宇則世本2も出た.

マフィアとルアー by TAGRO
WWWサーバで認証を行う.
http://www.net-easy.com/httpd/などを頼りに設定.
/etc/httpd/conf/httpd.confの方でのsection 2,の設定中で
AllowOverride All
を設定.
ケ-タイでサーバ管理へ一歩前進.
桃のワイン
サッポロの「桃のワイン」.
試しに買ってみましたが,香りが良くて,なかなか良いです.
アルコール度数は6°と控えめです.
鶏の酒蒸しにも使ってみましたが,微かに桃の香りも残り,これまたOkでした.

「はにゃ」というのは桜な人ではなくて,「おーいハニ丸」です.

今週のバカ
ロクラクでメール予約がうまくいかないと思っていたら,日付を2000年に設定していました.
ほっとくと録画が開始されるまで2年かかるね.
今週のlinux
crondを使って,定期的なコマンドの実行をテストして見る.
hpの自動更新とか.
他には,OpenSSHを試してみる.
ルータの設定が今ひとつ分からず,試行中.
これが動けば,VPNを稼動する予定.
ひたひた by 鶴田謙二
これも先週買ってました.
でもまだじっくり見ていない.
この画集については,黄金週間中にxxxなxxxをxxxできる予定.
でも秘密.
今週の一押し
W辺君がCLIEの購入を躊躇しているようなので,背中を一押しする.
やっぱり,PDAは買って使ってみてから評価しないとネ!
私って,友達思い?
かくいう私はお金がないのでPCG-C1MSXは諦め,夏or秋モデルを購入の予定.
金欠はかなり切実で,実際ロクラクなんか買ってる場合ではないのでした.

漬物

というわけで,この一週間は「ほしのこえ」漬けでした.
寝ても覚めてもほしのこえが聞こえる.
「発見」したのは,自分が探している(いた)ものは全然変わっていないということ.
これまで,自分が好きだった作品に出会ったときと,同じような輝きを感じました.
うん,上手く表現できないけど,久しぶりなショックでした.
自分でも下手なりに作っていたもの,自分が作りたかったもの,私が伝えたいもの,の先にある輝きのような作品でした.
チャンス
やっと見ました.
でもこんな,ファンキーな作品だったっけ?ていう感じです.
チャンシーが始めてお屋敷から出るときに「ツァラトゥストラはかく語りき」がポップに流れたとこなんか,一人で笑ってしまいました.
やっぱり,面白いです.
そいえば,いつか,小堺かずきが「チャンス」を好きだといっていました.
Holy Brownie vol.1 by 六堂神士
出てましたので,買いました.
「毒」ですねー.
ピリッとスパイシー.
宇宙賃貸サルガッ荘 by TAGRO
あやや,連載してたのですね.
十八禁ではないので,お子様も安心.

「ほしのこえ」買うのをすっかり忘れてました.

アクロスもいよいよ公に活動だ
てなわけでいつの間にか表へ堂々と出るようになったアクロス(といっても,エっちゃん&ハっちゃん).
街頭宣伝が,まんま営業活動になってます.
これが新手の世界征服でしょうか?
XPもいいかな?
さて,urajiro(pcg-z505drk)に載せたwinXPもなかなか調子良いです.
クリーンインストールのせいか,win2kよりも若干速くなったような感触です.
難点は,ごちゃごちゃとしていること.
必要のない飾りやアニメーションが(私的には)多いのが気になります.
そこら辺はカスタマイズで,極力使わないようにしていますが.
テーマはwinXPに慣れるために(知人からの質問対策が主目的ですが),winXPの標準のものを使い,クラシックはなしです.
トータルでは,winXPも思っていたほど悪くはないかな?というのが正直なところ.
最も中身は大半がwin2kと同じですが.
ただし,Windows Media Playerだけはいただけませんネ.
あの重さとデザインセンスは何とかなりませんか?
誰か何とかしてー.
「外はいい天気だよ」谷川史子
確かにいい天気ですね.
「それじゃ,君もまざる?」
なんて,ねぇ,あんた,もう,なんだか,やってらんないですよ.
こういう世界とご無沙汰して,幾星霜.
仕事が忙しいんですよー.
誰か何とかしてー.
空だって飛べる
石炭酸色のくしゃみをしながら,
金属質な足音で,
影ぼうしがアルカリ性に笑ってる.
水たまりに浮かんだ空の写しを,
お気に入りの靴で渡るのだもの.
だから君は,空だって飛べるさ.

小さな事からコツコツと

波縁青三葉平皿

こんなところ.
勝手に改蔵 15
p.139右下の山田さんがgoo’
他に「ごきげんな日々」谷川史子,「ヨコハマ買い出し紀行 9」芦菜野ひとし
RedHat on tillige(仮) の続き
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-cg-ja-7.2/custom-kernel.htmlに従って,カーネルの再構築をする.
とりあえず,Proccesser TypeをC3に変更だけ.
# make xconfig
でグラフィカルに変更.
後は手順どおりに.
ローダーはgrubなので,liloのように面倒なこともなし.
リブートして完了.
若干早くなったようです.
サーバの現状
tillige(仮)はカラーボックスに入れました.
下の写真の白い箱です.

思ったより静かでgoodです.
接続はAC,LAN,usb (usb-LAN)のみにしました.
起動後はidghiからtelnet接続で,設定を確認し,vncserverを起動.
あとはvncで全ての作業ができます.
ディスプレイも不要で便利なもんだ.
よく考えれば,ボックスタイプのサーバーって,このように設定されたものですね.

Red Hat 7.2

ということで,旧kachuhaにRed Hat 7.2をインストール.
はじめ,sambaがどうしても動かなかったのですが,
他のマシンからpingしてみたところ,そもそもネットワークにつながってませんでした.
インストール時にIPアドレスも設定してたのに,セキュリティを「高」に設定したためか?eth0が起動されていませんでした.
#ifconfig eth0 up
で起動し,sambaも稼動しました.
netatalk
をftpしてきてrpm
#rpm -Uvh atalk*.rpm< でインストール完了. #service atalk start で起動する. しかし,Mac(rrqq)からサーバは見えるが,パスワードを入力できず,接続できない. usb
ここら辺を参考に,調査中.
http://www.dotaster.com/~shuu/linux/usbmgr/index_ja.html
http://www.dual-pc.com/linux/Vol2.html
その他
Red Hat 6, Turbolinux7では落ちてくれなかったディスプレイの電源が,落ちるようになった.
GRUBの画面がなかなかカッコ良い(あくまで好み).
かめくん
忘れてましたが,「かめくん」読了.
私の読解力が足りないのか,集中力が足りないのか,むしろ両方が不足しているのでしょう.
喉まででかかっているのに声に出せないもどかしさ.
ていうか消化不良?(アンゴル・モア調)
ところで,「蟲師」の第2巻が出ているはずだ.
BSマンガ夜話
BSマンガ夜話の「(韓国の???)」,「青6」を見る.
“日本の漫画文化万歳”の「(韓国の???)」と,結局ほめちぎりの「青6」にちょっと気の抜けた感じがしました.
「青6」みたいに,ただノスタルジーに浸かってしまうというのは何とも(構成が)安易な気がします.
うがった見方ですが”大槻ケンヂ”さんをだしに講釈するという構図がみえて.
というか,最近のBSマンガ夜話では現在進行形の漫画を扱っていないのか?
結論が出なくとも,これからの可能性を秘めた素材を,あーだこーだやって欲しいなぁと希望します.

通信環境整備

私的「2002年第2次通信環境整備計画」発動しました.
柱は(1)自宅での常時接続,(2)外部からのアクセス環境の整備です.
そのために,linuxでの各種サーバ,firewallを構築する予定.
当面はパーソナルサーバのみとして稼動し,webサーバでのcgi等の実験を行なう.
将来的にはマザーグースの全文検索等に対応したい考えです.
そのために,いろいろと準備中.
winamp
メインで使用するプレイヤーをwindows media player(WMP ver. 6.4)からwinampに変更.
いままでは,WMP 6.4で特に困ることがなかったので使用してました.
ですが,WinXPが視野に入ってくると,WMP 7.0は重そうで趣味悪そうで何となく嫌な感じ.
定番中の定番なようですが,しばらくwinampを使ってみたところ,特に困ることもないので,そのまま乗り換えることにしました.
最近は運転中に使うことが多いので,とりあえず,基本的なキーバインド”zxcvb”だけ覚えました.
積読本
北野勇作「かめくん」,「クラゲの海に浮かぶ舟」.
「昔火星のあった場所」の途中で挫折してしまっていたのですが,ふと立ち読みで「かめくん」の冒頭を読んだところ,これなら行けそうだと.
読んだ本
RYU-TMR 「封霊師マーコ」
絵に妙な既視感があると思ったら,線が西岸良平先生のそれに似ている感じがします.
今年発見した私的イチオシ第1号です.

NHKへようこそ!

読了しました.
「ネガティヴ」よりも読後感がスッキリ.
というか,スッキリではないですが,山場の盛り上がりが良かったです.
読んでる途中からは,ひょっとして皆が人格崩壊していくのか,とも危惧していたのですが,瀧本さん(作者)なりの決着のつけ方が好きです.
この作者は,しごく真っ当な感性の持ち主ではないかと感じているのですが,どうなんでしょうね.
一言でいえば,次回作も期待大です.
今週のささいなツッコミ
トップをねらえ!新科学講座第5(6?)回で,第3世代型の英語表記が「3ed」になっていた.

家族で戦争映画

この日,月曜は実家で一泊してきました.
そして,両親とTVで「プライベート ライアン」を観ました.
私の両親は,特に母親は,戦争映画をよく見ます.
これってどうしてかなと思っていたのですが,映画を見ていてちょっと思い当たりました.
人が生死を懸けて行動しているのを目の当たりにすると,緊張感を感じます.
それは,スリルや人前に出る恥ずかしさとは違います.
いい映画を見た後に,「自分も自分の仕事(できること)をがんばろう」と思うような.
「食べるためにまじめに働く」といった当たり前の事を思い起こさせてくれるような緊張感なのです.
逆に言えば,普段はそういうことを忘れがちになっている自分に気づかされます.
そういえば,母は戦争映画でもいわゆる「勧善懲悪」なものはあまり好きではないです.
そして私は,母がものすごく真っ当な価値観・バランス感覚を持っていることに,今更ながら感動してしまいました.
本を移動
甥っ子達がそのうち読むだろうと,部屋に溜めていたファンタジーを実家へ持っていきました.
「ハリポタ 1~3」,「ゲド戦記 1~4」,「指輪物語」,「ホビットの冒険」,「妖精王の月」,「竜使いのキアス」,「少女ソフィアの夏」,「レイチェル 1,2」など.
実は部屋が狭くなってきたので,理由をつけて本を実家へ置かせてもらっているのだということは秘密です.

季節の目覚め

半ば仕事方面で30~40万円ほどが入用.
自分のためなのですが,これで温存していた今冬のボーナスも消えてしまいます.
PC関係
たまたま寄ったPCショップで触ってみたVAIO SRX7が良さげ.
今のZ505DRKも2年近くになるし,そろそろ買い換えようか,などとも思ってみる.
C1VJはまだ1年くらいは使う予定.
でもBluetooth内蔵はいいなぁ.
やっぱり先立つものが...
読んでるところ
NHKにようこそ 瀧本竜彦.
読み始めてから一週間,全然進んでないですよ.
面白いんだけど,時間がなくて.