何だかなぁ.

のっけから「難」ですが,最近,不幸続きです.
今日は部屋のガスが不調でお湯が出なくなりました.
その他にもあるのですが,色々と...
久しぶりに呉羽鉱泉(近所の銭湯)へ行って,帰り道はコーヒー牛乳.
□ 読んでるもの
「100台のコンピュータ」すたぱ斎藤,船田戦闘機
以前探してたけど見つからなかった本です.
ふと本屋で見かけたので即買いました.
途中まで読んでみると,けっこう私のコンピュータ遍歴に重なる部分があります.
TRS(タンディ ラジオ シャック)-80,シンクレアZX81なんて名前を聞くのは10数年ぶりです.
ただいま,思い入れ200%で読んでます.

「ちぇしゃ猫倶楽部」開店です.

「まぁざぐぅす亭」の姉妹店「ちぇしゃ猫倶楽部」を開店致しました.
その中身はといえば,「旧ウラノムジカ」を「まぁざぐぅす亭」のスタイルにしてくっつけただけなのです.
それぞれ独立したページとしてやってきましたが,
諸般の事情により,今後はまとめての運営となります.
□ 読んだもの
「あずまんが大王 1,2」あずま きよひこ

いろいろなこと

先日メモリースティック(64MB)が動作不良になり,買った店へ持っていいたら新品と交換してくれました.
とりあえず,よかった.
ザウルスMI-E1,けっこう気に入って使ってます.
ところでメモリースティック用のCFアダプタってないのでしょうか?
すごく欲しい.
それと,ザウルス用 Acrobat Reader(pdfファイルが読めるやつ).
Adobe が出してないってことは無いのかなぁ.
ミルクパンも欲しい.欲しい欲しいといっててもう3年(いや,10年?).
□ 読んだ本
「猫のための断頭台」(作者未詳)
子供のトトと子猫のハァルの描写がよかったです.
素朴な表現で語られるのがうれしい.
北アフリカ(?)の昔話らしいです.

環境整備

先日のTA買い替えで,ついでに部屋のAVとLAN周りもいじりました.
まず,DVDデッキを買入.
PCからハードウェアデコーダを外しました.
これでWin98を削除できます.
ついでにLANカードを更新.
10BaseT/(ISAバス)から10BaseT/100BaseTX(PCIバス)に.
これでPCからISAバスのデバイスが消えました.
次の予定はノート(VAIO C1VJ)のLanカードとHUBの100BaseTX化です.
それとも,ADSLフレッツかな?
□ 買いだめ本:
「ハイペリオン 上下」(文庫)ダン・シモンズ,先が長そう.
でも「エンディミオン」は不評なのが心配.

TAを買い換えて...

先日,故障のためにTA(ターミナル アダプタ)を買い換えました.
手っ取り早く,以前使用していた機種の後継機を買い,無事に復旧することができました.
しかし,あれですね.
改めて,TA関連の情報を探すと「無線LAN」花盛りといった感があります.
そいえば,去年は私も「無線LAN」か「100Base-TX」にしようかと考えていましたが(結局,予算の都合でそのままの状態です).
はたまた,都会では「ADSL」のサービスが始まっていますね.
新規に設置するならば色々と選択肢があります.
しかし,既存のLANを置き換える(または拡張する)となると,コストパフォーマンスが悪いです.
あくまで私の場合は,必要性ではなく,遊びで家庭内LANをやっているので.
なかなか,新インフラ整備に踏み出せないでいます(する必要も無いのですが).
それはそうと,RASを始めようと,実験中.
□ 見たもの
「フリクリ 2,3」,GAINAX の術中にはまっているなと思いつつも楽しんでる自分がいます.
「終末期の赤い地球」ジャック・ヴァンス,なにか昔のSFみたいで良かったです.実際古いのですが.
「みずいろ 2」大石まさる,ええ,そうでしょうとも.
「ラブひな 10」赤松健,もはや読むのも惰性です.赤松さんには早く次の作品を描いて欲しいなぁ.
□ 買いだめ本
「イルカの島」A.C.クラーク,
「(適当に買ったのでタイトル忘れた)」
□ 買う予定
「Spirit of Wonder」,SFといえば画,画といえば鶴田さんです.「チャイナさん」以来長かった...
「トップをねらえ! 2」,いよいよSFらしくなります.ところで艦隊戦をきちんと画にした映像って案外ないですよね.そいえば「銀英伝」は見てないや.

TAが壊れて,さあ大変.

いきなりTA(ターミナル アダプタ)(のDSU)がお亡くなりに.
日曜のお昼に漏電ブレーカが落ちたのです.
見たところ,電気機器は正常に動いているので気にしていなかったのですが,ネットにつながらない.
それどころか,通常の通話もできない.
しかも,気づいたのが夜でした.
原因はDSUのバックアップ用の電池の液漏れでした.
しかし,1年毎に入れ替えているんだけど.
TAを修理に出している暇はないので,早速通販で代替TAを注文しました.
しかし,TAがないともはや生活が出来ないです.
新聞もとってないし #ネットで見るので.
PHSだけが生命線ってのも寂しい限りです.
ザウルスを導入し,これからネット依存度を高めていこうと考えていた矢先,
ネットに繋げない不便さ,恐怖(大げさ?)について考えさせられました.

□ 雑誌購読サイアス を昨年中頃から購読していたのですが,あえなく休刊になってしまいましたね.
今度はリーダーズ ダイジェストをとることにしましたが,
4月~3月の年間購読しかできないので,不便&不満です.
かつて親父が日本語版を購読していたとき,よく読んでいたのですが.
何だか時代に逆行しているかも.

「竜が飛ばない日曜日」咲田哲宏

DOWさんの挿絵に誘われて買ってあったのですが,最近やっと読了.
やはり,今の時代に「竜」が生きていくことは難しいですね.
「最初の星間航行種族」第1種情報臨界すれすれの高度な制御を必要とする長距離跳躍を宇宙船という形にできなかった先人たちは,その機能を一つの生命体に結実させた.
こうして生まれた「竜族」は生きた宇宙船として世界を飛び巡った.
それは “気難しい” 船だった...

New マシン

買いました.PCG-C1VJ.
予約しといたので,発売日からずっと触ってます(笑).
やっぱり,新しいマシンはいいですね.
とはいえ,実はまだあまり遊んでいないんです.
時間がなくて.
とりあえず,Win2kとのデュアルブートにしましたが,遊び用にWinMeは残してます.
□ 読んだ本:おもいでエマノン,梶尾真治 鶴田謙二さんのイラストと,某漫画家さんの漫画に出てきたことに釣られて買いました.
でも,よかったです. 日本のSF(?)って感じです.
「さすらいエマノン」にも期待.

世代交代

結局,「VAIO PCG-C1VJ」を予約しました(笑).
あと,ディスプレイアダプタも.
来週の今頃はnewマシンのセットアップをしているでしょう.
先ずは,Win2kとデュアルブートにして,
WinMeは遊んでみてから,考えます.
しばらくlinuxはおあずけに.
うーん,C1(無印)をどうしようかと.
手放すのも辛いのですが,先立つもののこともあるし.
でも,改造しまくりなので,肝心の「もらいて」が見つかるかどうかが問題.

□ 読んだ本「龍使いのキアス」 浜たかや / 今年の最優秀賞に決定です.赤毛で,気が強くて,親なし児で,巫女み習いで,竜をも恐れない女の子.

□ 読んだ本「森の魔女たち2巻」 松本 花 / 残念ですが完結してしまいました.
桜さんのお話が,もうちょっとゆっくりでもよかったかなと思う.
次回作にも期待です.

「パソコンの異動」

家で使ってたZ505DRKを職場へ持っていきました.
これまで職場ではC1(初代改)を使用していたのですが,机上でのワープロ打ちが多くなったので,大きな画面でキーボードのしっかりしたZ505DRKと入れ替えることにしました.
データの入れ替え,バックアップ,アプリのインストール,などとなんやかやで,結局半日潰してしまいました.
時間がないはずなのに.
ついでに,色々と小物を買い揃えました.
LANケーブル (2m)
机上のノートの置き場所の都合上,以前のケーブルだと短いために買いました.
マウス (Needs Jr.III,USB,光学式)
C1のスティックポインタに慣れたためか,今一Z505DRKのスライドパッドが使いにくいので,マウスを併用することにしました.
コンパクトフラッシュ アダプター
Paldio611SとデジカメのCFメモリーの兼用で一つ使っていたのですが,もう一つ買い各々Z505DRK用およびC1用ということにしました.
お互いの予備という意味もあります.
メモリースティック (64MB)
これまでは32MBのものを使ってデータのバックアップを取ってました.
これからはノート本体を持って帰らなくてもいいように,64MBのものを新たに買いました.
普段は財布の中です.
□ やっぱり気になるモノ:「VAIO PCG-C1VJ」.
今日の買い物ついでにPCG-C1XGを触ってきました.
やはりこの筐体はPCG-C1(初代)よりも洗練されていますね.
次のC1は,Cruoseで,LANが内蔵されて(モデムは要らない),USBがVer.2.0で,赤外線が復活して,BlueToothがついて,モーションアイが無くても薄くなってくれたらいいのに.
□ 読んだ本「人機」綱島志朗,.
□ 読んだ本「惑星カレスの魔女」J.H.シュミッツ,(なぜだか)宮崎駿の表紙がひっかかって,これまで買えなかった一冊です.
□ 買いだめ本「銀河帝国の崩壊」A.C.クラーク,中学生のころ図書館で読んだことを思い出しました.
ひょっとしたら,自分のSFのルーツかもしれない本.
早川版「都市と星」は随分前に買ったのですが,創元推理文庫のこれは持っていなかったです.あれ,「悠久の銀河帝国」の前半と同じ訳だったっけ?
□ 買いだめ本「影が行く」大勢,.