ハンバーグ(できあい)+大根おろし,野菜炒め,南瓜,サラダほうれん草,豆腐の味噌汁,ご飯(ほほほのほ).
珍しく長ねぎを切らしてしまい,味噌汁が寂しくなってしまいました.
大根はちょっと味気なかった.
Mac関係
SCSI Boxの電源をATXからATへ交換.
読了
サムライ・レンズマン 古橋秀之.
いや,面白かったですよ.
岩原裕二さんのファンでもあるので,イラストも良し.
ウォーゼルの眼のことはともかくね.
ただ,これは最近のSFやファンタジー全般にいえると思うのですが,非常に即物的な感じするですよ.
キャラが立って,アメコミ風の挿絵が似合って,お話が明快で.
「指輪物語」なども,SFXの発達があって初めて映画化できたのでしょう.
予告編をみると見事に映像化されていますが,逆に具象化しすぎて,「想像の余地がない」ような感じを受けます.
なにか
私の職場は数100人が働いているので,普段は顔を合わせない人も多くいるのです.
先日,とある行事があって休日出勤だったのですが,そこで,いろいろな人といろいろお話をしました.
なんか,こういうのもいいです.
もう少し,自分の仕事・くらしにゆとりを持たなければ,と思います.
おおぅ,忘れてましたが17日は友人の誕生日.
今では「神戸地震の日」になってしまいましたが.
でもプレゼントは先週宅急便で贈っておいたからダイジョーブ.
「おひさま笑顔」天野こずえ,「ぐるぐる 13」衛藤ヒロユキ,「ラブひな 14」赤松健二
(無題)
ミドリガメの歌
(むしまるQ ゴールド, NHK)が秀逸.
「むし」は三石琴之がシャウトしてるだけでもエラいのですが.
NHK教育はときどき凄いことをやってくれます.
こんなのもありました.
ハリポタ映画
やはり見てきました.
やはり嵌りました.
お話は知っているのに,この先どうなるか知っているのに,...
でも,愛がありますね.
マイオニーに,ロンに,ネビルに,マルフォイ君にも.
ちょっとくどい位かも.
けれど,ハリーはやはりちょっと一歩引いているような気がします.
尺が足りないのはいかんともしがたいのですが,
マイオニーは優等生ぶり全開.
ロンはいたずら小僧(死語?).
マルフォイ君はかわいすぎて,悪役になりきれていないのですが,彼は今後の活躍に期待ですね.
個人的にはマイオニーのよく動く口に150点.
積読本
「サムライ・レンズマン」古橋秀之.
「トリガー」A.C.クラーク.
「イーシャの船」岩本隆雄.
レイチェルと魔法の匂い,ウェットウェア,竜騎士の…3,スターガール ,(借りてる本) .
こないだから読んだのはハリポタのみ,たまる一方.
贈り物
秘密の部屋とアズカバンの囚人
正月休みに読了.
先ずは無難な感想から.
ハリーシリーズは伏線の張り方がうまいですね.
色々な瑣末事が,無駄なく見事に本筋に帰ってきます.
ラスト近くでドンデン返しがあり,ほとんど全てが上手い具合に収まります.
例えば,スキャバーズ(ねずみ)とクルックシャンクス(ネコ)についても,ケリをつけて,ロンとマイオニーにしこりが残らないようにしてしまいました.
(もっとも,ロンがあまりにもバッサリとスキャバーズ(ペティグリュー)を切り捨ててしまいましたが).
しかし,幾つかの伏線が残り,それが次作に繋がっていく.
難を言えば,あまりにもうまく収まるので,先が読めてしまうこと.
(私も穿った大人になってしまったものです).
アズカバンでも,途中からシリウスが「いいもん」でないと話がまとまらないなぁ,って思いながら読んでました.
「ハリーがいない」について.
賢者の石のときにも考えていたのですが,この物語では,
「ハリーの居場所が空席になっていて,読者がそこに入る」
という構造なのだと思います.
そのため,ハリーはまるでRPGの主人公のように希薄です.
その周りでも,仲良し3人組の内,ロンとマイオニーばかりが目立ちます.
そんなわけで,賢者の石にはハリーがいないのですが,これからどうなるのでしょう.
こういう風に入ってくると,ハリーの成長に伴って彼との距離感が出てくると思うのですが,あと,5年もあるわけだし.
「キレるハリー」.
ハリーはときどき感情を爆発させます.
アズカバンでは,おばさんを膨らませ,スネイプ先生に食って掛かります.
そして,その過程や感情についての説明は一切ありません.
私は,ここにはせめて一言なにがしかの補足が必要だと思うのです.
とてつもなく難しいとは思いますが.
「愛はどうだ!」
初谷川史子.
ではなくて「魔法を信じるかい? 3」を読んでその勢いで.
これがうわさの小町ちゃん.
本日のささいな発見
「ケイゾク」第8話 さらば!愛しき殺人鬼.
オフ会カラオケでヤベタロー(カラテカ)が熱唱.
#2 / こっそり更新
一応,今年最後の更新ということで...
PHS機種交換
ということで,PHSを611Sから633Sへと交換しました.
今年最後の衝動買い(の予定).
というかBluetooth端末なのです.
しかし,PCの方はbluetoothを内蔵していないので,bluetoothアダプタを購入するまでは有線で我慢だ.
有線はI/OデータのUSB-PHS64を買ってきて接続.
(# 後でI/Oのwebを見ると,USB-PHS64Lというのも出ているんですね.)
まぁ,2年ぶりの機種交換なわけですが,最近の端末は面白いですな.
先ず,i-mode (というよりもweb brousing)は限定的ながら,割り切って使えば結構便利かも.
日本語入力も以前よりは使いよさ感がup.
液晶もなかなかきれいです.
ただ,端末のデザインが最近の車みたいにもったりとしていて,私の好みではないですが.
しばらく遊んでみます.
ネガティヴハッピー チェーンソーエッジ 読了
数年ぶりに1冊の本を1日で読了.
本読んでる場合ぢゃねー,
と頭の中でツッコミが入っているのですが,それはまた別のお話.
はじめ読んでると,ネット調の文体が活字になっているのでやや違和感.
この文体で小説書けるのかよ,と思いましたが,すぐに慣れてしまいました(笑).
引きこもりの文学だの,なんやかやと前評判がありましたが,それはともかく面白かったです.
思い出し (欲望まみれ編)
スノータイヤを買って来ました.MZ3.
ハリーポッターを見に行きたい.
千と千尋を見に行きたい.
IrStickを買うぞ.
GW-BH01Uを買うぞ.
クリスマス?そういう行事もありましたね.(遠い目)
たまり本
レイチェルと魔法の匂い,ハリポタ #2,#3,ウェットウェア,竜騎士の…3,スターガール ,(借りてる本) ,他.
これから買う本
レイチェル シリーズ #3,
ハリポタ(#4~#7),
#1 / こっそり更新
やはり,この日記を書くのが私のストレス解消になっているのようなので,
更新停止中とはいえ,書いてしまいます.
うーん,はた迷惑なことですよ →私.
ハリーポッターと賢者の石 読了
途中までは,なんだか,ハリーがいない,と感じつつゆるゆると読んでたのですが,後半からは一気に読み進みました.
うん,面白かったですよ.
ただちょっと気になるのが,主人公が希薄なこと.
魔法の力も天与のもので,本人の努力ではないし,困難(?)に立ち向かっていく動機付けがいまいち納得できませんでした.
とはいえ,私には馴染めなかったというだけなのですが.
でも映画は見に行く予定です.
目的はハーマイオニーを見に行くこと,というのはここだけの秘密です.
OKAMAX
H漫画家OKAMAさんの画集です.
はーっ,センスがいいです,とんでもなく.
Hとかは抜きにして,発想が自由です.
服装とか,髪型とか,小物とか,いちいちデザインが優れているんですよ.
コンセプトとデザインと存在感がぴったり一致している,という感じでしょうか?
思い出し
kachuhaにRedHat Linux 7.2をインストール,しただけで使ってない.
tziwoのturbolinux7にsylpheedをインストール,いい感じ.
スノータイヤをまだ買いに行っていない,ダメダメ.
寒くなってきたので毛布を出す,ほかほか
仕事でのプログラミング環境を,WinなVisualBasicからlinuxなgcc系へと移行しようと画策中.
メインブラウザをOpera6にしました,けっこう調子良い.
指輪物語も映画化,私的にはシルマリルリオンを見たい.
たまり本
ウェットウェア,竜騎士の…3,スターガール ,(借りてる本) ,他.
これから買う本
ネガティヴハッピー チェーンソーエッジ,
ハリーポッター シリーズ(6冊?),
増えてる...
鶏卵
スーパーで買い物をしたら,創業祭か何かで,いつもより賑やか&大安売りな様子.
とりあえず,必要な野菜だけ買ってレジに行ったところ,
「このレシートをカウンターに持っていけば,卵もらえるよ.」だということ.
卵は10個パックだと,一人暮らしには多すぎるので,6個パックが置いてあるお店でしか買わないのです.
そんなこんなで,普段はあまり卵を買わないわけです.
ただなら,いいかなぁ.
と思い10個パック(でもMではなく,Lサイズでした)をもらってきました.
とりあえず,1個を味噌汁の具にして食べましたが,あとはどうやって料理しようか.
卵焼き,オムレツ,ゆでたまご,...
そうですね,久しぶりに卵チャーハンでも作ってみますか.
思い出し.1
11/1の日記にも書いたのですが「ほほほのほ」(笑).
こないだ前の日に炊いたご飯をお握りにして食べたのですが,1日たっているとは思えない甘さがあり,思わずホクホクになりました.
(私的に)ポスト コシヒカリの筆頭候補です.
思い出し.2
9月に京都へ行ったとき,ホテルの部屋にLANのコネクタがありました.
しかも,無料(^^).
そして,友達の(友達の結婚式の2次会)会場探しは,ネットでやりました.
ガイドブックでも探してみましたが,それよりも情報が多いので助かりました.
それに最近は,「Webページのコピーを持参すると割引」なんてお店もちらほらです.
こういうふうに,常時ネットが使えると,事前に準備をする必要がなくて大変助かります.
しかし,先週仕事で行った東広島のビジネスホテルには無かったので,PHSでメールチェックのみでした.
たまり本
サンダイバー,知性化戦争(上,下),
スターガール ,
(借りてる本) ,
他.
これから買う本
ネガティヴハッピー チェーンソーエッジ,
ハリーポッター シリーズ(4冊?),
減らない...
最近の状況
たまり本
かりそめエマノン ,
変革への序章(上) D.ブリン,
スターガール ,
(借りてる本) ,
他数冊.
遠い昔にもらった手紙
久しぶりにすんぢさんのRemix Time Mixsを読む.
そして,画集ticketsを引っ張り出して見る.
きれいなんですよね,線も,描かれた世界も.
思えば,ファンロードの増刊でこの人の絵を見つけてから...えっ,もう10年になりますか.
そういえば,HJのEgg Plantさんはどうしているのでしょうか?
PC関係
スティックの故障のため,C1VJを修理にだし,使用マシンをスライドさせ,linuxをフルに動かせる環境がなくなってしまったので新しいマシンを買いました.
今度のlinuxへの乗り換えは本気です.
さすがにk6-200MHzでは,最新のlinuxのguiは重いので,jerseyはついに破棄することに決定です.
Red Hat 6.2J/7.1やkondraをインストールしてはみたのですが,guiではなぜかフォントの表示がうまくいかない,遅い,ということで諦めました.
celeron500MHzが余っていたので,いずれは筐体を買おうかとも考えていたのですが,それで,sabre Bに目をつけてはいたのですが,予想よりも早く買うことになりました.
メモリ512MBとHDD(IBM,60GB,流体軸受)を買い足して.
一応,これとC1VJの修理代を合わせた出費で,新型C1への買い替えを諦めるために.
ということで,新マシン(igdhi)にP!!!866MHzを載せて,とりあえずWin2k Proのメインマシンにします.
そうそう,使ってなかったCreative Live!をigdhiに入れます.
kachuhaには空きスロットがなかったんですよね.
テーマは Igdhi the blind singerということで,この名前に.
そして,kachuha(Celeron500MHzにダウン)から各種データを移した後に,kachuhaにlinuxを入れてサーバにする予定です.
Macの筐体でlinux,うーん,いいじゃないですか.
ちと,ファンの音がうるさいので,隣の部屋へ移動しました.
ちょっと寒かったのでミルクパン初稼動でホットミルクもグー!
ロボコンを見に行ったといっても「がんばれロボコン」ではなくてロボットコンテスト(富山県高等学校ロボット競技大会)なのですがどうしてかというと友達が工業高校の先生でロボコン倶楽部の顧問をやっていて(中略)鵜飼がテーマで面白かったですよという今日この頃.
第236回エクセルフェア開催中ってことですんでヨロシク.
おお,(c)田丸せんぱいが2個所もある.
「呼吸を止めて待っていて」はハっちゃん(ハイアット)の視点から描かれていて,やっぱり一時停止(記憶が飛んでいる)が日常的に.
エっちゃん(エクセル)との凸凹コンビ(っていうのも古いか)が板についてますが,いったいハっちゃんはエっちゃんと出会うまでどうやって生きてきたのですか?
わたしも,「綺麗な虹(starbowともいう)」を見てみたい.
最後に布団に入るハっちゃんの笑顔が幸せそうで○でした.
あぁ,頭の悪い文章だ.
PC関係:RedHat on C1VJ -6
再インストール
とりあえず,Red Hat 7.1丸ごと再インストールしました.
前回のインストールで書き忘れていたのは,ネットワークカードの件.
カードはI/OデータのCBET/TX-S(10Base-T/100Base-TX)です.
カードを差して,ネットワークコンフィギュレーションでDHCPを設定してOk.
samba
“rpm -qa|grep samba” で見てみるとsamba2.0.7がrpmでインストールされてます.
しかし,検索しても,smbdもsmbstatusも何処にもありません.
インフォメーションでsambaの情報を確認してみても,”smbstatusの起動に失敗しました”と.
んー,これは?
最初から自分で入れたほうがいいのかな.