空冷式直列二気筒発動機

昨日,自転車で走ってる時に考えた.
「空冷式直列二気筒発動機」かな,私って.
くだらないこと考えてるのはいつもなんですが.
私はSFが好きですが筋金入りには程遠く,
エセSF者といったところでしょうか?
「0年代」とか読んだことなかったので,
久しぶりに
「なんでも好き嫌いせず読んでみよう」
と思って買ってあったのが,コレ.
昨夜と今朝で読みました.

海猫沢めろん
早川書房 ハヤカワ文庫
ISBN 978-4-15-030877-3
2007.1
[ bk1 / amazon ]

ごめんなさい.
著者の名前がスゴイのでこれまで気が引けていました.
でも理系男子なら分かるよね?
ピストン エンジンやレシプロって,
中学の技術の教科書にも載ってたよね?
まぁそんなことは些末事なのですが.
SFに限らず小説って,時代や舞台設定は変わっても,
その中で人が描かれていることに変わりはないと思います.
そういう意味で良いお話でした.

北陸弁ってククリはないのかなぁ?

最近は「花咲く いろは」を毎週見ています.
TV金沢で放映してるのですが,見ているのは ニコニコ動画 の方です.
夜遅くまで起きていられないんですよ.
何だか,普通に面白いアニメです.
それで思い出した.
以前に友達と話していて,
「金沢弁の映画とかって,ある?」
と聞かれたのですが,思いつきませんでした.
時々,ドラマやアニメで金沢弁らしきものが出ることがありますが,
正直「なんか違う」と感じるものばかり.
だったのですが,今回はちょっと違った.
第7話 喜翆戦線異状なし 「花咲く いろは」 が良かったですね.
この回の主役の声 能登麻美子 さんは金沢出身.
このお話は金沢弁の監修もやってるんですね(笑.
ちなみに主人公は東京から来たので,標準語です.
制作はお隣り富山県は城端のP.A.Worksです.
10周年記念とかで「花咲く いろは」には力入っているようですね.
応援します.

それは炒飯を食べたいなって

Will I always be quoting in my head, and telling myself where the line comes from?
  Jill Paton Walsh, Goldengrove Unleaving
引用というのは難しいもので,
どこまで引用したらいいか?
引用したことを明記した方がいいか?
有名だから引用とか書くと無粋になるか?
とか難しい.
また,引用しても元が知られていないと寂しかったりしますよね.
今日はそんなに暑くなかったので,
お昼はチャーハンにしました.

普段はあまり作らないので,
忘れると,半年くらいチャーハンを作りません.
あまったベーコンとサヤインゲンで何つくろうか?
玉ねぎもあるしチャーハンにしようか.
先日のニンニク醤油漬けも使えるな!
という顛末.
ヘット使ってニンニク,ベーコンを炒めて,
玉ねぎ,長ネギのみじん切り,湯通ししたサヤインゲンを入れ軽く炒め,
朝のご飯を入れて炒めます.
醤油をちょっと垂らし,最後に香り付けにゴマ油をちょろっと.
おぉ,久しぶりにちゃんとチャーハン作った気がする.

女子力、急降下!?

彼女のひとりぐらし 2
玉置勉強
幻冬舎
ISBN 978-4-344-82271-9
2011.7
[ bk1 ]
[ amazon ]

この本の読者って100%男性だと思ってたのですが、違うかな?
ペーパーで「残念女子度チェック」がついてたよ。
やってみたら、
残念女子度★★★
この漫画を読んで、自分の方がマシだなと、ほっとしてください。

だって。

いろちがい
オカヤ イヅミ
マックガーデン
ISBN 978-4-86127-871-6
2011.7
[ bk1 ]
[ amazon ]

表紙が気になってて、買ってみた。
どうでもイイコトなんだけど、
女性が丸顔、男性が四角顔、というのがすごく安心した。
オビにはシニカルとか書いてあったけど、
わたくし的には、すごく普通の風景でしたよ?

言語無理解 (サイコロジカル)

サイコロジカル 上 兎吊木垓輔の戯言殺し
西尾 維新著
15cm / 331p
ISBN 978-4-06-276179-6
2008.10
[ bk1 ]
[ amazon
]
サイコロジカル 下 曳かれ者の小唄
西尾 維新著
15cm / 399p
ISBN 978-4-06-276212-0
2008.10
[ bk1 ]
[ amazon
]

再読。
私が初めて読んだ西尾維新でした。
やっぱり、これが一番好きかも。
私は時々、声を出して本を読みます。
これも本屋で頭ちらっと見て、
うちに帰ってから音読して「笑った」のを覚えてる。
そう西尾維新は言葉遊びの人ですよね。
例えば「汚名挽回」って出てきて、アレって思ってたら、
汚名返上でなくて名誉挽回でなくて、
汚名挽回そして名誉返上、ってびっくり。
そういう所ばっかりツツくのも何ですが、
まぁ、そんな感じが読んでいて心地いいわけですよ。
私が読んだのは新書版でした。

初恋の味


ポークソテー、
ケチャップとカルピスの合わせソースで。
多めのヘットとサラダ油で揚げるように。
衣はカタクリ粉。
週刊朝日の書評で見つけた本が、
美味しそうだったので作ってみた。
思いの外、カルピスの酸味が効いてなかなか良かった。

カルピス社員のとっておきレシピ
カルピス株式会社監修
ISBN: 978-4-262-12970-9
発行年月: 2011.7

字余り

夏草や
ガラスの向こうの
暑香を忘れ

季節の保存食 ーいちごジャムから梅干し・みそまで
石原洋子
出版:家の光協会

常日頃、野菜の保存食が私の弱点だなぁと思ってます。
諸江の「本は友達 ブック宮丸」の平積みで、
ひと月ほど前から気になってた本です。
「常温で半年は持ちます、…」 とか、
「わが家では、だしをとったあとの昆布は…」とか、
「…のおいしさは、若い人にはわからないかもしれません。」とか、
なんて魅惑的な響きがいっぱい!
とりあえず、甘夏のマーマレード、しいたけ昆布、しょうがの甘酢漬け
から始めようかな。

このところ

めくりめくる 2

出版:ワニブックス

めくりめくる 1
やはり、めくりめくりまくる?
オビの「放課後、ときどき青春」っていい響きですね。
マンガなので絵なのは当たり前ですが、
絵がなくてもイイお話だと思うのですよ。

囮物語
西尾 維新
出版:講談社

相変わらず、笑かしてくれるなぁ。
「千石撫子」が可愛い、だけでこんな物語を造ってしまうなんて、
西尾維新は面白いなぁ。
第1シーズンはアニメ化ネタで、
第2シーズンは非アニメ化ネタ。
そして第3シーズンとは…
著者自身の軽快な(?)ノリが楽しそう。

14歳の恋 1
水谷 フーカ
出版:白泉社

もっと、ゆりゆりしてください
正直見くびっていました、ごめんなさい。
そうか、こういうお話を描く人だったのね。

初夏の読書日和

まもなく電車が出現します
似鳥 鶏著
出版 : 東京創元社
サイズ : 15cm / 284p
ISBN : 978-4-488-47304-4
発行年月 : 2011.5
利用対象 : 一般

5掌編どれも面白かったけど、
「今日から彼氏」が一番好きな私は単純だなぁ。
主人公にも春が来たか、
でも素直には落ち着かないだろうな、
と思いながら読んでました。
やっぱり、なのだけれど、
そこはそれ、うまくオチがついてそうきたか。

僕の小規模な奇跡
入間 人間著
出版 : アスキー・メディアワークス
発売 : 角川グループパブリッシング
サイズ : 15cm / 498p
ISBN : 978-4-04-870587-5
発行年月 : 2011.5

この作者の文章は、
ついつい読んでしまって、
休むのを忘れてしまいます。
すごくリズムがいいよね。
読書も休み休みにしないとね。
歳のせいか、眼が疲れやすい。

D陶磁器植木鉢-61

先週買ってきた蜂に土を入れる。
水をかけて、なじませる。
何を植えるか決めてないけど、
とりあえず土を育て始める。
blogのカテゴリに「園芸」を加えようかな?

ねじまき少女 上
パオロ・バチガルピ著
田中 一江訳
金子 浩訳
出版 : 早川書房
サイズ : 16cm / 391p
ISBN : 978-4-15-011809-9
発行年月 : 2011.5
利用対象 : 一般

話題作、期待せずに読んでみよう。