もう一度「片思い」

新房昭之
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ
JAN 4-534530-067005
[ honto / amazon ]

やっぱり今見ても涙が出てくるのですが、
新房監督が表現したかったものって「片思い」じゃなかったのかなって思うんですよ。
言わずもがなですが「アニメは総合芸術」なので、関わる人それぞれに想いがあるのでしょう。
やはり、見る人にもそれぞれ想いがあります。
何かと虚淵さんの脚本ばかりが取り上げられますが、設定や何やかやを取り去って。感情的に見ているとすごく切なさが残ります。
そういう見方に意味があるのか分かりませんが、私が一番感じたところでした。
さて、「叛逆の物語」は10/26ですね…
劇場版「魔法少女まどか☆マギカ」後編
劇場版「魔法少女まどか☆マギカ」前編
片思いの物語
『魔法少女まどか☆マギカ』論
予定調和なんてイラナイ

東京遊行

久しぶりに行ってきました、東京。
遊びで行くのは数年ぶり。
夜行バスで朝6:00に新宿西口へ着。
新宿御苑はまだ開いていないので、新宿中央公園へ。

シジュウカラがいたよ。
スズメも人懐こい感じがする。
何というか、湿度が低いので緑が乾いている感じ。

猫さん、
このあと近づいてみましたが、即逃げられました…

目的地の一つ、新宿バルト9が入っているビル。
そうです、「言の葉の庭」を見に来たのでした。
だって金沢近辺ではやらないんだもの。
見てびっくりだったのですが、舞台がまさに新宿御苑だったのですね…
これも何かの縁でしょうか?
花澤香菜のひとりでできるかな?」(2013. 5.22配信分)でも語っていましたが、
花澤香菜さんは募集されている年齢より低いにも関わらずオーディションに応募し、見事に役を獲得されたようですね。
彼女の代表作になるのではないかと勝手に思っています。
すごく良かったのですが、感想などは後ほど…
劇場でDVD買ってきたので、また見てから。

新海誠
言の葉の庭
JAN 4-988104-076687
[ amazon / iTunes ]

ちなみに、「言の葉の庭」の前に併映の掌編「だれかのまなざし」ですでに涙ポロポロだったことはここだけの秘密に。

Boy meets girl.

歳のせいか、物語を読む時に色々と勘ぐってしまいがちです。
素直に読めると改めて思わぬ感動に出会えたり、と楽しいことも。

施川ユウキ
オンノジ
ISBN 978-4-253-14294-6
[ honto / amazon / 国会図書館サーチ ]

なんか、ラブ ストーリーでした (照
最初に読んだ時は普通だった。
二回目を読み始めて、はたと気がついた。
めちゃくちゃ甘くてベタベタ、イチャラブなお話でした。
わたし的には今年一番の恋物語です。
あとがきの最後の一節に答えがあった。
そういえば「陽だまりの彼女」が映画化されるんだって。
映画『陽だまりの彼女』 @公式

箱庭から外へ

最近ちょっと考えていたことのメモ
常々日本人は殻を作りその中に閉じこもる習性があると思っていたのですが、それって「箱庭」って言葉に集約できるのかなと。
自ら制約を設けることで、微に入り細を穿つことに集中できる感?
例えば「オタク」というカテゴライズ。
若い人は違うのかもしれませんが、少なくとも40代以上では次の二通りの使われ方があるように感じます。
1. 自らオタクと名乗り、その殻に守られる。
2. オタクを否定することで、自分を差別化する。
どちらも気持ち悪いので、私は「オタク」という呼称を避けて使っていません。
まぁ、いつまでも閉じこもっていることはできないので、いつかはその殻を破り外界へ出て行く時がくるだろうと。
と思って見ていたのが次の作品
「PSYCO-PASS」公式 / wiki
「新世界より」公式 / wiki(小説)
と考えていたのですが、「おおかみこども雨と雪」
@渡辺由美子の「誰がためにアニメは生まれる」
第29回 「おおかみこどもの雨と雪」興収42億円ヒットの背景
第30回 たとえアニメといえども、現実と無縁ではいられない
この中でプロデューサーの渡邊隆史さんが言っている『…「キャラクターアニメ」にしてはいけない…』が引っかかりました。
私はこういうアニメーションが好きで、もっとそういうものが出てくればアニメへの偏見も減っていくと思っているのですが。
実際、作り手の側にもそういう作品を作りたい人は少なからずいるのでしょう。
現実には商業的にそれは難しいのでしょうねぇ。
個人的には「おおかみこども雨と雪」は子育ての物語として見ていて、母と重なる部分が多かった作品でした。
足踏みミシンとか、懐かしいなぁ。
蛇足ですが、新海誠さんの「ほしのこえ」を見て最初に感じた “新しい感” は、まさに「キャラクターアニメじゃない」だったんだなと思った。

春、花咲く

劇場版 花咲くいろは HOME SWEET HOME
この土曜から石川県先行上映だったので行ってきました。
土日は舞台挨拶とかあり混雑してるだろうので、月曜に。
普通のチケットだったけど、なんかくれたよ。
A3ノビの封筒なので、噂に聴く原画かな〜と思ったら、

原画コピーとクリアファイル2つでした。
封筒はP.A.WORKSで実際に使ってるものっぽい。

図書館夢想

半月ほど前の話。
ちょっと調べごとをしようと県立図書館へ行こうとすると、3月3日まで休館とのこと。
石川県立図書館
目的の図書は市立図書館にないことは分かっていたので、ちょっと残念。
急ぐ必要はないのですが、連動したイベントの日程をずらすため、やる気を少し削がれた感じが残ります。
と思っていたら、「ノイタミナ ラジオ」2月21日配信分で、「図書館司書から声優へ!釘宮理恵さんが登場!」
釘宮さんが図書館について熱く語っていました。
(ちなみに、私は釘宮さんといえばドッコイダーのエーデルワイス)
と思ったら、出ましたね。

武本康弘,米澤穂信 原作
氷菓 9
JAN: 4-582194-849833
[ honto / amazon ]

第19話 「連峰は晴れているか」は後半ずっと舞台が図書館でしたね。
スタッフ コメンタリ聞くと図書館への思いが聞けて面白かった。
まだ単行本化されていない同原作がオマケでついているのでお得な感じ。
と思っていたら、出ましたね。

三上延
ビブリア古書堂の事件手帖 4, 栞子さんと二つの顔
ISBN 978-4-04-891427-7
[ honto / amazon / 国会図書館サーチ ]

TVで実写化が流れていますが、最初の5分見て、私の中では無かったことになりました。
まぁ、そういう事もあるよ。
大ヒットしているようですね。
どこの本屋でも平積みのコーナーができている。
関係無いですが、つくづく私は純文学(?)方面は読んでいないなぁと改めて思いました。
そんな感じで図書館づいている今日このごろでした。

残念字幕

劇場で見て面白かったのでDVDを買ったのですが、
字幕がちょっと残念なことに。

Iron Sky (オフィシャル)
月面ナチスが “United Staets of American” と言っているのを、
劇場では「アメリカ合衆国」と字幕をあてていました。
DVDではそれが単に「合衆国」になってた…
これ、月のナチスが地球と隔絶されていたことを表現しているんですね。
劇場で見た時、笑ったんですけど。
まぁ、全編訳注を入れないと今の日本では伝わらないだろうネタが満載ではありますが。
日本では義務教育にまともな現代史がないですからね、
残念ながらこの映画の笑いどころが伝わらないのではないかと思います。
日本語の吹き替えも「アメリカ合衆国」でした。

エバQ 2回目

2回目見てきました。
今日は平日なのでゆっくりと、
ワーナー・マイカル・シネマズ金沢で1,000円でした。
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q
2回目なので、もう少し細かいところまで見れました。
やはり(S-)DATが鍵になっているんでしょうね。
まぁ、Finalまで待ちますか。

アイアン・スカイ 2回目

見てきました。
平日でメンズデー1,000円だったので、今週いっぱいで終わりだし。
アイアン・スカイ
やっぱりノヴェライズも読んで、
面白さ5割り増しでした。

TIMO VUORENSOLA, MICHAEL KALESNIKO
アイアン・スカイ
ISBN 978-4-8124-9094-5
[ honto / amazon / 国会図書館サーチ ]

最初に見たときは気が付かなかったけど、
月面ナチが United States of Americans って言ってたね。
ところでラスト前で、
日本の宇宙船が特攻していった相手が英国の宇宙船だった。
それって日英同盟とかの皮肉も込なのかな?
私の今年ベスト映画でした。

エバQ

略すとなんか「オバQ」みたいだ。
今日見てきました、珍しく初日、
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q
自動車保険の更新に行って、ちょうど良い時間だったのでそのまま。
やっぱり休日で初日しかもお昼だったので、ほぼ満席。
ほとんど中高生で、劇場内はポップコーンの甘い匂いでいっぱいでした (笑。
「破」の予告すっ飛ばして、いきなり14年後ですか。
まぁ、1995年の劇場版から17年待たされてますが、ていうかFinalは来年か。
今後こそ本当の決着をつけてもらいたいものです。