edited by Reiko KATAGIRI, 人気おかず -日本図書館協会選定図書
急に寒くなってきたので、鍋.
鮭のアラ300円を半分残して、残り野菜を入れて適当鍋。
最後は冷やご飯でおぢやに。
今年の初おぢやでしたが、手頃で簡単、おいしい(当社比)ので、助かります。
更に、おぢやの残りは明日の朝ご飯へ。
急に寒くなってきたので、ホットカーペットを出す。
足元が暖かいと気分的に楽ですね。
逆に、足元が寒いとなぜか貧乏感が高まります(当社比)。
急に寒くなってきたので、ファンヒーターを試運転。
こちらは暑いくらいなので、まだまだ本格運転は先です。
ところで、21日(金)に金沢にヒコーキが不時着しましたが、私の家の近くです。
近くといっても1kmくらい離れてるかな。
たまたま東部環状道路の完成区間があって良かったですよ。
今朝、散髪に行って話してたのですが、大事故の割にはあんまり騒ぎにならなかったようです。
まぁ、操縦士も怪我だけで済んだようで何よりでした。
今使っている眼鏡がけっこう傷だらけになってるので、そろそろ新しい眼鏡を新調しようかと考えてます。
フレームが視界に入らないのがいいかなぁ。
だからぺストリーのレシピには,休み休みこねるよう,また,こねすぎないようにと書いてあるのだ.
by Peter BARHAM, THE SCIENCE OF COCKING
今日は,自転車でディスカバー金沢.
高校生時代に使ってたルートで市街へ向かう.
宣騒のメインストリートと違い,用水沿いの小路はのんびりにぴったり.
野町駅へ出て,そのま西の茶屋街へ.
先日,東の茶屋街へ行きましたが,こちらも昔と違ってすっかり観光地になってました.
その後,忍者寺の場所を確認し,あたりをぶらり.
それから犀川を渡り,広坂をまわって石引にでる.
目的地の一つ,天徳院に行く.
ちょうどからくり人形の展示が始まったので見る.
天徳院には,2メートルくらいのでっかい顔がありました.
白狐と天狗と烏天狗.
造形がすごい面白かったです.
天狗の鼻は大人が一抱えほどもありました.
休憩所でお茶を飲んで一服した後,犀川を軽く溯上.
上菊橋を過ぎたあたりで,お弁当を食べる.
昨夜の食事を弁当箱に詰めただけですが,気分的になんとなく?
今回はリベンジの牛筋ですが,ちょっと煮込み具合が足りず,少し堅めだったかも.
中央公園で一息ついてから,帰宅.
読了:戸田誠二,しあわせ
暗い,っすね.
何回か立ち読みしたけど,なかなか買えなかった一冊です.
なんだか,分かるんですが,なんというか.
読了:こうの史代,長い道
前述,の後に読んで正解でした.
「夕凪の街 桜の国」は引っかかったのですが,今一乗り切れませんでした.
でも,これを読んでよく分かった気がします.
アレなんでしょうね.
きっと,でも,なんですよ.
「偽物のおかしな恋」ってのがいいですよね.
他の作品にも手を出してみます.
話は変わって,非天然色も終ったので,このHPのタイトルもそろそろ換えます.
最初に考えていたのと違う方向へ行ってしまったので.
次は何をしようか.
非天然色 5
道具を使う人には2つのタイプがいる.
ひとつはさまざまな道具を用途によって使い分ける人.
そして,もう一方は,ただ一つの道具を器用に使い,それですべてをこなすタイプだ.
私は後者のタイプだと思う.
だからというわけではないが,私はあまり料理道具持っていない.
包丁は一本で,鍋は一つに,フライパンも一つ,薬缶も一つ.
もちろん,それはあまり(まじめに)料理をしていない言い訳に過ぎない.
まじめにはしないが,マメには料理をしているつもりだ.
昼以外を外で食べるのは,飲みにいくときくらい.
けれどそれは,外で食べるのがなんとなく落ち着かないというだけだ.
料理にこだわりがあるとすれば,自分で全部できること.
それは材料の準備から.
野菜は何とかなる,多分.
しかし,肉類を自分で獲ることはかなり難しい.
だとすれば,たんぱく質を摂るには魚になる.
私が,魚のさばき方を覚えたのは,そんな理由だ.
料理があまり好きではない.
元の材料が何か分からないような料理は,正直食べた気がしない.
マヨネーズが嫌い.
だって,何もかもマヨネーズの味になってしまうから.
食べる野菜は毎日違うのだから,当然,味も毎日変わる.
それが感じられない料理は,お腹を満たすだけのもの.
私が簡単な料理しか作らない,これがワケだ.
いや,いいわけかな.
非天然色 – 終わり
現実逃避はいいから、コップの中みせろよ
チンドン屋さんの後ついてったら帰れなくなる様な怪しさがねェ
by Shinji OHARA, SUMIRE GAHO vol.3
WinXP端末は電源を入れ換えたら無事に復活しました。
電源を320Wから400Wにしたら、若干ファンの音が大きい感じ。
ところで,電源はパソコン工房へ行って買ってきたつもりだったのですが,帰ってきてレシートを見たらDOS/Vパラダイスでした.
アレ?
ついこないだ,W辺君が電源トラブったのですが,まさかすぐに私も同じ目に合うとは.
そういえば,LBP3200で30枚程プリントしたら,出て来る紙が濡れている?
なんと加湿器並に水蒸気を出していました.
こんなものなんですか?
弁当箱と箸箱と箸を買う.
弁当を作ったのは,10数年前に宮嶋郷へ行った時でした.
前日のハンバーグとご飯を詰めて,自転車で片道30kmほど.
でも,お箸を持って行くのを忘れて,手で食べたのでした.
誰もいなかったし.
宮嶋郷にはミニナイアガラがあります.
形はまさしくナイアガラですが,高さ30cmくらい?
家族旅行向けのサイズでした.
弁当を作ってくれる人がいないので,時々作ってみようかと思ってます.
とりあえず,休みに遠出をするときとか?
熊の少女は、いいえ、と言った。
by Ishin NISHIO, NINGYOU GA NINGYOU
debianでiPod
iPodからコピーしたりできました.
CDからのリッピングは今度試してみます.
iTMSは使わないので良とします.
# apt-get install gtkpod
# modprobe ide-scsi
# modprobe sbp2
# rescan-scsi-bus.sh
# mount -t vfat iocharset=euc-jp,codepage=932 /dev/sdb2 /media/ipod
とりあえず使えるだけなので,快適さを追求するために他のアプリも探してみる予定.
参考:gtkpod
参考:http://linux.papa.to/d/?20020101
これで,かなりdebianが使えるようになって来ました.
最近は極力debian端末を使うようにし,リソースもほとんどサーバに移しました.
趣味では大した事に使ってないので,それでもとくに今の所問題なしです.
日本語周りではATOK for Linuxを買ってみようか,それともskkやら色々試してみようか計画中.
問題はプリンタとスキャナです.
プリンタはともかく,スキャナは時代もののGT-9500をUSB-SCSIでwin端末につないでいるので,面倒そうかな?
無題
バストはこう,何と言うかロマンティックだ.
by Taishi MORI, SHOFUKUKIGAN DARUMIGHT GUY
今夜は両親さそって岩魚を食べに行きました.
その名も「岩魚茶屋」.
家から40分くらいで医王山(いおうぜん)の山奥です.
岩魚尽くしで,甘露煮,塩焼き,田楽,さしみ,ぬたなど.
他にモロコやそばもついてお腹いっぱいになりました.
帰りには仲秋+1の月も出てました.
ただ,夜だと景色が見られないので,今度は昼にこよう.
先日のネット障害以来,ケータイ写メールの自動登録が動いていないです.
サーバは何も変更していないし,メール転送そのものは動いてるし,メールサーバも使えてるし?
一瞬でも 自分が誰かに貢献していると思いたいのさ
二人はまだお互いを知らない
by Daisuke NISHIJIMA, Dien Bien Phu
下界へかえって来ました.
立山登りは,結局雄山への登頂は果たせず.
天と群平(甥っ子1号と2号),妹,母親と5人で行きました.
地上は曇りで室堂あたりは霧80%でしたが,時々晴れ間も見えて,まずまずの天気.
室道は15〜16℃くらい(?)で,風が強いと寒いくらい.
でも日が出てくると心地よいです.
まさに天国でしたよ?
で,雄山への登りの方は,甥っ子たちがちょっと体の調子を崩して,山小屋へ付くまでもなく引き返すことにしました.
甥っ子たちはその後すぐに元気になったので,室堂周辺を周遊しました.
少し残ってた残雪や,地獄谷とかけっこう喜んでましたが,歩くのがきついのでもう来たくない,といったところでした.
山頂は時々雲が切れていたので,登頂するにはなかなかいい日だったようです.
雷鳥は見れませんでしたが.
お土産は手の甲と顔の日焼けでした.
特に顔がお猿さん級に真っ赤です(笑.