theeとthouに対応する動詞を使わなきゃいけないんだ

by U. K. Le Guin, THE LANGUAGE OF THE NIGHT
椎茸おいしー(挨拶)
今日のプチ幸せ:
日曜に年末ジャンボのついでに1枚だけ買った100円の宝くじが100円の当たり.
MovableTypeとtDiaryを試してます.
何となく,tDiaryの方が手作り感があって好ましい感じ.
debainのパッケージにもなってました.
> apt-get install tdiary
でOKです.

出…出てる!! オレの脳内からすっごいのが…!!

by INOUE Kazurou, AICOLLA vol.1
色々とやろうかと思って,しばらく放置していたマシンを不安定な筐体から出し,とりあえず新しい筐体に入ました.
写真では写ってませんが,サーバ用途なので,開口部は電源とLAN,USBのみです.
でも,時々トブので,ちょっと様子見.
「いでじゅう」が終って愛米分が不足していたので,補給する.
井上和郎:アイコラ vol.1
ラブコメ最右翼かと思われますが,相変わらず凄いセンスしてますね.
タイトルが内容そのまんまで,内容は押え目に欲望がストレートなので,私の人格が疑われそうなので詳しいことは書けませんが,面白いことは間違いないです.
秋山はる:すずめ すずなり vol.1
こちらはやや左気味か?
橋本君が遠い目をして静かに野望を燃やしてたり,遠い目をして静かにあきれてたり,遠い目をして静かに落ち込んでたり,するのが面白いです.
てか,思い知らされる,ってか.
上記を読んでていろいろ思い出したり.
私も大学生時代から現在まで一人暮らししてます.
最初の下宿では,1年生4人で自炊して,みんなで一緒に飯食ってました.
私の部屋ってレイアウトが居間なので,いつも四畳半一間の私の部屋に集まって食べてました.
2件目では管理人のおばちゃんがいて,部屋が汚い人は学校に行っている間に掃除してくれたり,おばちゃんの部屋で夜遅くまで飲んだりしてましたね.
この頃は毎年冬には私の部屋で鍋をやってたり.
食器やコップは数が無いので持ち寄ってましたが,50cmくらいのでっかい鍋は,何故かあちこちにありました.
学校でも院生室でストーブの上にでか鍋のせて,鍋やおでんをやってましたね.
3件目では大家さんが月に一度だけ静岡から来ていましたが,その度に色々とご馳走になりました.
ある冬の日にいただいた具沢山のシチューはおいしかったです.
3件目の大家さんが変わって,1件目の大家さんとまた出会いました.
そのお嬢さんとお見合いしたんだよなぁ.
そいうえば,2件目の管理人さんの紹介でもお見合いしたしなぁ.
何か色々とお世話になりっぱなしでした.
今でも変わらないのは,部屋のレイアウトが居間である(椅子が一つも無い)こととか,一人身でいる
ってことくらいでしょうか.
料理もあまり上達してないし.

すべての物語は作りごと.大切なのは,どちらの作りごとを信じるかということよ.

by O.S.Card, CHILDREN OF THE MIND
昨夜はイワシ.
二尾買って,一尾はおろして,一尾は焼いて.
今夜はあまりものでカレー.
読了:O.S.カード、ゼノサイド,エンダーの子どもたち
久しぶりにまとめ読みしたので,やや頭が痛いです.
気が付いたら寒くなってきて,知らない間に秋が過ぎ去ろうとしています.
このままやり過ごしてしまうのもさみしいので,今日ちょっとだけ,紅葉を見に行ってきました.
鶴来(今では白山市)の「樹木公園」です.
日差しが当たるとけっこう暖かでした.
緩やかな傾斜をぶらありと小1時間程.
たまには,木や草に触れていないとネ.

あれは農じゃねぇ / エジプトだ

by Masayuki ISHIKAWA, TALES OF AGRICULTURE vol.1
最近,Windowsでshift + spaceをやってしまいました.
ようやく休日に晴れたので,きょうは午前中に自転車で走りました.
家から157号線まで出て,鶴来方面へ.
行きは追い風で順調に飛ばしました.
久しぶりなので,無理しない程度に,と思って適当に引き返して正解でした.
帰りは思いっきり向かい風になり,ちょっとバテ気味です.
午後からは,たける(姉貴の三男,4才)と母親と3人で,富樫のバラ園へ行きました.
いや,4才児君って本当に飽きないですね.
フルに3時間程遊んでましたが,休み知らず.
見てても飽きません.
帰りはさすがに少し疲れたようでだっこしましたが,15kg.
大きな米袋くらいですね.
私も子どもが欲しいなぁ.
その前に嫁さん探さなきゃ.
今「もやしもん」が面白いです.
どこかのwebの感想で読んで「かもすぞ〜」ってのに引っかかったのですが,どこだったっけ.
と思ったらマンガばかり読んでるとバカになる にも出てますがな.

めったに(というより絶対に)鳴らない電話というのはつくづくいいものだが,それが六台もあるのだから喜びも六倍だ

by Duglas ADAMS, THE RESTAURANT AT THE END OF THE UNIVERSE
本末転倒
1年程前に引っ越してから,500円玉貯金を再開しています.
これ,私の場合は癖になってて,ついついおつりが500円になるように勘定を払いがちになります.
ところが最近,なぜか財布の中に500円玉が貯りません.
その結果500円貯金ができないという状況が一週間も続きました.
いいかげんにイライラしてくるし,貯らないので溜らない.
もともと貯金に大した意味はないのですけどね.
とかくこの世はままならぬ.
ところで,よく作る料理(というか肴)なんですが,名前がありません.
梅肉と長葱とミョウガを微塵切りにして,かつぶしと混ぜるだけ.
酒の肴としてはもちろん,ご飯の友としてもなかなか重宝します.
飲み屋でよく食べてたんですが,もともとは紫蘇の葉が入っていて「うめじそ」と言うんです.
しかし,家で作るときは紫蘇を入れないので「うめじそ」っていうのも変ですよね.
「梅ミョウガ」かな?
今日は晴れたら自転車で走ろうと思ってたのですが,やはりというか,案の定と言うか,一日雨でした.
しょうがないので,秋冬に備えて服を買いにUNIQLO行ったり,駅前の本屋さんに行ったり.
本屋の立ち読みでツボに入ったのが,江戸時代の弁当箱でした.
今と変わらない漆器から,立派な箱ものや,小型の印籠弁当箱(?)まで,色々とカラー写真で載ってました.
見てるだけでも楽しいのですが,使うともっと楽しいだろうなと.
私の弁当箱も,もっと使わないとなぁ.
今月は2本もDVDを買ったので,ちょっと緊縮財政です.