今日は生活関係の買出しへ.
ボディソープ,シャンプー,洗濯洗剤の替えパックを計6個.
他にノーマットの替え(今年も蚊が長引きそうなので)とかとか.
ついでにマグライト(10cm長)を買って,キーホルダーに付けてみました.
仕事関係でセメダインの何でも接着剤も買ってきました.
この前,北陸製菓のホムペを見ていて「ビーバー」が載ってなかったんです.
今日思い出したら,「ビーバー」は福富屋製菓でした.
今はあるのかなぁ?
さんまどん,ていうか日本昔話みたいなー
今日の写真は「桜」です.
曇天のため写真写りが悪いです.
職場(工学部の自転車置き場の裏)で咲いてました.
一本の木に5,6輪程度の花をでしたが,ほとんどの木で花を付けてて.
季節感はともかく,ちょっと寂しげでした.
スカイ キャプテン ワールド・オブ・トゥモロー
巨大ラムダがいっぱい飛んでる映画ですか?
もうじき日本でも公開らしいので期待せずに待ちます!
「いいとも」やってるよと思ったら,今日は木曜でした.
朝起きてプログラミング.
1年前のコードと比較してみると,サイズは変わらず機能は当社比倍増.
現在のコードはドキュメント込み.
コードの重複も無くなりました.
全体をコンパクトにするためにオブジェクト指向化はここらでストップ.
自転車:すっかり秋の雰囲気になってきたので,11時から1時間半ほど高岡まで往復(30km,計252km)
実は手の甲が日焼けして,グローブの後が残っていたので,それを消そうと走ったのですが...
まだ焼けた後が赤いので,結果は明日以降に.
炊き込み御飯もアユばかりではお金がかかるので,何か白身魚でと考えていたところ,スーパーでちっちゃなカワハギが安かったので,カワハギの炊き込み御飯.
もっちりした身がなかなか.
火を通したカワハギは身離れがいいので,けっこういいかも.
友人からwebサーバの相談.
何とか洗脳して,Linux信者を増やしたいところです.
メモ:ユリイカ9月号増刊 特集:西尾維新
無題
無題
欝気味で仕事が進まなーい,ぶっちゃけありえなーい.
BSアニメ夜話は コレ の前ふりだった?
しゃべりたいのを我慢している岡田さん
BSアニメ夜話です.
とりあえず,「銀河鉄道」「カリオストロの城」を見ました.
岡田さんが司会なのね.
語りだすときりがないのか,キーワードで区切ってうまく1時間に納めてるのかな?
「カリ城」とかでもちょっと触れてましたが,声優とかオタク的な話題に走らずに,演出面など,アニメを作品としてきちんと取り上げていたのが,好印象&面白かったです.
あと,関係者ならではの話「クラリスについて宮崎駿が語ったこと」とかも良かったですね.
私事ですが,私を育ててくれた先生って宮崎駿タイプなんですよ.
実際,「鬼の○○」と呼ばれていたらしいです.
才気溢れてて,バイタリティがあって,周りをガンガン引っ張っていく.
私は先生とは歳がかなり離れていたせいもあり,少し距離があって目茶苦茶に影響を受けていないのですが,もっと歳が近かったら,いつか出て行ったかなとも思えます.
今は冷静に考えることができますけど,そのときは大変でした.
宮崎駿タイプって,近くに居る私のような凡人は大変なんですよね.
瞬発力に追いつけなくて振り回されっぱなし.
そのときは「ちくしょー」とか思うんですが,後から振り返るとすごく勉強になっていたんです.
そんなこんな含めて様々な面で沢山勉強させてもらいました.
閑話休題.
ゲストを総入れ替えすると,同じ作品でもう一回番組ができそう.
相変わらずP波で目が覚める.
無題
ほくほくフィナンシャルグループといっても…
虫干しした布団でぐっすり快眠から目覚めた今朝は雨.
「雲のむこう、約束の場所」 の公開予定の劇場追加決定!
今回は金沢シネモンドもあるので,見にいけるかも.
読了:
J.P.ホーガン「揺籃の星 上」
なんか厳しい.
ヴェリコフスキーの「衝突する宇宙(いわゆるトンデモ本の王様)」を逆手に取ったSFだと思って読み始めたのですが.
主人公が政治力学に翻弄される上巻は,私の「自分の力では何ともできない」状況に重なって見えてしまい,正直読むのが苦痛でした.
ていうか,これはホーガンの思いをそのまま反映してるのか?
ホーガンはしばらく政治小説に走っていたそうですが(それらの作品は読んでませんが),揺籃の星もその流れ?
ガニメデ3部作のようなノリを期待してたのですが,科学的なお話は合間合間にちらほら程度でした.
下巻での展開が気になりますが,...
ひとつ困惑したのは,この世界にはインターネットはないのか?
カサハラテツロー「ライドバック 2」
緊張感がいいです.
ただライドバックを出しても機会オタクの話になって浮きまくり,読者の共感も得られないでしょう.
しかし,近未来と学生運動の時代をうまい具合に重ねて,現代のシチュエーションから地続きの緊迫した時代設定を作っていますね.