なんというか,都俣さんの造形は雑だ.顔は目だけ.横一本線の瞼と縦一本線の瞳,こけしほどの愛想もない.手足が針金というのもアレだが,ともすれば,その手足も本体とつながっていない.というか,服の中には中身がない.一度,挨拶をするときに帽子を脱ぐと,帽子を被っている部分の頭がなかった.
体は雑な都俣さんだが,仕事をもくもくとこなす.相変わらず,人の少ない時間の公園で,空き缶をゴミ箱へ捨てたり.小さなゴミを拾い集めている.ちなみに,人が多い時間に活動すると,子供たちにオモチャにされてしまうのだそうだ.
私はというと,時々公園へやってきては都俣さんの邪魔にならない程度におしゃべりをしている.
「良い天気ですねぇ」
「今日は春分ですね」
他愛もないことを,他愛もなく話す.邪魔をしていないつもりだが,それも微妙かも知れない.
今日も都俣さんはもくもくと働く.
WindowsのプログラムをLinuxへ移植する.
無題
遠方より友来る
この土日は富山から友達が遊びに来たので,いっしょに金沢観光しました.彼には悪いのですが,友達が来るとなると部屋の掃除をするキッカケになるので,時々来てくれると助かります.
閑話休題.
21世紀美術館へ再び行きましたが,けっこう飽きないです.
常設の「何とかの部屋」(屋根がぽっかり開いて空が見える)を見ていると,穴はそんなに大きくないのに空が大きく見えるね,と話していたのですが.翌日行った東の茶屋街のとあるお店の中庭も,全く同じように空を借景してました.
夜は近所の居酒屋へ飲みにいきました.
や,今年はじめてです,外へ飲みにいくのは.
久しぶりに下らない話とかもできたので,骨休めになりました.
鯛のアラが200円と安かったので,とりあえず買いました.
料理の仕方をネットで適当に探してみると,兜煮と骨蒸しがおいしそう.
100円分だけ兜煮(ただ煮ただけですが)にして食べましたが,なかなか.
鯛は私の料理の腕にはもったいなくて,これまでほとんど料理しなかったのですが,いいお出しが出ますね.
煮汁も美味しいので,なにかに使えないか考えてみたいです.
残りは骨蒸しでいただく予定.
メモ:X-Windows and 1024×480 Resolution on PCG-C1VRX/K
無題
自分の好きな物を苦手だと言われると,ちょっとヘコむ
石塚さんは長ネギが苦手だとか,らいかちゃんがボウダラ苦手だとか.
買いました!
新しいディスプレイ!
しかも初液晶(ノートはカウントしない)!
結局おサイフと相談してI/Oデータの型遅れ17inchアナログRGB接続にしました.
しかし明るい!
輝度を最低にしてもまだマブしいです.
それに省スペース&軽いですね.
今のところドット欠けも見つけていません.
これまで使ってた17inch CRTは予備にするのですが,いざ使わないと重くて大きくてかさばります.
壊れるまで頑張ってもらうために,置き場所など工夫したいところです.
10年という歳月の重みを感じました.
ちなみにディスプレイ用の500円玉貯金は206枚でした.
そのうち,7枚が旧硬貨.
残りで眼鏡を買おうかな?
昨夜は久しぶりにアジをさばいてお刺身,今朝はまるごと焼きアジ.
あたしたちはね ちょっと増えただけよ(c)須藤真澄
今日お昼に大衆食堂で新聞を読んでいたら、1年ちょい前まで勤めていた某大学工学部の2次倍率が載っていましたが…前期0.2倍,後期0.8倍ってなんかの冗談ですか?
志願者数が昨年度の1/10ってどういうこと.
本当に国立大学もつぶれるのかも.
今日は本を探しに書店巡り,のつもりが1件目で全部見つかり予定が狂う?
星野之宣:2001+5
2001夜物語のその後です.
原田屋さんのblogで発売されているのを知りました.
ところどころ読んでましたが,まとめて読むとまたいいなぁ.
頭の中にSFの風が吹きますね.
田口仙年堂:コッペとBB団 vol.2
そろそろ出るかなとこないだ思ってたら,はしもとさんのページで情報が.
悪と正義の構図がひっくり返っているわけでもなく,みんなイイ人?
もっとおっきな伏線もありますが,いつ出てくるのかな状態.
藤見泰高/カミムラ晋作:
サイカチ vol.1
はしもとさんフィルターを通した師匠にあてられたわけではないですよ?
私はクワガタ・カブトよりもカマキリとかが好きでした.
前のアパートは呉羽丘陵のすぐ裏だったので夏の夜は,カブトムシとか飛んできましたけど,それも今は昔.
寒い夜だから,牛筋煮込み.
いつもとちょっと方法を変えて見る.
始めにかるく煮て吹きこぼし,それからショウガだけ入れて圧力鍋で20分程煮込む.
それから油毎煮汁を別にとって,味付けしてコトコト煮込む.
普段よりちょっと柔らかくおいしくなった気がします.
切れてたラードも補給完了.
またまたディスプレイ(MITSUSBISHI RG17 II)の調子が悪くなり,時々黄色っぽくなります.
もう10年過ぎました…
ということで,そろそろ次は液晶ディスプレイを買おうかと考え始めました.
現在は家でも会社でも17inch 1280×1024で使ってます.
最近会社では1600×1200で使いだしたのですが,ナナオのクッキリディスプレイなので,けっこうイイんですよね.
家でもたまに1600×1200にするのですが,さすがに文字は見づらくなります.
液晶ディスプレイは手頃価格帯は17inch 1280×1024ですね.
19inchになると値段がポンとはね上がるし,1600×1200だと倍以上しそうです.
予算面からみると17inchしかないかなぁ.
一応,次期ディスプレイ用の500円玉貯金がたまったので,明日でも様子見に電器屋へ行ってきます.
ところで三菱さんはなかなか太っ腹で,RG17 IIは保証期間過ぎてから2回も無料で修理してくれましたが,さすがにもう無理かな?
こんな他愛ない話ができるって…(c)小箱とたん
小箱とたん「スケッチブック vol.3」「同 出張版」
「こんな他愛ない話ができるって…」は作者の小箱さんの気持そのものなんだろうなぁ.
心の叫び,ってほど大仰ではなく.
自動車のスピードではなくて,歩くくらいの速さで.
あと,収納中の「ああ…なんかとても素晴らしい光景だわ」も.
須藤真澄
「長い長いさんぽ」
「庭先案内 vol.1」
私的にはネコ漫画家という認識の須藤さん,友人の友人が弟さんと知り合いだったり.
ついに来ましたね.「ゆず」との別れのときが…
私はずっとアパート暮らしで犬や猫が飼えなかったので,正直とっても羨ましいです.
いつかは犬や猫のいる暮らしがしたいなぁ.
その前に奥さんと子どもが先だけど.
「やわらか戦車」
ツボに入ったというか,なんというか…
時間が無いときにこそ是非見ていただきたいです.
頭がやわらかくなります,なりすぎます.
「かみちゅ vol.6」
一番はずかしい「かみちゅ」.
30台半ばの私がこんなの見てる場合ではないなぁ,と思いつつも,私らの年代が主なターゲットなんだなぁとも実感.
FirefoxはRSS auto-discoveryに対応しているページをブックマークすると,右側に項目がづらづらと出てくれます.
このページのRSSを作るときも,Firefoxで確認しました.
しかし,今日見てみるとパースエラー?
なんとlinux版ではOKなのに,Windos版ではエラーですと!
sageでもRSS 1.0はOKですが,2.0がダメっぽい.
そろそろ便利なRSSリーダを探してみようかと思いました.
putty
気が付いたらputty 日本語版 のバージョンが上がっていたので,アップする.
FileZilla
Filezilla ファイル名 EUC<->SJIS 変換パッチ
Secure CoPyのWindowsクライアント.
WINSCPでは日本語で困ってましたが,これはエンコードも日本語に対応していいですねぇ.
FileZillaをインストール後に,日本語パッチを充てたものをダウンロードして上書き,設定で言語を日本語にすればOK.
ただし,SSHキーの処理をしてくれないので,puttyのpagent.exeなどを併用する必要あり.
その場合はインストール時に「セキュアモードを使用しない」にして,パスワードは適当に入れておくと吉.
「センター試験でヒアリング」が始まりましたが,ちょっとうがった見方してしまいます.
センター試験のようなものは,年に数回民間で実施するようにすれば,9月入学など便利になっていいように思います.
情報処理試験を受けたとき,これが年2回しかない,受験科目によっては年に1度しか受けられない.
LPI試験の場合は民間でいつでも受けられます(再受験までの期間は必要).
センター試験も同じようにすればいいのに.
そもそもセンター試験を実施している大学入試センターって文科省の天下り先として有名ですよね.
このヒアリングも,民間に移行しにくくして大学入試センターそのものの存続が目的のような気がするのですが…
失ってはじめて気づくこともある
のですが、取り戻してはじめて気づくこともあるのです.
人間が健やかな生活を送るには,陽の光が必要だと思っていたのですが,気温も必要です.
このところの陽気で雪もほとんど消えて,夜には暑くて目が醒め,昼間は暖房を止めるほどになりました.
そして,すっかり寒さで怠慢になっていた自分に気が付きました.
だからといって,何をするというわけではないのですが.
■debianでJava環境の整備
AWT, Swingのフォントを設定する。
JAVA_HOME/jre/lib/fontconfig.RedHat.8.0.properties.src を JAVA_HOME/jre/lib/fontconfig.properties にコピーして、”-misc-kochi” を “-sazanami-” に置換する。
もしくは手っ取り早く http://vdlinux.sourceforge.jp/dists/vd_j2sdk1.5-sun_fontconfig.properties をコピーして使用。
sazanamiフォントをインストール
#apt-get install ttf-sazanami-mincho ttf-sazanami-gothic
参考:Debian上でJ2SE5(J2SDK5)で日本語を表示
参考:DebianにJavaをインストールする手順
参考:日本語環境構築の Tips や FAQ だとか
rdfを10件に変更.
メインマシンがlinux + Windowsになったので,ファイルサーバをNFS + sambaに移行する.
同じマシンから接続すると,linux+NFSの方がWindows+sambaよりも速い感じ.
ということで,samba のみのLinkStationから,データをlinuxマシンに移動する.
LinkStationは非常用にする予定.
余力があればハックしてNFSも動かすか?
小改装
壊れたまま放置していたPCのスピーカを買いに行きました.
5年前くらいの感覚で一万円くらい適当なのを探そうと思ってたのですが,今や2〜3千円くらいからあるんですね.
半分はlinuxで使うのでUSB接続のは止めて,念のために電源別でステレオジャックの物を買ってきました.
9Wのもので,けっこういい音です.
これまで使ってたのは,ベアボーンに付いていた安物だったせいもありますが.
ついでにというわけではありませんが,メインマシンをいじってWinXPとdebianのデュアルブートにする.
ディスプレイを兼用していたlinux端末をどかして,マシンの周りもすっきりとさせました.
ところでメインマシンはAthlonXP 2000+なので,linuxも速いです.
代替サーバとして使おうと昨年から動かしていた100円Boxマシン(kachuha)が,どうしても安定してくれないのでlinux端末(igdhi)をサーバに転用する予定です.
読了:おがきちか「Landreall vol.7」
vol.6をまだ買っていないことに気づくが,後のまつり.