですが,
見るのははじめてでした.
で,「ちゃんとSFしてるじゃないですか!」
SFとして当時の洋画や国産の特撮ものを超えていたんじゃないでしょうか?
途中で打ち切り同然に終わってしまったようですが,
やはり,日本ではSFは嫌われるのかなぁ.