そこにあるものが絶望だけだとしたら

TISTA 1
遠藤 達哉
出版 : 集英社
ISBN : 978-4-08-874490-2
発行年月 : 2008.6
TISTA 2
遠藤 達哉
出版 : 集英社
ISBN : 978-4-08-874570-1
発行年月 : 2008.9

感想がこの文章の目的ではないので、内容については、勝手ながら次をご覧下さい。
たまごまごごはん 未来が明るいほどに、広がる少女の闇。ジャンプSQ「TISTA」
いいマンガなんです。
以下は、「うつ」の私の自分語りなので、
「TISTA」に興味を持った方は先を読まないことをお勧めします。
連載時にちょっと気になっていたんですが、
何か引っかかるところがあってそのときはスルー。
実のところ、先週まで忘れていました。
先週末に「TISTA」を買ってきて読みました。
ちゃんと読んだのは初めてです。
それから一週間、かなりトーンダウン、ちょっと落ち込みました。
「TISTA」は哀しい物語です。
主人公のティスタ・ロウンは大学教育学部の1年生。
それと同時に教会の裏の組織の騎士として、
彼らの言う「悪人」を暗殺するスナイパーとして活動しています。
幼い頃、強盗に両親を殺され教会に引き取られ、
騎士として育てられるそれは逆らえない運命であるだけではありません。
両親に虐待され、その死を望んだ彼女は自らの罪を背負いつづけます。
そして、出会ったアーティーに感情を揺すぶられるティスタ。
しかしそれは恋ですらありません。
物語は非情に展開し、ティスタは半死半生で逮捕されます。
けれど、最後のそこには救いがありました。
私が落ち込んだのは、このお話が哀しいからではありませんでした。
ティスタが誰かに似ていると思っていたのですが、
最後まで読んで気がついたときに、少し驚きました。
私が考えていた物語の主人公に似ていたんです。
彼女リアーフは幼い頃に両親と姉妹を失い孤独の身となります。
厳しい生活の中で、やがてリアーフは自らの感情を閉ざし、
瞳からは色を失い、女であること(月のもの)も亡くし、
まるで機械のように使命を真っ当しようとします。
そして、それが成されたとき、彼女には何も残りませんでした。
そう、リアーフには救いがないのです。
別の物語のなかで間接的に出てくるリアーフ、
なぜ彼女はそのような運命に出会ったのか、
遡って考えていったのが、リアーフの物語でした。
この物語の骨格がまとまったとき、
私は自分がなんて残酷なんだろうと思いました。
高校生の頃から物語を考えるようになりました。
箱庭療法のように、自分が何を感じているのか、
考えているのか、振り返ってみるとその時の自分が分かります。
意識的にそういうことをしていました。
プロの物書きになるつもりはなかったので、
これらの物語を読んだ人がどんな印象を受けるか、
とかそんなことは考えたことがありませんでした。
せいぜいプロット程度にまとめて、
web日記に載せていましたが、
これって何なんでしょうね。
そして救いのない物語を造っている私って。
ゆっくり考えていきます。

お手軽タイム トラベル

タイム・トラベラー タイム・マシンの方程式を発見した物理学者の記
ロナルド・L.マレット著
ブルース・ヘンダーソン著
岡 由実訳
竹内 薫監修
出版 : 祥伝社
サイズ : 19cm / 314p
ISBN : 978-4-396-65045-2
発行年月 : 2010.8
利用対象 : 一般

レーザーでタイムトラベル!
なんてお手軽なんだ!! (最大の褒め言葉
私が素粒子物理に興味を持って本を読んでいたのは80年代末あたりだったので、
その後どのように進展して行ったか無知でした。
何だか恒星間旅行はおろか火星行きよりも簡単そう。
ていうか、これ空間軸に応用して…スターゲート作れる?
案外、相対性理論が先にひっくりかえったりして。
私は読むのに2週間くらいかかりましたが、
読み物として面白くなってるので、普通の人にもオススメできます。

春にしてブラックアウト

ゴールデンタイム 1
竹宮 ゆゆこ著
出版 : アスキー・メディアワークス
発売 : 角川グループパブリッシング
サイズ : 15cm / 263p
ISBN : 978-4-04-868878-9
発行年月 : 2010.9

「トラどら!」が面白かったので、読んでみました。
面白かった。
何か書くとネタバレになりますが、
(すごく)変わった二人が、微妙なバランスで化学反応? という展開かな。
二人の周りも変な人たちが取り巻いているので、
どう転ぶか楽しそうです。

何でも読んでみると面白い

私は絵柄から入るので、
最近見つけた面白かったものから。

ムシブギョー 2
福田 宏
出版 : 小学館
ISBN : 978-4-09-122517-7
発行年月 : 2010.8

藤田和日郎先生のお弟子さんですね。
私は以前からあまり少年誌は読まないのですが、
サービスシーンは青年誌なみにあるんですね、最近は(笑。
個人的には「闘い」要素よりも、
三角関係の「ラブコメ」要素分の充実を希望。

月華美刃 1
遠藤 達哉
出版 : 集英社
ISBN : 978-4-08-870130-1
発行年月 : 2010.9

どこかで見たことあると思ったら、TISTAの作者でしたか。
連載で2,3回見ただけですがちょっと気になってました。
とはいえ、今まで忘れてましたが。
元気な女の子が主人公で、元気なマンガなので、
今後の展開が楽しみ。

世代船

最近、見ていて考えていた、
「土星マンション」と「ペイル コクーン」って何か共通点があるなぁ。
これってジェネレーション シップなんですね。
そう考えると、暗いことばかりではない、明るい希望がある。
言い換えると「未来へ向かう船。」

土星マンション 6
岩岡 ヒサエ
出版 : 小学館
ISBN : 978-4-09-188525-8
発行年月 : 2010.8
ペイル・コクーン
レーベル : Cross A
カタログNo. : AVBD34307
発売日 : 2006.1.18
発売国 : 日本
フォーマット : DVD
組み枚数 : 1
追加情報 : 「水のコトバ」日本語版/英語版 「YOKOの恋人の日記(仮)」 静止画(ペイルコクーンの世界観を補充する資料)

やがて来る者のために場所を空ける

さみしいことですが、始まりがあれば終わりがあります。
「惑星(ほし)のさみだれ」水上悟志
掲載誌での連載が終わりました。
始めから色々と予想を裏切り、
怒涛の展開でしたが、
きちんと広げた風呂敷をたたんでの完結でした。
しばらく余韻が残りそう。
最終巻の単行本、早く出して!
「できそこないの物語」箱宮ケイ
こちらも掲載誌での連載が終わりました。
打ち切りのようですね、おもしろかったのにね。
また「物語分」がたりなくなるなぁ。

ぽんてら 4
サンカクヘッド
出版 : マッグガーデン
ISBN : 978-4-86127-759-7
発行年月 : 2010.8

こちらもある意味怒涛の展開。
私的には「けいおん!!」の対抗馬?
次にどんなの描くのか、実は楽しみ。

Sound of the Sky

天にひびき 1
やまむら はじめ
出版 : 少年画報社
ISBN : 978-4-7859-3290-9
発行年月 : 2009.12
天にひびき 2
やまむら はじめ
出版 : 少年画報社
ISBN : 978-4-7859-3424-8
発行年月 : 2010.7

私には何だか音楽にコンプレックスがあって、
音楽できる人はそれだけで尊敬してしまいます。
だから祖父が金城管弦楽団でやっていたことを知り、
すごく興味を持っています。
何だろう、音楽って。
最近よく考えます。
マザーグース関係を調べてて、分かったことは、
伝承によって詞や唄は、口ずさまれ変化しながら生まれ死んでいく。
ポケットに入る小さな箱の、
固定され、0と1に細切れにされ、波形さえも歪められた信号の塊。
これって何だろう?
分からないことだらけです。

探偵も難民

難民探偵
西尾 維新著
出版 : 講談社
サイズ : 20cm / 348p
ISBN : 978-4-06-215941-8
発行年月 : 2009.12
利用対象 : 一般

何だか久しぶりに「柔らかくない」西尾維新を読んだ気がする(笑。
でも、文章は固くても西尾維新。
解決篇もなくこのまま終わるのか?とビックリです。
むしろ、推理小説が嫌いな人に読んでもらいたい。
最近は「化物語」で忙しいでしょうが、
他のものもどんどん書いてほしいです。

猫パーセント趣味で…

猫物語 黒 講談社BOX
西尾 維新著
出版 : 講談社
サイズ : 19cm / 307p
ISBN : 978-4-06-283748-4
発行年月 : 2010.7
利用対象 : 一般

“猫パーセント”っていきなり飛ばすなぁ。
「化物語」のアニメ化もネタにしてメタな感じ。
やはり西尾維新は活字が一番面白いと思います。
あと6冊出るのか…

きっかけは、

のりりん
鬼頭 莫宏
出版 : 講談社
ISBN : 978-4-06-352318-8
発行年月 : 2010.7

もう1巻が出ましたね。
自転車マンガとしては面白い。
やはり、というか当然ロードレーサーが軸ですね。
だれか、ランドナー(スポルティフ)のマンガ描いてくれ!