画像は特に意味なしです.
今日はのんびりとポタリング.
出かける前に,フロントディレーラーの調整をする.
ワークスタンドがあるとすごい楽です.
もっと早くに買えば良かった.
単独無補給走行で,のんびり走る予定で出発する.
出てすぐにさっそく寄り道,伏見川を少し遡上.
山側環状で見晴らし台を発見した.
駐車スペースもないし,近所を散歩してる人くらいしか知らないのでは?
途中,あちこちの小中学校で町内(?)運動会をやってました.
樹木公園で一休み&エネルギー補充.
公園入口の向かいに,「獅子吼高原のみち」案内を発見.
少し下って「加賀一の宮駅」へ.
古宮公園は自転車乗り入れ禁止.
古宮公園からは堤防上に管理道路が伸びている.
おそらく,ここに手取キャニオンロードが延長されて海まで伸びるのでしょう.
ということで手取川沿いに下ってみることに.
道は舗装も新しく道幅もあり,非常にいいです.
気持ちよくて,だだーっと走ってしまいました.
途中,手取川橋から手取川大橋までの1km弱だけ舗装してなく,
ジャリ道でした.
河口付近で「石川ルーツ交流館」で一休み.
休日なのに貸切状態だ.
あとは自転車道で松任まで行き,適当に帰宅する.
帰ってから再びフロントディレーラーを調整.
しゃべる白い犬
犀川を走る
犀川自転車道,
犀川神社-雪見橋
ストライダで走ってきました,約24km.
昨夜は,「バスで健民公園まで輪行して,」
と考えていましたが,朝から雨だったので中止.
お昼頃に買い物へ出てみると天気が回復してきたので,
急遽,走ることに.
念のためにウェストポーチに雨合羽を入れてスタート.
雨は降ってませんが,ずっと曇りの空模様.
おかげで随分と涼しい.
のんびりと走ってると,
犀川大橋の上で「金沢園遊会」ってやってた.
少しずつ雨が降ってきて,雪見橋で折り返しあたりから降りが強くなる.
合羽の上だけ着て走るが,だんだん雨足が強くなる.
犀川神社まで降りてきた頃には,合羽の中も濡れてくる.
車まで帰り着いたときには,ジーパンの前面はグショグショに.
車常備の着替えセットが役に立ちました.
でも,ストライダのマッドガードは飾りですね.
はね上げた砂で,サドルバッグとジーパンのお尻がべっとりでした.
キャリアに工夫が必要です.
荷物を載せる(固定する)ためにも一工夫が要るなぁ.
クロにも専用ブラケット
ストライダでもLEDライトLumict DOP-EN301を使うべく,ブラケットを作りました.
材料は
1. キャットアイのH-32ブラケット(533-8880) 525円,
2. マグライト用ホルダー(2-Cell AA)2個 700円,
2はアオ用に買った2個のうちの余りです.
1の上に2をネジ止めして,はい完成.
こんな感じ.
ちなみに,折りたたみ時にハンドルを固定するベルトを作りました.
ていうか,ホームセンターでパーツを買ってきて,
ちょうどいい長さのベルトを組んだだけ.
便利です.
雨天決行
手取キャニオンロード
出発前にフロント ブレーキとフロント ディレーラーを微調整.
アオのサドルバッグを大きめのものに交換したので,
# 前のものはクロにつけた.
アオになって初めてウェストポーチなしで走りました.
ちょっと身軽になって気持ちよかった.
ツーリングの予行がてら,帰りは県道を走ってみた.
途中でスコール(おおげさ)に降られ全身水浸しになりました(笑.
自転車もすっかり濡れたので,帰ってすぐに軽く整備.
ところで来週にはツール・ド・能登があります.
3日間で400km走るんですね(昨年は455km!).
今年のエントリーはとうに〆切られているため,
参加することはできませんが,
来年は1日コースでも参加してみたいな…
でも,実質的にサポートが不可欠,一人での参加は難しそう.
石川県の大規模自転車道制覇も,残すは「羽咋ー巌門」のみ.
それが終わったらツール・ド・能登にならって,
巌門から石川県の海岸線一周を考えてみよう.
一日70kmなら問題ない,100kmくらいいけるかな?
今月の連休には,泊まりで自転車旅行も行ってみたいな.
クロ(STRIDA)を連れて電車で輪行でもいいかな?
自転車のご先祖さま
さかな〜,うっ!
物語は始まらない 7
「計量,って何だかズルい気がするの」
と云ったらチハちゃんに鼻で笑われた.
練った挽き肉からお団子を作る.
左右の手でキャッチボールをしながら空気を抜く.
平たく伸ばして一個ずつラップで包む.
いつも最後に半端な量が残ってしまう.
小さなやつが一個か二個どうしてもできてしまう.
その小さなハンバーグは,味見用としてそのまま焼いて食べるのだ.
証拠隠滅のためじゃない.
チハちゃんはしょっちゅう家で料理を作っているという.
お母さんが作ってくれるのに,それを手伝っている.
「嫌いじゃないから」
彼女にしてはネガティブな言い方だ.
もともと,そんなに料理をしない私だけど,
チハちゃんと遊ぶようになってから,
(というか飲みにいくようになってから,)
時々だけど,料理を教えてもらうようになった.
「性格がO型」と言われる私は,やはりO型だ.
血液型のせいにするわけではないけれど,
非常に大雑把な性格だ,自覚はしている.
面倒くさいとは思わないのだけれど,
なんでも目分量でやってしまう.
だから,同じ料理を作っても,作る度に味が変わる.
「当たり前だ」とチハちゃんにはダメ出しされる.
彼女が作る料理も,味付けはいつも同じではない.
けれど,カボチャの煮付けを作ると,
カボチャが美味しいときはいつも以上に美味しい.
感覚的なのね,とチハちゃんがフォローしてくれた.
どうやら私は計量スプーンや計りを信用していないらしい.
そうなのか,そうだろうな.
彼女に言われると妙に納得してしまう.
チハちゃんは何でも私のことを言い当ててしまうから.
さて,どうしようか.
晩にチハちゃんが来るまでに考えておかないと.
いつもと同じ材料で作ったハンバーグが,
たった8個になってしまった理由を.
光あれ
アオ用のLEDライトブラケットの作成は,思っていたより安く簡単にできました
LEDライトはエネループ(充電池)が使えるスグレ物 Lumict DOP-EN301
【材料一覧】
上段 ボルトナット (ありもの)
中段 左:マグライト用ホルダー(2-Cell AA)2個 700円,
中段 右:ステンレス金具 50円くらい,
下段 LEDライト 3,680円
金具の右端の穴は,ドリルで拡張してあります.
この金具に開けられている穴が,互い違いなのが後でうまい具合に効いてきます.
【ブラケットの組み立て】
といってもネジ止めだけです.
【アオにブラケットを固定】
金具の穴が互い違いのため,金具の向こう側に出たボルトがキャリアに干渉しません.
しかも,LEDライトの角度がほどよく下向きになります.
【LEDライトを取り付けたところ】
けっこうしっかり固定できてます.
あとは実走して,微調整するだけでよさそうです.
追記:
実際に走ってみました.
ブラケットは特に問題無し.
振動でLEDライトが揺れるようなこともありませんでした.
難をいえば,
Lumict DOP-EN301は光が拡散するので,その分光量が少なめな感じ.
普通に走る分には問題ないレベルですけれど.
気になるようだったら,フードを作ってみよう.
ライト マニアック
マニアって程では全然ないですが,ライト好きです.
部屋にあるライトを並べてみた.
上から,
・自転車で使っていた懐中電灯.けっこう頑丈
・自転車用に買ったLEDライト,取り付け具を作成中
・小さいけどマグライト(白熱球).鍵束に付けていた
・上に代わって鍵束に付けていたLEDライト,スイッチが回転式で使い勝手がいまいちだった
・現在,鍵束に付けているLEDライト
以前の仕事で,時々機械や装置の中を除いていたので,マグライトを携帯していました.
最近は,たまにPCの中をのぞくときに使いくらい.
上から2番目のLEDライトが,今のお気に入りです.
Lumict DOP-EN301
自転車用ライトを探していたのですが,なかなかしっくりくるものが見つかりません.
取り外しできて,単3電池で,LEDで,という条件で考えると,ほとんど選択肢がない…
その点このライトは,エネループ(充電池)が使えるので,ランニングコストも良さげです.
マグライト用ホルダー(2-Cell AA)がピッタリだったので,
間に入れるスペーサーを工作して自転車に搭載する予定.