年の初め

一日に今年も初詣は白山さんへ行ってきました.
実家から10kmで,普段は車で20分もあればつくのですが,この日ばかりは晴天なせいもあり行きに2時間半ほど.
で,毎年おみくじをひくのですが…
大吉でした!
私のおみくじ史上初の大吉です.
これまで,凶こそ引かなかったものの,ずっと末吉と小吉のオンパレード(って古)だったですよ.
今年はいいことあるかなぁ.
夜は「魔女の宅急便」をDVDでみる.
ちゃんと見るのは劇場で見たとき以来なので10数年ぶりでしたが,けっこう細かいシーンとかも覚えてました.
なんでこの映画が私にとって印象深いかということはヒミツです.
再読:J.P.ホーガン「星を継ぐもの」
これも中学生のころ読んで以来20年振りでしたが,熱い熱い!
「カリフォルニアのディープ・スペース部隊が目下開発中の宇宙船にくらべたら,金星や木星派遣軍の宇宙船などはまるで手漕ぎのボートだね.
ロボットを乗せた光子宇宙船で初の恒星間ジャンプを敢行するのだがね,この宇宙船が全長約七マイル(約10km)だ.
想像できるかね…七マイルだよ」
しかも,物語の後半にはこの宇宙船は建造される前に時代遅れになってるし…
実際あんまり熱いので読んでて涙がでてきました.
原作は1977年,もしかしたら,SFが純粋に夢を見ることができた最後の世代かも知れないですね.
2日には両親と一緒にワーナーマイカル御経塚で「キングコング」を見てきました.
現代のエンターティメントとしては正しいのでしょうね.
うーん,良くも悪くも今これが売れているんだろうなぁ,というのが実感.
CG使いまくりで,良く言えばアクションの連続,悪く言えばストーリーがほとんどない.
筋と関係のないアクションシーンが多すぎて,正直中だるみで少しうとうとしてしまいました.
この映画に3時間は必要ないです,正直1時間半で充分.
恐らくマーケティング リサーチに従って製作されて,それ相応の宣伝費が投入されて,予測どおり売れているんでしょうね.
ハリウッド映画の典型だろうと思います.
エンターティメント性が肥大して,作品性は見るも無残という感じがしました.
なんだかちょっと前の日本映画のようにハリウッドも衰退していくような気がします.(根拠なし)
私的には作品性・作家性のある「作品」が好きなので,最近のこの風潮(バンダイとかもそうですが)がイヤーな感じ.
前作でのコングと人との恋といった風情もほとんど消えていて,「美しい…」の一言に萎縮していました.
まさかマクロスへのオマージュではないですよね(笑)?
映画の後は「つるつる麺坊」で天ざるを食べてきました.

やっぱり最後

木曜から休みだったのですが,木曜は天気がよかったので大掃除は忘れて街中へ出てみました.
21世紀美術館も歳末で休みだったので(当たり前),兼六園でぶらぶらしようとしたら思いのほか天気が良すぎてそこらじゅうの木から雪が解けた水がポタポタと雨のように.
傘が必要なくらいだったので,あきらめて本屋めぐりへ.
探してた本が「うつのみや」本店で見つからなかったので,「アニメイト」へいってビックリ.
エレベータから出たとたんにメイドさんとバッタリ.
メイド喫茶ができていたんですねぇ,金沢にも.
日記のスクリプトを改良して,rdfにも写メールの更新を入れて,最新5件分を載せるようにしました.
FOAFっていうのも面白そう.
30日の夜は火納め.
今年最後の自炊で,今年最後の卵焼きや今年最後の焼き魚や,今年最後のご飯炊き.
——-
○○君,ゴメンナサイ.
あのとき,後ろから蹴とばしたのは,ワタシです.
ダイジョウブ?と言いながら,心の中で舌を出していたのはワタシです.
骨を折って入院したアナタを見て,ザマーミロと思ったのもワタシです.
全部ワタシです.わたし,でした.
だってあの日,急に話しかけてくるから.
“以外だな,あんたでも泣くんだ”
ワタシは風に弱い目を持っていて,強い風にあたるとすぐ涙ぐむ.
眼鏡を外してハンカチで拭いていたワタシを見てアナタが言った.
かっとなってワタシは,それから妙に意識してしまった.
いままでなんとも思わなかった分,なおさらに.
意味もなくそのことにイラついた.
理由なんて考えもしなかった.
今のわたしなら,ちゃんと言えるだろうか?
「なにバカなこと言ってんの」と軽くあしらって,
そして,始められるだろうか.
5年前にできなかったことを.

年末恒例反省会

いよいよ年の瀬ですが、大掃除しながらも今年のまとめです.もしくは反省ともいう.
歌曲大賞:CooRie「流れ星☆」
次点:FREENOTE「ウォークメン」,CooRie「センチメンタル」、らせん「海が好き -演歌夏男がやってきたの巻!-」
私的には今年のイキオイ(?)を象徴するような曲です.
映像大賞:粟津順「惑星大怪獣ネガドン
次点:「スウィング ガールズ」「リーグ オブ レジェンド」「交渉人 真下正義」
ネガドンは衝撃でした.いろんな意味で.
アニメ大賞:ベサメムーチョ原案「かみちゅ!
GAINAX「トップをねらえ2!」
今年はほとんどアニメを見ていないのですが,桝成+倉田+落越作品はもはや定番に.
ていうかデフォルト スタンダードになってます.
他に思い出すのは友達にラストだけ見せてもらった「フタコイ」のイカです.
ものすごい衝撃でした.
物語大賞:こうの史代「長い道」,西島大介世界の終わりの魔法使い
次点:
甲乙付けがたく二作品同率大賞です.
「世界の…」は「ウォークメン」とシンクロして,今年前半の大ヒット.
「長い道」は「夕凪…」を含めこうのさんへの入口になった作品でした.
どちらも心に強く残った物語.
SF大賞:O.S.カード,「エンダーのゲーム」シリーズ
次点:D.アダムス「銀河ヒッチハイクガイド」,W.H.ホジスン「ナイトランド」,R.J.ソーヤ「ホミニッド,ヒューマン,ハイブリッド」,U.K.ルグイン「なつかしく謎めいて」
エンダーシリーズは圧巻でした.
エンダーのゲームのラストあたりから物語が大きく進展していきました.
遅ればせながら.
ラノベ大賞:西尾維新「ネコソギラジカル
次点:田中啓文「天岩屋戸の研究」「邪馬台洞の研究」「蓬莱洞の研究」
ライトノベルは勢いですね.
私的には,ゆっくり味わうのが難しいのが難点.
マンガ大賞:こがわみさき「魅惑のビーム
次点:丸川トモヒロ「成恵の世界」,石川雅之「もやしもん」,秋山はる「すずめすずなり」
こがわさんの作品は,絵の魅力とストーリーの魅力の(私的)ベストマッチです.
「成恵」は,どちらかというとSFかもですが,とてもマンガチックでもありました.
次点も含めてマンガだから面白い作品だと思います.
「ヒッカツ」はこれからに期待.
メガネ大賞:こがわみさき「魅惑のビーム
今年最後になって,直球ストライクに三球三振で呆然自失?
メガネ界の奥深さを思い知らされました(謎).
私もまだまだですね.
今年の人:こうの史代
「長い道」から「夕凪の街,桜の国」を経て「こっこさん」へ.
大勢の若い作家さんが現れては消えていく中で,これだけ続けてきただけでも大変だと思います.
(恐らく)同世代としても勇気づけられました.
これから,本棚を買いに行きます.

魅惑のビームにアテられて

スーパーのレジで待ってたら,店員さんと宅配便のおじさんが話してました.
なんでも,新潟はまだ不通らしいですと,富山や福井はほぼ復帰しているそうですが,新潟はまだまだ分からないと.
東北の方がまだなんとか(?)だとか?
今日は久しぶりに天気が良いでした.
ちらっと晴れ間が見える,とかじゃなくて,半日くらい日が照っていたんですよ.
鉛色の空の北陸の冬ではものすごく貴重なことなんですよ!
だもんで,久しぶりにドライブに行って来ました.
なんとはなしに高岡までぶらぶらと.
途中途中で本屋に寄って,掘り出し物を探したり,欲望と戦ってみたり.
秋山はる「すずめすずなり vol.2」
主人公の橋本君(26才)も含めて初々しい,って思うってことは私が歳をとったんだろうなぁ.
あとがき4コマの2コマ目美代さん(中学生時代)がサワやかなのは,その頃はそうだったのか,記憶の中で美化されたのか,ってことを考えてしまう私はひねているなぁと思ったり.
参考図書:こがわみさき「魅惑のビーム
“はしくれ工房(2005.12.23(3))”で紹介されていたので読まねばなるまいと.
うわっ,なんか鉱脈を掘り当ててしまったような…
「でっかい目玉だなぁーと思って,とり殺されそう」
「不法侵入の気分?」
とかとか,琴線に触れまくりでした,です.
特に表題作から,「フィルタをとおして初めて,気が付くこともある.」ってのが嬉しかったです.
私は常々”眼鏡をかけていないと見えないものもある”と考えていたものですから.
指定図書にするべきだと思いました.(何の?)
海野蛍「メモリ星人」
まず初めに,Hじゃないです(笑).
前々からそうじゃないかと思ってたのですが,作者の海野さんはSF者だったんですね.
「みーむ」って響きが懐かしいのも,私は最近は硬い本を読んでいないから.
ちなみに梶尾真治さんがあとがきを書かれています.
森雅之「追伸」
作者の森さんは最近は何か書いているのかなぁ,と先日思っていたところ本屋で見つけました.
’88-’89の作品でしたが,森さんの作品って時間がたっても色あせないよね.
再読:J.P.Hogan「揺藍の星 上」
原題はCradle of Saturnなんですね.
二つの意味がかけてあって,昔の地球の揺り篭と,これからの人類の揺り篭と.
1年前に読んだときには気分が沈んでいたせいか,今回は割と面白く読めました.
しかし,数週間で人類絶滅って,NHKの「地球大進化」ばりですね.とか思ったり.
今年のクリスマスは無かったことにしてください.

そして全てが16:9になる

今日は年越しの準備でした.午前中は年賀状を準備して,軽く車のまわりを雪かき.「かみちゅ!」vol.5を買いに出て,ついでに正月用のお酒とビールを買い溜める.
天狗舞山廃吟穣とエビスと変わったもの幾つかレモンビール(?)とか.
あとは正月用のオヤツくらいか?
昼ご飯はスーパーで買ってきたミニお寿司で済ませ,それから部屋の掃除など.
スーパーで一人用の鍋を買いました.
今日の写真はそれです.
ところで,鍋の「目止め」というのを初めてやりました.
使い始めに,お米のとぎ汁を煮立たせて,すき間を埋めるというアレです.
以前にTVで見て,こんなことをやるんだなぁ,と妙に感心した覚えがあります.
積ん読:U.K.Le Guin 「なつかしく謎めいて
のど飴のなめすぎで,口の中の上歯ぐきの裏側あたりがちょと痛いかも.
水曜,木曜と鬼のようになめてました.

けっこう良い笑顔

今日の一枚の説明だけ。
今朝、歯を磨こうと洗面台をのぞいたら、笑顔がありました.
ヤラセじゃないですよ?
会社について1時間半程雪かきをしました.
しんどいですよ.

冬籠りに備えて魚を買いだし

スーパーで魚を買い込み,小分けして冷凍庫へ。
ついでにジャンボ椎茸や,白菜も.
これから雪かきで体力を使うだろう,ので今夜は久しぶりに刺身など.
サブに椎茸と牛肉のグリル,とろろ,とかとか.
RDF Site Summaryに対応してみました.
写メールの更新はしていなかったりと,まだまだな点もあるので,少しずつ修正していきます.
興味のある方はトップページからどうぞ.
日記システムの更新なんですが,三つの選択肢を考えていました.
1. 現在のシェルスクリプトを拡張する.
2. tDiaryに移行する.
3. MovableTypeに移行する.
写メールの転送を考えると,2.の場合はperlを勉強しなきゃだし,
3.の場合はもっと大変そう.
結局,意固地が勝って,1.の方法で落ち着きそうです.
この年末年始に少しずつ手を加えます.
この土日は,引き籠ってちょっと書き物をしてました.
なかなか形にならないのが,複数並列してちょっとずつ.
読了:矢上裕「ヒッカツ vol.1
矢上さんあなたもか,四文字カタカナ短縮系タイトル〜なのね.
冗談はさておき,中身は愛米ですね!
いきなり第1話でヒロイン(?)が「愛のパートナー発見ッ!」って眼がハート(笑).
要はラブでコメでおバカです(褒め言葉).
「いでじゅう」が終って不足していた愛米分を補給です.
「かみちゅ!」が文化庁メディア芸術祭アニメ部門優秀賞に.
マンガ部門ではPLUTOやエマも.

煮込む、煮込むよ、牛筋~煮込む

(中島みゆき「時代」まわる、まわるよ、時代はまわる)
よくあるよね!
料理しながら、歌を歌うこと。
勝手に歌詞を改変したり、作詞作曲したり。
寒かったので、こういう事もあろうかと凍らせておいた牛筋を煮込んでカレーを作る。
ネガドン」のDVDが出たらしいので、探すも見付からず。
雪がけっこうすごいので、諦めてAmazonする。
怪獣つながりではないですが、星里もちる:「怪獣の家」読了
昨夜は大小マゼラン星雲がよく見えました。
パヤたん by 斎藤千和…恐ろしい。