![]() |
弱虫ペダル 1 渡邊 航 出版 : 秋田書店 ISBN : 978-4-253-21451-3 発行年月 : 2008.7 |
自転車って難しい.
自転車好きにも色々なタイプがあって,
当然ママチャリが好きな人もいる.
なので,主人公の坂道君もロードレーサーに乗らないで,
ずっとママチャリで走って欲しい.
そういう流れのマンガではないんですけどね.
だれかスポルティフとか,ランドナーが主役のマンガ描いてくんないかなぁ?
自転車、カワウソ、自炊、時々PC
「電脳コイル」の天沢(あまさわ)勇子は天沢(あまざわ)退二郎からとられているとか。
ということで最近は、天沢退二郎の作品を読み直しています。
学生のときに探したけど、絶版が多くてなかなか読めませんでした。
今探してみると、けっこう再販されています。
復刊ドットコム様様ですね。
![]() |
夢でない夢 天沢 退二郎著 出版 : ブッキング サイズ : 20cm / 195p ISBN : 4-8354-4180-X 発行年月 : 2005.5 |
![]() |
ねぎ坊主畑の妖精たちの物語 天沢 退二郎著 出版 : ブッキング サイズ : 20cm / 245p ISBN : 4-8354-4171-0 発行年月 : 2005.3 |
![]() |
オレンジ党と黒い釜 天沢 退二郎著 出版 : ブッキング サイズ : 22cm / 323p ISBN : 4-8354-4131-1 発行年月 : 2004.11 |
私の中で「米沢 穂信」さんといえば、古典部シリーズが真っ先に思い出されます。
このゴールデン(?)ウィークに「古典部シリーズ」をまとめ読み (再読)。
一日一冊の良いペースでした。
![]() |
氷菓 米沢 穂信著 出版 : 角川書店 サイズ : 15cm / 217p ISBN : 4-04-427101-1 発行年月 : 2001.11 |
![]() |
愚者のエンドロール 米沢 穂信著 出版 : 角川書店 サイズ : 15cm / 254p ISBN : 4-04-427102-X 発行年月 : 2002.8 |
![]() |
クドリャフカの順番 「十文字」事件 米沢 穂信著 出版 : 角川書店 サイズ : 19cm / 314p ISBN : 4-04-873618-3 発行年月 : 2005.6 |
![]() |
遠まわりする雛 米沢 穂信著 出版 : 角川書店 発売 : 角川グループパブリッシング サイズ : 20cm / 354p ISBN : 978-4-04-873811-8 発行年月 : 2007.10 |
岩岡ヒサエさんの「オトノハコ」ですが,目(視線と)口が面白い.
きみチンは主人公なので,一コマに一人きりというシーンが多いです.
そのコマの中で,ちょっとうつむいていたり,少し横を向いていたり,
その視線の先は描かれていたり,なかったり,
なのでコミュニケーションの表現と言うよりも,主人公の心理表現なんでしょうね.
「土星マンション」とかは,そうでもないので,
やはり意識して描いているのだと思います.
それに「口の形」の表現が意外に豊かです.
皆で合唱している場面でも,みんな口の形が違います.
私は音楽が不得手ですが,合唱でも音の高低で口の形って違うの?
![]() |
土星マンション 2 岩岡 ヒサエ 出版 : 小学館 ISBN : 978-4-09-188366-7 発行年月 : 2007.6 |
![]() |
土星マンション 3 岩岡 ヒサエ 出版 : 小学館 ISBN : 978-4-09-188408-4 発行年月 : 2008.3 |
![]() |
ゆめの底 岩岡 ヒサエ著 出版 : 宙出版 サイズ : 21cm / 185p ISBN : 4-7767-9255-9 発行年月 : 2005.12 |
![]() |
花ボーロ 岩岡 ヒサエ 出版 : 小学館 ISBN : 4-09-188532-2 発行年月 : 2005.11 |
この一週間,仕事から帰ってきては「オトノハコ」読んでました.
こちらは短編集ですが,2話目が「オトノハコ」.
ここからツナガッテいるんですね.
他にもマスチンや茶道部員など,「オトノハコ」読んでからでも楽しめます.
駄菓子屋のオネーサン=オバーサンがカッコよかった.
![]() |
土星マンション 1 岩岡 ヒサエ 出版 : 小学館 ISBN : 4-09-188339-7 発行年月 : 2006.10 |
ふと思ったのですが「全ての人がリングに住む」までの歴史ってかなり壮絶そう.
怖い考えになってしまった.
![]() |
ヒャッコ カトウ ハルアキ著 出版 : フレックスコミックス 発売 : ソフトバンククリエイティブ サイズ : 19cm / 156p ISBN : 978-4-7973-4754-8 発行年月 : 2008.4 |
中学生の時は水泳部だったので,デッキブラシが懐かしい.
冬場に塩素10kgの袋が余っていたとき,
先生が「捨てるのもアレだからプールに入れとけ」って実行したら,
深緑だったプールが翌日には「マッシロ」になっていたのでビックリしました.
さながら「沈黙の春」でした.
![]() |
成恵の世界 10 丸川 トモヒロ著 出版 : 角川書店 発売 : 角川グループパブリッシング サイズ : 18cm / 214p ISBN : 978-4-04-715039-3 発行年月 : 2008.3 |
SFですね〜.
ほのぼの日常ラブコメSFも,
「ヘビ」の話が動き出したようです.
今巻の山場は「シリウス」と「ケーキ」と「山守」.
![]() |
碧水惑星年代記 大石 まさる 出版 : 少年画報社 ISBN : 978-4-7859-2929-9 発行年月 : 2008.3 |
タイタンで地底海が発見されたそうですね(挨拶).
こちらはファンタジー成分がだんだん多くなってきているような.
「そっちから回って」ってのは,やはり,
国造り神話のアレなのかな?
![]() |
それでも町は廻っている 4 石黒 正数 出版 : 少年画報社 ISBN : 978-4-7859-2926-8 発行年月 : 2008.5 |
どーでもいいことですが,
お巡りさん(松田旬作)の持ってるケータイが私のと同じでした.
![]() |
ネムルバカ 石黒 正数 出版 : 徳間書店 ISBN : 978-4-19-950075-6 発行年月 : 2008.5 |
「それ街」も好きですが,こういうマンガが石黒さんの本領発揮ではないでしょうか?
ネムルバカ
ボクはまだ大丈夫?
狼と香辛料 支倉 凍砂著 出版 : メディアワークス 発売 : 角川書店 サイズ : 15cm / 329p ISBN : 4-8402-3302-0 発行年月 : 2006.2 |
友達からのオススメで,「剣と魔法の出てこないファンタジー」と.
「序幕」が好きです.一番好き.
こういう民間伝承をモチーフにした作品は重いものでのラノベでも大好物.
ただ,私は萌えられない性質なので,
イラストは「無い」方が読みやすいです.
あと,1巻でキレイにまとまっているのですよね.
2巻以降を読むのが躊躇されます…
昨日,あちこちのニュースで流れていましたが,
SF作家のA. C. Clarkeさんが亡くなりました.
ご冥福をお祈りします.
# 最後に”e”のついているClarkeさんです.
私にとっては,もっとも影響を受けたSF作家さんです.
なので,追悼の意を込めて簡単に作品をご紹介します.
![]() |
銀河帝国の崩壊 アーサー・C・クラーク著 井上 勇訳 出版 : 東京創元社 サイズ : 15cm / 212p ISBN : 4-488-61101-X 発行年月 : 1992 |
「銀河帝国の崩壊」では,
数億年の時間と数千光年の空間という壮大なビジョンのなかで,
その圧倒的な孤独と,一人の少年が対峙するというものでした.
おそらくこういう作品が「クラークさんは冷たい」と云われるところなのかもしれませんが,
叙事的な表現はむしろ俳句に馴染んでいる日本人向きなのでは?とも思います.
今でもたまに読み返すとタメイキがでます.
リメイク版の「都市と星」も好き.
原題は “Against the Fall of Night”.
![]() |
2010年宇宙の旅 アーサー・C・クラーク著 伊藤 典夫訳 出版 : 早川書房 サイズ : 16cm / 428p ISBN : 4-15-011052-2 発行年月 : 1994.3 |
「2001年…」シリーズの書籍では,これが一番好きです.
日本語訳が出てすぐに読んだのが大学生の頃でした.
映画版は最後のメッセージに蛇足がついたことで,魅力が半減しましたが,
こちらは映画にはない中国の宇宙船が出てきます.
そして,そのエウロパでの事件が…
![]() |
幼年期の終り アーサー・C・クラーク著 福島 正実訳 出版 : 早川書房 サイズ : 16cm / 390p ISBN : 4-15-010341-0 発行年月 : 1979.4 |
「幼年期の終り」は読む人を選ぶ作品ですね.
人類の最後については,常識的にはグロいだろうなぁ.
しかし,そのビジョンは衝撃的でした.
その比較では,2001年と対になる作品なのかも.
ここからは,クラークさんが影響を受けたという作品をご紹介.
O. Stapledon さんです.
![]() |
最後にして最初の人類 オラフ・ステープルドン著 浜口 稔訳 出版 : 国書刊行会 サイズ : 20cm / 396p ISBN : 4-336-04538-0 発行年月 : 2004.2 |
学生時代に英語版を読み始めましたが,数章で断念.
2004年にようやく日本訳が登場しようやく全文を読めました.
SFがまだ文学であった頃,未来予測がSFの使命の一つであった頃の作品.
この本が出てから80年あまり,人は何を学んできたのだろうかと考えます.
まさしく未来の歴史です.
![]() |
スターメイカー オラフ・ステープルドン著 浜口 稔訳 出版 : 国書刊行会 サイズ : 20cm / 390p ISBN : 4-336-04621-2 発行年月 : 2004.1 |
こちらもスゴイ.
恐らく,これまでで最もスケールの大きな”年代記”なのではないでしょうか.
当時の宇宙観をはるかに越えています.
# 現代のそれも越えています(笑.
こちらは”宇宙の歴史”ですね.
「幼年期の終わり」の原型も見えます.
私の好みですが,紹介させていただきました.
改めてクラークさんのご冥福を祈ります.
多くの作品を,ありがとうございました.