満たすモノ

とらドラ! 10 電撃文庫
竹宮 ゆゆこ著
出版 : アスキー・メディアワークス
発売 : 角川グループパブリッシング
サイズ : 15cm / 246p
ISBN : 978-4-04-867593-2
発行年月 : 2009.3

GWに見たアニメ版の原作です。
10巻で完結でしたが、一気に読みました。
何だろう、ラノベとか純文学とかレッテルはどうでもいいのですが、
作者の登場人物への愛があるよね。
主役ではない人たちにもそれぞれ、まぁ色々あるわけで、
「書き割り」ではないわけです。
そんな当たり前の物語、
当たり前のボーイ ミーツ ガール
冒頭の一節を読んで、あぁ、いいなぁ、と思いました。
『ーーこの世界の誰一人、見たことがないものがある。
それは優しくて、とても甘い。
多分、見ることができたなら、誰もがそれを欲しがるはずだ。
だからこそ、誰もそれを見たことがない。
そう簡単には手に入れられないように、世界はそれを隠したのだ。
だけどいつかは、誰かが見つける。
手に入れるべきたった一人が、ちゃんとそれを見つけられる。
そういうふうになっている。』
(c) 竹宮ゆゆこ
物語の最後で、再びこの一節が繰り返されます。
やっぱり、いいなぁ、と思いました。
私はいまだ鬱です。
自分の中のある部分が、すっかり「空っぽ」になっています。
そして、その部分を埋めるのにはかなり時間がかかると思います。
今までずっと好きで、自然と自分の中から出てきた物語。
きちんとした形をとらず人に見せられたものではないけれど、
まぎれもなく自分の一部であった物語。
どこかでバランスを崩し、まだ物語が出てこない。
私の中のどこかの器が空っぽになって、
まだ満たされるのを待っている。
その場所を、満たすべき方法を探って足掻いているのが今の自分です。
この物語を読んで、少しヒントが見つかったような気がします。

どこかで見た景色

センネン画報
今日 マチ子著
出版 : 太田出版
サイズ : 22cm / 159p
ISBN : 978-4-7783-2059-1
発行年月 : 2008.5

表紙を見て、どこかで見た絵柄だなと思ったら、
吉野北高校図書委員会の表紙を描いてる人だった。
なので表紙買いだったのですが、非常にいいお買い物でした。
作者のHP →今日マチ子のセンネン画報 まんまなんですね。
説明難しいので、上のページを見てください。
きっとすぐに良さが伝わるはず。
来月には2巻が出るらしい。

島での生活

ムーミンでおなじみのトーベ ヤンソンさん。
その著作の中でも、下記の原題「夏の本」が好きです。
実在の人物をモデルに描いているのですが、
えーと、何というか「ムーミン達そのまんま」です。

少女ソフィアの夏
トーベ・ヤンソン作
渡部 翠訳
出版 : 講談社
サイズ : 19cm / 301p
ISBN : 4-06-206691-2
発行年月 : 1993.11

下はその名の通りヤンソンの島での生活の実際の記録。
フィンランド人の見方が変わるかも。

島暮らしの記録
トーベ・ヤンソン文
富原 真弓訳
出版 : 筑摩書房
サイズ : 20cm / 167p
ISBN : 4-480-83705-1
発行年月 : 1999.7

多くの日本人が持っているであろう「ヨーロッパへの憧れ」。
私の場合、その源は三つあり、
「ギリシャ」「ケルト」そして「ムーミン谷」でした。
そのムーミン谷の更に源がこういう処にあるのかなと思います。

野性の呼び声

大空に生きる
椋 鳩十
出版 : ポプラ社
サイズ : 23cm / 207p
ISBN : 4-591-00351-5
発行年月 : 1978

数十年ぶりに再読。
小学生のころに一番好きだった本です。
擬人化やエコの上から目線がないので、
すっと入っていけました。

乱読

ここしばらく読めなかった分、
まとめ読みしています。
恐らくは当分、読書欲は無くならないです。

Fragile−こわれもの
石崎 洋司, 長崎 夏海, 令丈 ヒロ子, 花形 みつる著
出版 : ポプラ社
サイズ : 20cm / 293p
ISBN : 978-4-591-09853-0
発行年月 : 2007.7

いろいろと幅があって面白かった。
いわゆる繊細な時期のお話ですが、
私の時代とは隔世の感があります。
良い悪いではなくて、単に違うということですが。
ちょっと遠くから覗いた感じ。

限りなくキョウダイに近いフウフ 幻冬舎文庫
小林 光恵著
出版 : 幻冬舎
サイズ : 16cm / 207p
ISBN : 978-4-344-41080-0
発行年月 : 2008.2

結婚したことがないので(笑、よく分かりませんが、
夫婦にもいろんなタイプがあるんでしょうね。

清々と 1
谷川 史子
出版 : 少年画報社
ISBN : 978-4-7859-3289-3
発行年月 : 2009.12

何か久しぶりに谷川史子さんを読んだ感じ。

夏の涯ての島
イアン・R.マクラウド著
浅倉 久志ほか訳
出版 : 早川書房
サイズ : 20cm / 438p
ISBN : 978-4-15-208887-1
発行年月 : 2008.1

SFですが、なんだろう。
とりあえず読後感はよくありませんね。

武士の家計簿 新潮新書
「加賀藩御算用者」の幕末維新
磯田 道史著
出版 : 新潮社
サイズ : 18cm / 222p
ISBN : 4-10-610005-3
発行年月 : 2003.4

祖父のこと調べるので、思い出しで再読。
今度じっくり我が家の記録と付き合わせてみるつもり。

できそこないの物語 3
箱宮 ケイ
出版 : 講談社
ISBN : 978-4-06-376201-3
発行年月 : 2010.1

「せかまほ」が完結して、今一番好きな物語。
リィラがあからさまにあからさまになっているので、
ていうか「ラブコメ」化が激しいような気が…

少年少女飛行倶楽部
加納 朋子著
出版 : 文藝春秋
サイズ : 20cm / 323p
ISBN : 978-4-16-328160-5
発行年月 : 2009.4

以前に何かの作品で肌が合わないような気がして、
それから避けていた加納さんの作品ですが、
軽く読めて面白かった。
まぁ「飛行」とは何ぞや、ということは置いておいて青春小説ですね。

高杉さん家のおべんとう 1
柳原 望
出版 : メディアファクトリー
ISBN : 978-4-8401-2966-4
発行年月 : 2010.1

お弁当作りから始まる「家族」、
私の中ではそんなイメージでした。
「お天気の巫女」がすきならば、ハマると思います。

金大図書館へ久しぶりに行ったら、
磁気カードになっていたので更新しました。
ていうか年度ごとに更新が必要なので、4月にまた行かないと。

本の読み時

本を読むタイミングというものがあって、
特に大切な本は、
軽い気持ちで読めなかったり、
読むために心構えが必要な本もあります。
私が大学1年生のときに大学図書館で見つけた本。
考えてみれば初めて読んだヤングアダルトでした。
今ではジュブナイルやライトノベルになるのかな?
考えてみればこのころは、新聞は買わずに図書館で読んでたり、
週に何度も通ったものでした。
J.P.ウォルシュ作「夏の終わりに」「海鳴りの丘」
原題 ” Goldengrove”, “Unleaving”
この2日は気温も高くなり、
体調もよかったので、
読むことができました。
考えてみれば10年ぶりかそれ以上、
でも、あらすじだけでなく、けっこう覚えていました。
なんだか、大学生のころの気分を思い出しました。
何回読んでもやっぱり良かった。
ちなみに作者(女性)は母と同い年。

猫の細道

ねこみち ねこぱんちコミックス
岩岡 ヒサエ
出版 : 少年画報社
ISBN : 978-4-7859-3274-9
発行年月 : 2009.12

小さいころからずっとアパート暮らしなので、
犬とか猫とか買うことに憧れがあります。
# 最近はペットOKな賃貸も多いようですね。
いつか里山の古民家に居を構え、
猫と戯れながら生活をしたいなぁ。
でも、猫って麻薬ですね(笑。

ご冗談でしょう、伊藤さん

伊藤さん MFコミックス 秋★枝短編集
秋★枝
出版 : メディアファクトリー
ISBN : 978-4-8401-2956-5
発行年月 : 2009.12

昔、待ち合わせで3時間前に行って待ってた、
とか思い出した。
遠い昔だ。

マンガで自転車

「弱虫ペダル」は何だか勢いがあって好きです。
コレを入門書にするとエラい目にあうと思いますが。
わたしはあんまり自転車のマンガを読まないのですが、
昨日、立ち読みしてたら、
鬼頭莫宏の自転車マンガ「のりりん」、イブニングで連載開始
しばらく読んでみようかな。
追記
鬼頭莫宏さんはけっこうな自転車好きらしいですね。
作者のホムペ:パズルピースは紛失中

バケツで熟成

図解ベランダ・庭先でコンパクト堆肥
藤原 俊六郎, 加藤 哲郎著
出版 : 農山漁村文化協会
サイズ : 21cm / 155p
ISBN : 4-540-89148-0
発行年月 : 1990.2

料理していると、けっこう有機物のゴミがでてしまいます。
例えば、
ほうれん草の根っことか、
ジャガイモの皮とか、
イワシの頭とか。
母が小さいころは下水道がまだ整備されていなくて、
お百姓さんが肥を引き取ってくれて、その代わりに野菜を置いていってくれたそうです。
# 一応金沢市内です。
こういう有機ゴミを燃やしてしまうのは本来もったいないことなので、
肥料としてサイクルできないか前から考えていました。
ふた月前くらいから始めて、
10リットル バケツに半分位貯まりました。
けっこう分解が進んでいるようす。
有機ゴミを全て処理すると必要な土とか凄い量になるので、
魚の雑とか、自分でさばいたものものやコーヒーかすとかだけ。
また、ジャガイモの皮など、水槽に入れておくとカワニナやタニシが食べてくれます。
色々と発見もあります。



実験的に作ってみた再生ニンジン。