連休にいい運動をしたせいか,近年になくお腹の調子が良い今日この頃です.
いい季節になりました.
なんと月刊アフタヌーンに3ヶ月連続で鶴田謙二の漫画が連載されています.
いい時代になりました.
読んだもの
勝手に改造 14 久米田康治,
ケロロ軍曹 4 吉崎観音,
ももいろさんご 2 花見沢Q太郎.
PC関係:RedHat on C1VJ -4
samba
smbclientは動くのに,smbが動かない.
実はこれ,別パッケージだったのですね.
ということで,sambaのRPMを入れるためにCDドライブを接続...
mount CD-ROM
色々と試みましたが昨夜は結局,失敗.
ところで,キャラクタ デバイス(“/dev/hdc”とか)って,どうやって探せばいいのか情報が見つかりません.
物理デバイス毎に決まっているのなら,一覧表はないのか?
寝る前に,CDドライブ(PCG-CDRW52)がカードバスモードになっていたことに気づく.
前のとき(Red Hat 6.2)も16ビットモードでしかつながらなかった...
続きはまた.
Motion EYE
コチラのページの通りにcapture.tgzをとってきて,色々.
OKです.
これは試し撮り.
プレヴューされないので,何も考えずにキャプチャしたら,写ったのは私の額でした.
今年の呉羽ナシは瑞々しくておいしかった.
今日の富山はムシムシでした.
といっても虫虫ではなく,無視無視でもなく,蒸し蒸しです.
年がら年中蒸している北陸ですが,本日の体感湿度は200%です(あくまで主観).
でも漢字で蒸し蒸しって書くと,なんだか美味しそう.
そろそろ読んでない本が溜まってきました.
しかし,しばらくは読む速度より買う速度の方が速そう.
これから秋に向けて,たくさん本をためるゾ!
(何か違う?)
日曜に父の見舞いに南が丘病院へ行ったら,「病院祭」ってのをやってました.
私が病院に行ったのは夕方だったので,もう終わっていましたが,駐車場にテントがあって,出店などやっていたそうです.
最近は病院も(インフォームド コンセントとか)いろいろやらないといけないようですね.
今週の音楽
アリーテ姫サントラ が吉.
大貫 妙子さんの「金色の翼」にハマります(決定).
これから一月ほど頭の中ではエンドレス(予定).
本編も見たかったけど,結局は行けなかったなぁ(未定).
gaining through losing 平井 賢.
アリーテ姫のサントラが良かったので,こっちはまだ聞いてないです.
mp3には落としてあるんですが.
先週の本
内向エロス 陽気牌.
SFっぽい?
あずまんが大王 3 あずまきよひこ.
表紙(表裏)の私服の彼女たちを見て「何か違うんじゃない」と思ったのは私だけでしょうか?
2巻と比べていきなりカラーが変わった感じですね.
これから,あずまさんがどんな風に変わっていくのか,私としては大変興味深いところです.
え,どう変わるかって?
おれに聞かれてもなぁー.
PC関係
復活したkachuhaのディスプレイが再び乱調.
遊んでいるjersey (k6-200)にlinuxを入れようとしたら,さすがにHDD 500MBではキツイことが判明.
「あずまんが大王 3」を買いに行かなくちゃ
このところ,北陸は急に涼しくなってきて,過ごしやすい日が続いておりますが,皆さんはいかがお過ごしでしょうか.
自己修復中のミヤジマです.
近所に「アルジャーノンに花束を」という居酒屋さんがあるんです.
居酒屋なのに,ログハウス風の建物.
実はこの建屋は10年ほど前は「デラシネ」というスパゲチやさんだったのです.
で,「むら」という居酒屋さんに通ってたのですが,そこのママさんが独立して,「デラシネ」の跡に入って今の「アルジャ」になりました.
惜しむらくは,ログハウス風なので,こたつが無くなってしまったこと.
それが学生のころの話で,3年前までは毎週のように通ってました.
話がそれましたね,閑話休題.
一月ほど前に,そこでママさんから「どう?」といわれて本を借りたのですが,まだ読んでいません.
それどころか,手もつけてないんですよね.
興味がないわけではなく,むしろ,おもしろそうなんですが,頭がソチラ向きにならない今日この頃なのです.
というわけで,しばらく「アルジャ」には行けなさそう.
いつから?
日々生きていると,知らないうちに世の中が少しずつ変わっています.
今日は,そんなふうにいつのまにか変わってしまった事柄を挙げてみました.
■ 自販機のカップヌードルについていたのがフォークから割り箸に変わったのはいつから?
■ ネッスルがネスレに変わったのはいつ?
□ ネタギレ...
読んだもの
「レジェンド オブ マナ 1,2」 天野シロ.
なんていうか,味がありますよね.
スルメのように,噛めば噛むほど.
変化球とみせかけて,直球ストレートなノリがいいです.
私って単純.
みるくぱん
今日は平日どおりの時間に起きて,掃除に洗濯.
それから生活必需品を買いに,滑川の巨大スーパーPLANTS3へ行きました.
面白かったのが,レジの後ろにドライアイスコーナーです.
生鮮品などを買ったお客さんが使っているんですね.
ふっとい筒が目線あたりで下へ突き出ていて,買い物袋をその筒の下において,ブシューって粒状のドライアイスを叩き込むんです.
これで暑い日でも,遠くから買い物にきても大丈夫!ってことらしいです.
ミルクパンを買いました.
まだ暑いから,本当に使うのは,しばらくしてからだけど.
読んだ物
フリクリ 2 漫画 ウエダハジメ.
相変わらず「画」が語ります.
GAINAXが原作だけあって確信犯的,特に中表紙の蒼いニナモなんか...
南国少女の海底戦艦 秋口 ぎぐる.
なんか物凄くカルいんですけど,原田さんの挿絵に惹かれて購入.
この3年後くらいの続編を希望.
H2A 打ち上げ成功 オメデトウ
体が痛い.
日曜にちょっとした筋トレをしたら,二日後に体が痛くなりました.
歳ですね.
体が痛い.
自転車でこけました.
ほんとに久しぶり.
右の靴の踵内側が後輪に巻き込まれて,自転車が止まる.
自転車が右へ傾くが,右足が出せないので右手を出す.
そのままドシャーンと転びました.
すりむいたくらいで,自転車も無事だったのですけど.
誰にも見られなかったけど,なんともかっこ悪いです.
体が痛い.
その日の帰りはちょっと涼しかったので,自転車で小一時間ほどブラブラしてから帰りました.
そうそう,キャッツアイも新調したんですよ,えへへ.
太ももの筋肉を使ったのも久しぶり,ちょっと張りました.
玉簾その後
いったんは枯れたもう一つの株からも,葉が一本出てきました.
ということで,今は葉が三本,オバケのQちゃん状態です.
ナイス略語
「宇宙の法則,世界の基本」(太田 虎一郎) 略して宇則世本(嘘臭本).
ご報告
多くの人に心配をかけたと思うので報告です.
今日,父が集中治療室を出て一般病棟へ移りました.
手術の後,ちょっと肺炎をこじらせたのですが,そちらのほうも心配ないようです.
今回,胃を直してから,循環器系の精密検査をして直していくので,しばらくはお医者さんのお世話になることになるのですが,とりあえず,一山越えました.
心配していただいた皆さん,ありがとうございました.
話は変わりますが,父の入院しているのは近所の総合病院なのですが,なんかいい感じです.
主治医の先生が総合的に見てくれるので安心ということもあるし,なんか看護婦さんたちも家族的な雰囲気で気さくです.
長いこと他県で暮らしてきたせいか,金沢弁で話している人たちに囲まれると私もほっとします.
いえ,下心はないですよ,多分,えっと...
読んだ物
山原バンバン 大城 ゆか
言葉はわからないけど,注釈見ないで読んでも違和感なく,面白かったです.
昨今の世の中はせわしないばかりですが,のんびりした時間にしか見えないこともあると思うですよ.
私の実家も(というより父母私は)けっこうのんびりなので,こんな家族がうれしいです.
いつか,金沢弁の漫画/小説も読んでみたいです.
竜騎手の誇り 久美 沙織,
宇宙の法則 世界の基本 太田 虎一郎,
低俗霊 Day Dream 原作 奥瀬 サキ/漫画 目黒 三吉
まわる,まわるよ
職場からの帰り道でした.
草むらで猫が何かを獲りました.
前足で押さえて顔を近づけてますが,何を獲ったのか薮で見えません.
私はフェンス越しに遠くから見てました.
昨日のスズメだったかも.
今日の思い出し
ちょっと前にNHKでやった「楽園の彼方に」~平井堅アメリカ・『大きな古時計』を探して~.
私の中で平井堅の株が上昇中です.
そういえば,実家にもぼんぼん時計があって,チクタクいっていたのでした.
その時計は両親が結婚の時にお祝いにもらったものだそうです.
十五年くらい前に壊れて,しまってありますが,いつか直してあげたいです.
僕もこの歌が好きで,コレもそのアンソロジー.
読んだもの
功殻機動隊 2 士郎 正宗.
某書評でもあったけど,お尻のオンパレードです.
つかみはともかく,サブタイトルが「マンマシンインターフェイス」とあるだけのことはありますね.
前作が「人とマシンの接続/境界」に解説の大半が割かれていましたが,本作では接続をフルに使ったコミュニケーションで遊んでいる,ように感じました.
前作ではハードウェアがもうひとつの主人公であり,その解説/作者の思い入れがかなりな量でした.
一転して,本作では記号的に表現されたソフトウェアですから,これは作者の好み(あるいは11″アラマキ”の感性)に大きく依存し,解説というより補足的な説明も少なめな感じです.
もっとも,新たな登場人物も出てきますが.
何はともあれ,サイバーパンク(死語?)の経験/既構築物をフルに活用している作品という意味でも最高のものの一つだと思うし,それをmangaに詰め込むことが可能であることを実証したという意味でも驚きです.
「功殻」と「Bastard!」との情報密度/製作時間・人数 パフォーマンスを比べてみると面白いかも.
オルガスム マシン イアン ワトソン.
「処女作」でした,最初の感想はこんな感じ.
何がどうこうとかいうよりも.
ただ何となく,「AI」のちょっとした感傷っぽさというのは,
イアン ワトソンの日本趣味からきているのかなと思いました.
理由はうまく説明できないですが.
Titan [A.E.] (DVD).
こちらは単純に面白かったですね.
しかし,現代では勧善懲悪のストーリィはちょっと難しいかなとも.
いろいろの色
再読
観用少女(プランツドール) 川原由美子.
アップル シード 士郎正宗.
だって「だサル」なんだもん
読んだもの
漫画のじかん いしかわじゅん.
BS漫画夜話でおなじみの「いしかわじゅん」です.
実はこの人の漫画は「だってサルなんだもん」しか読んだことないです.
この本読んで思いましたが,いしかわじゅんは本当に漫画が好きなんですねぇ.
いつもの歯に衣着せぬ物言いは,100%漫画への愛情なのでしょう.
思わぬめっけもんは,大城ゆか「山原バンバン」を再発見したこと.
以前にチラと見て,買おう買おうと思ってたのでした.
早速,bk1で注文.
しかし,BS漫画夜話はいしかわじゅん,夏目房ノ介がそろってはじめてアノ味が出るのだと思いました.
岡田斗志雄も忘れちゃいけませんが.
(無題)
発掘
とある関係で描いてみた音楽レーベルのシンボルマーク.
たんぽぽの綿毛と音符の組み合わせでした.
けっこう気に入っているので,どこかで使うかも.
読んだもの
ゆずのどんぐり童話 須藤真澄,
親バカならぬゆずバカが「いっちゃって」ます.
登場人物紹介から笑いました.
「ゆず:おじいさんに助けてもらった恩返しをする,一途な少年.夜型.」
「ゆず:おじいさんに助けてもらった恩返しをする,一途な少年.仏教徒.」
…
「ゆず(大・中・小):それぞれに…(中略)…なかよし3兄弟.醤油.」
「ゆず:竹から生まれた…(中略)…が得意.銀河系.」
醤油や銀河系って,ねぇ,あなた.