今日は朝からドライブ,の予定でしたが昨夜は上の部屋の人たちが明け方近くまで騒いでいて睡眠不足気味で,11時頃に出発.
福井県の大野・勝山に行こうかとも思ってたのですが,もう一つの候補地「能登の鳴き砂の浜」へ行って来ました.
どちらかというと,内緒にしておきたい所なので,場所は秘密です(笑.
5年くらい前に行った時には,本当に何にも無くて,炎天下で砂が鳴る場所を1時間くらいかかってやっと見つけました.
気持ち的には「能登の鳴き砂独り占め」でした.
「夢大学」という催し物で展示もしたりしたんですよ.
今日行ってみると,駐車スペースに公衆トイレに案内板なんか出来ていて,砂が鳴る場所とかも図説してます.
数人ですが,観光客が来ていましたね.
まぁ,今回は冬の日本海の波音で,鳴ってもほとんど聞こえなかったんですが...
免許更新の案内が来てます.
前回は期間的にギリギリだめだったのですが,今回から(予定も含む)優良ドライバです.
また,前回は眼鏡不要になってしまいましたが,今度は如何に?
シンクロニティ
最近の脳内エンドレスのFREENOTE「ウォークメン」と,ほとんど毎日読んでる西島大介「世界の終わりの魔法使い」がいい具合にシンクロしてます.
今日の午前中は部屋の掃除をしたり,布団のシーツを変えたり,洗濯したり.
昼から自転車でぶらり.
手始めに会社まで行ってみる.
車で20〜25分ですが,自転車でも同じくらいでした(笑.
出勤時間帯は何かと混んでますが,もっといい道を探せば,車よりも速いかも.
その後は犀川を軽く遡上してみる.
大豆田大橋,御影大橋(改修中),犀川大橋,桜橋,下菊橋,上菊橋を潜って春を探す.
それから,錦ヶ丘高校から実家までを辿り,その途中のちょっと前から気になっていた小さな公園を確かめる.
3kmほどの道のりですが,あのころはしょっちゅうルートを変更してたせいか,あんまり道を覚えていませんでした.
それとも歳のせい?
そのまま高橋川,碇川,七瀬川を遡上し,せせらぎ公園経由で鶴寿園近くへ.
高校生の頃,夏の夜にここへ来たときには蛍がいっぱい群がっていました.
夏になったら,また来てみましょう.
走行距離約26km
————————-
言語解析学は誰もが思わぬ発見をした.
至極普通の言葉の中から見出されたソレは,太古の知恵を垣間見せていた.
やがて,多くの言語より再発見されたものたちは,次第に形をなし,一つの世界を構成していった.
自然言語を解析し,その歴史を辿るだけで,人々の満足感は満たされることが無かった.
解析されたソレらを元に,新たな言語を作る試みが始まった.
初めは稚拙なおもちゃに過ぎなかった人造言語は,次第に体をなし,社会の中へと溶け込むまでになっていった.
大きな流れは二つに世界を分けた.
始祖の時代に存在したと言われる地霊言語を追い求める一派と,世界を再構成する世界言語の創造を目指す一派.
その流れは遂に正面からぶつかり合い,北半球全体を巻き込む戦争となった.
戦争そのものは,1年とたたずに終わったが,その後遺症は大きかった.
争いの中で言語が兵器として使われ,それに対抗するために言葉が刃として人々を襲った.
言語は引き裂かれ,言葉は血を流し,文字は涙を貯めた.
ここに至って,人はようやく言葉の中に隠されたソレらの意味を知ったのだった.
それから150年あまりたった頃.
新たに構成されたコンパクトな一つの言語が動き出そうとしていた.
それが,世界の在り方そのものを変えることになるとは,誰も,知る由も無かった.
1990年頃のメモより
青い空と太陽が必要
人間が健康に生きていくには必要なものが沢山ありますが,そのうちの一つ.
今日神戸から鉛色の空であるところの金沢へ帰ってきつつ思いました.
土曜に神戸の友人と2年ぶりくらいに会って,お昼を一緒に食べました.
彼も大変だったようですが,一山越えて,とりあえずご苦労様というところ.
夕方から他の友人の結婚式の2次会に出席しました.
こちらの彼も結婚式の10日前に事故にあって骨折したらしく,大変だったようですが,とりあえずは幸せそうでした.
少しだけ幸せを分けてもらったような気がします.
debian woody で samba 3.0
ネタ元Samba 3.0の全貌 改訂版[前編] 〜
/etc/apt/sources.listに次を追加.
deb http://everybody.good-day.net/~nsaito samba3/
次のように
# apt-get update # apt-get install locales # apt-get install samba
無題
なかなか春が来ないので,迎えに行きました.
ていうわけで,今日は雪も溶けたので自転車復活です.
風邪をひかないように厚着してゆらりと出かけました.
最近はすっかり運動していないので体慣らしのつもりです.
近所のマツヤで帽子を買って頭を冷やさないように.
のんびりと街中方面へ,まず石川門へ行きましたが,金沢大学の頃に比べて雑草とか刈られてさっぱりした感じになってますね.
旧テニスコートも工事中.
また,21世紀美術館といい,街中は随分と広々感が増してます.
横安江町商店街も思ったより寂れてなくて,というか10年前とほとんど変わってないぞ.
今の総曲輪中央通よりちょっと寂しい程度かな.
駅前のブックス宮丸も健在でした.
リファーレの本屋さん(旧ジュンク堂)を周って金沢駅へ.
駅前の「?」もほぼ完成の様子.
往復14〜5kmくらい.
ちょっとした坂を登ると,息切れが.
結局バッテリ買いました.
SRX-7はもうしばらく使うだろうということで.
注文したのは純正ではなくて,CBTSV-SR (ネタ元 V-CLUB.ORG 2004.07.17).
純正よりも安かったので半ば衝動買いしましたが,送料込みで約2万円は安くはないなぁ.
ノリ・ツッコミは難しい.
私は頭の瞬発力が足りなくて,「あの時こう言えばよかった」とか「こうボケるべきだった」とか後からよく思います.
そして “濃く” 喋ろうとして,かえって会話が遅くなる傾向があるようです.
それを補うように,時間がかかる分だけ少しでも深く考えようとしているようです.
最近改めて認識しました.
先日,久しぶりに会った友人のお子様が誕生なさいました.
この火曜に生まれたそうです.
「子供二人になると愛情二倍(^^)V」だそうです.
って男か女かどっちだ?
H-IIA・F7が無事に打ち上げられました!
朝は新日曜美術館を見る
今日のお題はベネチア・ビエンナーレの例のアレ.
噂には聞いていて,見るのは初めてですが,面白かったですねぇ.
「萌え」「寂び」「侘び」と並べて屈折した文化としてきちんと取り上げたのは,なかなか愉快でした.
また,F4→F15(F14の変わりか?)→VF1(ファイター)→VF1(ガウォーク)→VF1(バトロイド)との捉え方も楽しいですね.
マクロスにインスパイアされてTOP GUNが生まれたってトリビア/ガセネタですか?
ってイコンの展示を全部見ると,「万博」から「わたおに」更にその先まで逝ってます.
以前にある映画関係者がインタヴューで言ってましたが,
「日本では映画に行くべき人材がアニメに流れたために人材がいなくなった」とか.
同人誌(周り)が数百億円規模(?)の市場を持っているとしたら,それらの才能が向かうはずだった分野の損失は…
「若者の理系離れ」が言われて久しい昨今ですが,上の森川さんの文脈に沿うならば,その理由は根深いものがありそうですね.
Top2 vol.2の監督インタヴューでも言ってましたが,私たちの世代って純粋に「科学万能主義」を信じられないと思います.
これまでの世代の情熱的な科学への思い入れに比べ,今後は「科学に夢を見る」のも大変なのでしょうね.
読了:E.ハミルトン「月世界の無法者」,田中啓文「邪馬台洞の研究」
無題
非効率化 推!進!
(三半規管 全!開! のノリで)
あることを長い間続けていると,えてして手段が目的に摩り替わってしまうことがあるわけです.
学生の時分はコーヒーを毎日6〜7杯飲んでいました.
これはいかんとインスタントを止めて,飲む度に豆を轢くようにしました.
これだと手間がかかるので,多くても日に3杯程度に減りました.
ところが最近,会社でも飲むため,量が増えてきたのでとうとうコーヒーメーカーを買いました.
一人でメーカー使うと,洗ったりなんだりで結構手間がかかるんですよね.
というのが,先週末に小さなコーヒーメーカーを買ってしまった言い訳なんですが...
昨日は久しぶりに肉肉しい夕食にしたせいか,今日はやけに目が疲れました.
単に野菜分が不足しているとも言います.
最近の取りこぼし
読了:E ハミルトン「輝く星星のかなたへ!」
太陽系を出たら,やっぱり銀河中心へ,ですね.
オリオン腕あたりは,デネブ人大繁盛というところか.
ヘチマ感触
LanDiskが戻ってきました.
とりあえず,バックアップ〜.
親父のPCは結局,再起不能になってしまいました.
そして,今日電話があって新しいの買ったとか.
私が家で使ってるのより遥かに良いですよ?
旧PCの方は,ディスプレイを売って,本体は部品取りかな.