初夏嵐

シルマリルの物語 改訂版
出てました.
旧版の上下巻も持ってるのですが,何やら追補されてるようなので買いますた.
「指輪」サガではこれが一番好きです.
BS漫画夜話 再放送
今回見たのは「幽☆遊☆白書」「パトレイバー」「最終兵器彼女」.
高橋しんは最近苦手気味.
「いいひと」途中まで単行本買って読んでたのですが,この人の漫画はやたら感情に響くんですよ.
痛いくらいに.
で,「彼女」ですが,連載開始時に少し拾い読みしてました.
今回の放送を見ながら,一度読んでみようかなと思いました.
ただし,途中までは.
後半を見ていると,もう凄まじいですね.
レギュラー陣の話を聞いているだけで心臓が縮み上がりました.
ストーリーも逝くとこまで行ってるみたいですね.
「いいひと」のときから「絵」がコントロールが効いてるなぁ,と思ってましたが,
なるほどお話もコントロールが効いてるようですね.
オープンオフィス
マクロで現在のファイルネームを取得する方法.
Excel では CurrentFileName = thisWorkBook.Name
thisComponent.location でフルパスのファイルネームが次のような URL形式で取得できる.
file:///D:/Documents%20and%20Settings/user/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97/RecruitIndex_20030627.sxc
ので,そこからファイルネームを切り出す.
下記の CurrentDir は windows版では CurDir がうまく動かないため.

Dim thisBook as object
thisBook = thisComponent
CurrentFileName = GetFileName(thisBook.location)
CurrentDir = GetPath(thisBook.location)


Function GetFileName (ByVal fullPath As String) As String Dim i, j, tmpLength As Integer j = 0 tmpLength = Len(fullPath) for i = 1 to tmpLength if Mid(fullPath, i, 1) = "/" then j = i end if next i GetFileName = Mid (fullPath, j + 1, tmpLength - j) End Function

Function GetPath (ByVal fullPath As String) As String Dim i, j, tmpLength As Integer j = 0 tmpLength = Len(fullPath) for i = 1 to tmpLength if Mid(fullPath, i, 1) = "/" then j = i end if next i GetPath = Mid (fullPath, 1, j) End Function

実戦配備

夏の足音
余りもので今夜の御飯はソーセージカレー.
冷蔵庫の中もだいぶすっきりに.
暑くなってくると物が腐りやすくなるので,食材は早めに食べるようにしないとね.
そうそう,今夏初の蝉の声を聞きました.
下宿の前の桜の木から聞こえてきましたとも.
早っ.
アース ノーマットを買いました.
実は,一人暮らしして15年間でこういうものを買ったのは初めて.
下宿はいつも川沿いのとこばかりで,蚊は多いのですが,昼間から網戸をしていればほとんど問題なし.
だったのですが,
Bonnie and Clyde (俺達に明日はない), 1967
DVD 買ってたのをやっと見ました.
面白かったです.
分かってはいるのですが,やはり最後の銃撃シーンは綺麗でしたね.
てか,昔見たはずなのに,クライドがイ○ポってところは全然覚えてませんでした.
メモステ アダプタ
メインマシン用に Flash GO! memory stick
長らくほったらかしでしたが,メインマシンでメモステを使えるようになりました.

晴天暑日

帰郷
先週も金沢に帰ったばかりですが,明日も帰ります.
墓の移転のなんやかや,お経をあげてもらいに行きます.
ということで,au に行って契約しようと思ってましたが,日曜以降になるものと.
読了黄色い本」 高野文
BS漫画夜話
今回のシメは「弥次喜多 in DEEP」.
作者の名前は良く知っているのに,一冊も読んだことがありませんでした.
(というか,今回のBS漫画夜話では,FSSを少し読んだくらい.)
私の中では,なぜか,しりあがり寿と後藤寿庵が重なってて,...って寿つながりでした.
Java
Tiff の tag data (text) を読み込んでみる.
StringTokenizer とか便利なものがあるらしいですが,力づくで書いてみる.
後で見返すと赤面モノであろう.

// 文字ストリームのサンプル
import java.io.*;
class  stream3 {
public static void main( String args[] ) {
try {
FileReader File = new FileReader(args[0]);
String [][] key = new String[80][5];
int i = 0, j = 0, a;
String s;
while(( a = File.read() ) != -1 ) {
if (a == '\n') {
s = key [i][0];
for (int k = 1; k <= j; k++) {
s += "\t" + key [i][k] ;
}
System.out.print( s + "\n" );
i++;
j = 0;
key [i][j] = "";	// 次の配列を初期化
}
else if (a == '\t') {
j++;
key [i][j] = "";	// 次の配列を初期化
}
else {
key [i][j] += (char) a;
}
}
File.close();
}
catch ( Exception errorvalue ) {
errorvalue.printStackTrace();
}
}
}

晴天暑日

車内音響環境改善計画
車の中でmp3を聞くために,FMトランスミッターとか試してみましたが,なんとなく負け気味な感じ.
そんな中見つけたのが松下の折りたたみ可能なアクティブスピーカー
現在聞いてる C1VJ のスピーカよりは良さそうなので,車内専用に置いてみようかと画策中.
OpenOffice
OpenOffice 1.1 Beta2 がリリースされたので,アップデート.
これまでインストールだけして,ほとんど使ってなかったのですが,私的に大分こなれてきた感が up したので,幾つかの簡単なファイルを OpenOffice で作ってみました.
日本語も問題なく通るようになったようなので,これから仕事方面では OpenOffice に移行していく方向で進めてみます.
もしくは Sun の StarSuite を買っても良いかも.
読了MAGi MAGi 1鈴木次郎
3連ちゃんの「やっぱり…ないんだ」も良かったですが,ちょっと気が付いたこと.
これって「森の魔女たち」松本花,と “対” になっている感じ?
「MAGi..」 ←→ 「森の..」
主人公は男 ←→ 主人公は女(の子)
こちらの世界(狭義)に魔女がやってくる ←→ あちらの(魔法の)世界へ行ってしまう
相手は魔女3姉妹 ←→ 相手は魔法使い3兄弟
まぁ,これからどう展開していくか,楽しみです.
BS漫画夜話
月曜は「銀河鉄道999」.
ところで宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」については言及されませんでしたが,そこらへんはイカガなものでしょうか.
ま,いいか.
すっかり忘れてましたが,999 って連載再開されていたんですよね.
っていうか,TV・映画版しか見てなかったのですが,漫画の方は,途中で終わってたのですか.
連載再開と聞いたとき,どこから始めるのだろうと思ってましたが.
結局,漫画を読んでいないという.
途中でうとうとした部分は,後日録画で見てみます.
昨日は録画の「FSS」と生の「風と木の…」を続けて見る.
FSS は岡田さんの独白も面白かったのですが,やはり,「マンガ」という枠からはみ出たモノを扱うのがこの枠では難しそうな感じ.
「BSメディア夜話」or「BS人生夜話」が必要かも.
それこそ,「マンガ編」「モデラー編」「ファッション編」を同時多発的に放送して(笑).
風と木…の回を見ていて気が付いたこと.
私が時々あまり面白くないと感じる回の特徴が判りました.
皆が皆,褒めまくりなので,緊張感がないのですね.
ということで,これからは必ずその漫画を嫌いなゲストを入れることを切に希望します.
NHK さん,ガンバレ(?).
というか,「(少女)漫画で人間の内面を描くようになった」で話が終わっては残念です.
むしろ,漫画だからできる内面の「描き方」とかへ話を持っていってほしいなぁ
(もうやっていたらゴメンなさい).
メディアコンプレックスな作品を取り上げて,それぞれのメディアでの表現・描き分けとか.
安直ですか?
Java!
まだマニュアルを軽く読んでる段階ですが,私にとっては java の方が c より見通しがよい感じ.
先日 c言語で書いた code の似たものを java で書いてみる.
こちらはテキストファイルの読み込みですが.

// 文字ストリームのサンプル
import java.io.*;
class  stream2 {
public static void main( String args[] ) {
try {
FileReader File = new FileReader(args[0]);
int a;
for (int i=0; i<10; i++) {
while(( a = File.read() ) != '\n') {
System.out.print( (char) a );
}
System.out.print( '\n' );
}
File.close();
}
catch ( Exception errorvalue ) {
errorvalue.printStackTrace();
}
}
}

au

昨日は帰る途中にマクロス ゼロ vol.2を買って,実家で見た.
サラマンダー
CMを見て,とりえあずサラマンダーの飛ぶ姿が見たくて劇場へ行きました.
「飛んでるサラマンダー」はなかなか良かったですよ.
B級映画でツッコミ所満載です.
ストーリーはハリウッド版ゴジラ並なので,期待しちゃいけません.
以下ネタバレですが,読んでも映画は楽しめます(多分).
ロンドンの地下鉄延長工事現場からサラマンダーが一匹飛び出して,映画開始15分くらいで世界は崩壊.
怒涛の説明台詞いわく,サラマンダーは恐竜を食いつくし,その炎で世界を焼く尽くし,その灰が世界を氷河期へと導いた.
蘇ったサラマンダーに人類の武器は役に立たず,核兵器さえ彼らを殺すことはできなかった...
CMで言ってたようなサラマンダーの知性はまるっきり出てこず.
死んだサラマンダーから取り出した卵は,その後のストーリに全く出てこず.
灰を食べる(炎を吐くための後付解説?)のに,肉の匂いにつられて出てくる.
核も効かなかったのに,爆弾付きのボウガンで簡単に最強のオスがやられちゃうし.
いや,面白い.
おそらく,先ず「サラマンダーを描きたかった」映画だと思います.
憶測ですが,CGなんかでガンバリ過ぎて,予算が尽きてストーリを適当に端折り,スポンサーの言い分も押し込み,なんとか完成にこぎつけた,というのが実情ではないでしょうか.
さらに予算をつぎ込んでディレクター版などを作ってほしいですが,今の劇場公開では(多分)売れないので無理でしょう.
いや,久々に面白い映画でした.
私は本当に好きですよ?
私の戦争
中島敦 父から子への南洋だより」を読んで思い出したのが,以前に母に見せてもらった祖父の中国からの手紙でした.
今日実家に帰ったおりに,幾つか借りてきたので,紹介してみます.

恐らく昭和17年11月24日.
祖父から母(当時5才)への手紙.
他の名前は兄弟です.
チヱコチャン ハ マイニチ
ベンキャウシテイマスカ アキコ
チャンヨリ ヨイツウチボヲ
モラツテキマシタカ チヱコチャン
ガベンキャウシテイレバ オトウ
サンハ ハヤク カヘル ヨイコデ
ナケレバ イツマデモ カヘリマセン
ミンナノ イフコトヲキイテ
ヨイコニナリ ヨクベンキャウシ
ナサイ ノリヨシトクニコヲ
カワイガツテヤリナサイ
キョウハ コレダケ
私にとってもっとも身近な「戦争」は祖父母達が戦った太平洋戦争です.
母方の祖父は華中で戦死,父方の祖父は陸軍憲兵だったそうですが戦後入院したまま亡くなったそうです.戦時中は大阪にいた父は空襲を経験しました.
金沢は幸いにも空襲を受けませんでしたが,富山大空襲のとき,母は富山の方の空が赤くなっているのを見たそうです.
私自身が「戦争」というものについて語る前に,まず戦争に赴いて行った祖父達の足跡を辿ることが必要だと感じています.
これから,少しづつ調べてみることにします.
積読 十三妹 武田泰淳

ワックスがけ

「エヴァンゲリオン」は実写になる
本当なんですか?
アレを実写でやったらエロ・グロ度が上がって更に気持ち悪くなる or あっさり風味にして何の感慨もなくなる,じゃないかと思います.
まぁ,版権は買ったけど話は流れて,っていう前例は山のようにあると思いますが.
それよりも,上記記事のエヴァの紹介が笑えます.
ガイナックスの HP にも載ってました.
本気(マジ)ですか?

マクロス ゼロ vol.2
今日発売のようですね.
帰りに,買ってきます.

ネタ

ええっと,昨日の続き.
成恵の世界 年下のお姉ちゃん
いまいちノリについてけなかった,というか,漫画版の方が面白そう?
友達に聞いた情報から.
やまとからVF-11B ファストパック版が出ます.
残念ながら,以前に出たVF-11Bにはファストパックは付かないようです.
また,ファストパックのみの販売もないようで...
ということでまた買います(笑).
5月下旬発売予定.

ネタ帖

新しいclieが欲しいなと思ったら,ザウルスを持て余していたことに気がつき,原点回帰してみようかと.
ということで,数日前から「ネタ帖」を持ち歩いて,いろいろメモしてます.
七姫物語」 高野 和
買ってから,しばらく熟成させましたが,旬のうちに読了.
「てけてけ」という擬音がいいです.
台詞,擬音,文章がそれぞれ,言葉,動作,内面を表現していると思うのですよ.
これがバランスよく決まると,本当に「活字でよかったなぁ」と感じます.
というか,実際はヤラレタ感が強くて,大言壮語ですが,コレやりたかったんですよ.
まぁ,好みですが上手くやられると...
ということで,お話もけりが付いていないようなので,続き or 次回作にも期待です.
お天気の巫女」 柳原望
連休に友達(男,30代)の部屋で見つけたときには笑った.
これも “Boy meets girl” ですね.
私の好み(っていう程のものでもないですが)はシンプルだということが,もろわかりです.
知らない国の物語」 川瀬 夏菜
上で書いた友達にお土産でもらって来ました.
お姫様がパン屋でバイトしているという,のんびりだけど貧乏な国が舞台.
やってることは日常的なラブコメなんですが,設定の面白さがいい味出してます.
強引な展開の裏にいろんな人たちの思惑が見え隠れしたり,小技も効いてます.
2巻も出てるので,続きが楽しみ.
さみしさの周波数」 乙一
某所で知って,読んでみました.
センチメンタル,というのでしょうか?
やや入り込めなかったので,もう2,3冊読んでみようかと思ってるとこです.
関係ありませんが,この筆者の名前の読み方は,覚えてもすぐに忘れてしまいます.
ええっと,連休に友達の部屋で見た映像など.
ストラトス 4 最初の4話くらいと最終話
思ってたより真面目な話でビックリ.
パンチラは1話に一回までだとか.
けっこうイイお話でしたよ?
飛行機とかも,60年代風味でF-104(スターファーター)XB-70(バルキリー)の直系てな感じで.
陸上防衛隊 まおちゃん 札幌雪祭りの巻
深夜にハイな時に見るものなのかしら.
なんともホンワカでした.
それしか感想がないです.
(あと,眼鏡のお姉さんがワンカットだけだったのが残念.)
まほろまてぃっく ラスト5話
GAINAXのオリジナル部分だそうです.
なかなか良い〆ではなかったかと思います.
式条先生がバケモノというのがオチ?
Eva renewal版 豪華版 opening, ending
openingは音楽とシンクロしすぎていて,ちょっとしんどいでした.
endingは弄りようがないしなぁ.
ということで友達と同意見.
LAST EXILE
村田蓮爾さんの例のアレ.
1話分しか見てないので,なんともですが,
おたくのビデオ
なんとも濃い,濃い,濃いお話でした.
良い子はマネしちゃイケマセン,の世界でした.

いろいろと入っていてなんだかよく分からなかったサンドイッチ

仕事も生活
今,就職担当の雑務もしてるのですが,こちらの専攻とは関係のない(全学部対象とかな)求人も来るのです.
今日資料がきたのは「日本一ソフトウェア」.
原田さんのキャラデザでお馴染みのディスガイアを出してるソフトハウスですね.
従業員26名.
学生時代に作ったフリーウェア(記号フォント?)がひょっこりと出てきました.
大学の校章をTeXで使うためのフォント,style file などのセットです.
METAFONT を使ったり,PostScript をエディタで書いたりと,いろいろ遊んでました.
…今はこの頃のスキルもないなぁ.
せっかくなので(?),私の official なページでこっそりと公開してみます.
仕事でもサーバを立てることになりました.
ただし,講座内のみのサービスです.
求人情報インデックスなど一部は学内からのみアクセス可.
マンガ生活
BSマンガ夜話セレクションを見ました.
月曜の「ポーの一族」は読んだことがないのですが,話は面白かったです.
参加者の皆さんの席が近くて,ほんとに座談会といった感じでした.
マンガ自体は,あの鼻の表現が苦手なので,これからも読まないでしょう.
火曜「めぞん一刻」も読んだことはありません.
TV で齋藤由貴の歌ってた OP は覚えてますが.
こちらは「いしかわじゅん」さんに激しく同意.
世代差じゃないと思いますが,私が高橋留美子作品には入り込めなかった理由を明確に説明してくれて,すっきりしました.
今日/明日のラインナップは「Dr.スランプ」「日出処の天子」

アジ

tune the rainbow の「~電気ロケットに君をつれて~」が最近の脳内エンドレス.
やはり菅野よう子+坂本真綾です.
金曜は講座の新歓コンパでした.
土曜は雨だったので,お昼は仕事場で仕事の整理を少し.
後は「灰羽連盟」cog.5を買って帰る.
「灰羽連盟」cog.5 無事終了.
いや,だんだんお話が暗くなっていったので,心配だったのですが.
結果からいえば,最後まで見てて良かったです.
誰も知る人がいないところで,ゼロから物事を始める.
少しずつ,仕事を覚えながら,なんとかやっていく.
やっとできた小さな自信も,大きな失敗で脆くも崩れてしまう.
いつしか,育てられてきた自分が,誰かを育てる立場になっていることに気づく.
やがて,その場を離れ,新しい次の場所へと旅立っていく.
みんなが通る道ですね.
そんなことを考えました.
PC 関係
サーバの切り替え終了.
旧サーバのpaciphyはしばらく実験機として使う予定.
ところで,一年前にダウンしていたkachuhaですが,paciphyの電源を使ってみると,マザーボード & CPU は生きていることが分かりました.
てことで,電源とメモリを買ってくれば復活できるかなぁ...
自転車生活
今日は自転車で2時間ほどぶらり.
まだまだ,体が本調子になりません.
というか,年のせい?すぐに足が悲鳴を上げます.
これは気長に体力復活していかないとイケナイようです.