日々,水温も高くなり


小宇宙

水温も高くなり,師匠たちは元気です.
小さなゴミがやや目立ってきたので,フィルタを交換しました.
水槽内は,いい具合にバクテリアも定着したようで,
ウンチも早々に分解され,水も濁らないようになりました.
夏になると,空冷ファンが必要かなぁ?

納車!

新車です!

写真映りが悪いですが,三菱のアイです〜.
さすがに軽は小さいですね,全長5cm…
ちょっとやってみたかっただけです.
今は反省してます.

なんでも指さして「うんち」

メガば(ば)ぁ,かっこいい!
電脳コイル,面白いですね.
子供達が走りまくってますが,異様に難易度が高い作画じゃないですか?
画面を奥から斜め手前に走ってきたり,あれは大変だと思います.
話は全然違くて,下は久しぶり落書き.

この書体は10年位前から使ってるのですが,
適当に書きやすいように書いてて行き着きました.
そういえば,隷書ってこんな風な書体だったよなと思って,
一度きちんと見てみようと思って「隷書入門」買ったんだった.
で,上の絵の人は,レーザーポインタで術式を書いて魔法を操る,
とか考えていたんですが…

花に覚めて,花に寝る




春眠暁を覚えず…のはずが,このところ朝早く目が覚めます.
今日も日曜だというのに6:30に起きました.
「所さんの目がテン」はしじみ料理でした.
そっか,しじみは砂抜きしなくてもいいのか.
朝ごはんは凍らせてあった肉団子と生卵とか.
洗濯とかしてボヤボヤしていると10時になったので,
自転車で富樫小学校へ選挙の投票に.
そのまま伏見川へ出て川沿いに花見巡礼の旅です.
つらつらと眺めたり,写真を撮ったりしながら横川まで,
伏見高校のあたりで方向転換し,用水沿いに市中へ向かう.
途中の西茶屋街で,ちょっと写真.
金沢は晴天で観光客も多く,花見盛りでした.
広坂を登り,広坂休憩所(旧第九師団長公舎?)の前で一休み,
コンビニで買ったオニギリとお茶でお昼です.
兼六園や21世紀美術館のすぐ近くですが,こんな日でも休憩所は人気が無い.
こっそりと休める避難所です.
10分ほどでお昼をたいらげ,百間堀通りを石川門方面へ,
ここらへんが一番華やかですね.
お城の前では昼間から宴会で盛り上がっております.
石川門を抜けた後,左へ折れて白鳥路へ.
こちらは雨の方が風情があると思いますが,晴れていてもいいものです.
追手堀も観光客が多いです.
桜を感じつつ,スルーしていきます.
一通り堪能したので,一路犀川へ.
こちらは家族連れのピクニックが多い北岸(南向き)を眺めながら,
人の少ない南岸の日陰をのんびりと下流方向へ.
2時間とちょっとのポタリングでした.
写真は主に資料用に撮影したので,一枚しか載せません.

鍋いっぱいの筑前煮


んめ

唐沢センセの講演に行く前に,兼六園をブラブラしました.
梅が見頃でしたよ.



夕方から晴れてきたので,ちょっと歩いてマルエー(スーパー)へお買物.
夕焼けがきれいでした.

金魚


金魚

先週買った新兵器というのは水槽でした.
一週間,試験的に(?)運用した結果,水温は13℃〜20℃くらいで安定しています.
ということで安心して,土曜日は本命の金魚を買いに行ってきました.
リュウキンの雑種(?)を4尾,赤に黒ブチx2,白にブチ,フナ色です.
商品価値は低いけれど,元気そうで大人しそうなのをみつくろいました.
酸素パックのまま水槽に入れたときは,じっとしてましたが,
30分ほどおいて,少しずつ水を会わせ,水に放すと元気に泳ぎだしました.
とりあえず一晩たって異常はないようです.
見ていると,いつも隅の方に集まっていたりするので,
水草とか陰になるようなものを入れた方がよさそうです.
今は金魚石を敷き詰めているだけなので.
ちなみに金魚石は,富山にいたときよく海へ行っていたので,
そこで拾い集めていたゼリービーンズ ガラスです.
加えて,とある目的で買ってあったビー玉とか.
今は,名前をどうしようか考えています.

土日に作りおき


ロールキャベツ

金曜のお弁当は作りおきのロールキャベツ.
オレンジ色は「セトカ」です.
夏蜜柑より一回り小さな柑橘.
ものすごく甘いですが,皮が薄くてむきにくいです.