NHKのクローズアップ現代「元気な会社は”会議”が違う」を見たのですが,うらやましー.
そう思った30代は日本中に一体どれだけいるのでしょう
私事ですが,教室付の教務職員(旧 技官)という職種は大学内では,研究職とも事務職とも言えず,微妙な立場です.
私が工学部に就いた10年前には,学科会議にも呼ばれ,はしくれとはいえ学科の一員という自覚もありました.
しかし,ここ数年は(いつのまにか)学科会議からも呼ばれなくなり,扱いは完全に員数外です.
独法化や統合の情報もさっぱり途絶え,大学どうなっているかはマスコミの情報しか頼りになりません.
先月,数年ぶりに学科会議に呼ばれて出てみたら,今頃ようやく大講座制の話が出てきました.
ちょっと遅すぎないですか?
何年前から改革の話をしてるんですか?
さらに,工学部の教務職員は一つにまとめられて,そこから多くの講座へ手伝いにいく.
という形になりそうです.
これで研究者(教員)への道も絶たれそうですね.
5つの論文があっても,それが全て異なる分野だったら,評価されようがありませんよ.
せめて,その部署に教授を張り付けて,教務職員の研究する権利を守って欲しいものです.
教務職員にも科研費を申請する権利はあるのですから.
今のボスも,私を育ててくれた前のボスも技官から教授になりました.
私も私なりに頑張ったつもりです.
おかげさまで博士号も取ることができました.
しかし,(教務職員の)仕事が先細りってのはなぁ.
チャンスのない競争社会っていうのもなぁ.
無題
新ーしーい 傘が来たー,希望の傘ーだ.
弱き旅人よ,引き返すがいい…
昨日届いた「鯨」を聴きまくり.
スピカのオープニングの「Vinus say…」と歌詞違いの「鯨」です.
以前どこかのお店で聞いたときに,なかなかイイナァと感じたのを思い出してamazonしてました.
それを聞きながら,午前中はシェルスクリプトを作る.
日記の生成を自動化してみる.
残る課題は plain text を html に整形するところ.
nDiary 風にしてみるとかいいかも?
夕御飯は鯵を下ろす.
もろきゅう,冷奴,うめわさ,キムチと,御飯炊かなかったので,酒の肴ばかりになりました.
なんてタイトルをつけようか?
あれは,お母さん
えっと,ツッコミが入りましたので,訂正します.
昨日のあれは「お母さんの顔」だったようです.
遠目に見ただけだったので,お父さんだと思ってたのですが(笑.
今朝は昨晩の残りで「鮎の炊き込みご飯」今春2回目でした.
1週間ほど前?,に NHK 見てると「鮎雑炊」ってのやってて美味しそうだったんですよ.
それは鮎だけでだしをとってたので「炊き込みご飯」も今回はだしを取らずに,醤油少々けで味付け.
あと,食べる前に山椒を振るといいかも.
思い出したのが,うにねこページ.
日記過去ログの2003年10月9,20日,2004年3月7,14日で「炊飯器」の可能性に挑戦されているアナタは漢(おとこ)です!
Debian (woody) で squirrelmail
連休最後の今日は車でぶらぶら.
スーパーへ買い物に行くと,子供達の描いた「お父さんの顔」が展示されてました.
画用紙いっぱいの巨顔が並んでいる様はまさに壮観(笑.
courier-imap インストール
# apt-get install courier-imap # vi /etc/courier/imapd IMAP_CAPABILITY_ORIG= ... AUTH=CRAM-MD5 ... /* md5 のみを有効に */ # vi /etc/courier/authdeamonrc # authmodulelist="authpam" /* コメントアウト */ authmodulelist="authcram" # userdb foo set home=/home/foo mail=/home/foo/Maildir uid=xxx gid=xxx # userdbpw -hmac-md5 | userdb foo set hmac-md5pw Password: Reenter password: # makeuserdb # /etc/init.d/courier-authdaemon restart # /etc/init.d/courier-imap restart & maildirmake Maildir
fetchmail, procmail インストール
# apt-get install fetchmail procmail & vi .fetchmailrc & vi .procmailrc
postfix インストール
# apt-get install postfix # vi /etc/postfix/main.cf $myhostname=f-st1029.noc.toyama.nsk.ne.jp
squirrelmail インストール
# apt-get install squirrelmail インストール先: /usr/shqre/squirrelmail/ しかし ver. 1.2.0 であり,日本語も使えないので, 上書きインストールする. 次を本家よりダウンロード. squirrelmail-1.4.2-ja-20040305.tar.gz squirrelmail-1.4.2-ja-20040305-patch.gz sec_remove_ja_JP.png # cd /tmp # tar xzvf squirrelmail-1.4.2-ja-20040305.tar.gz # cd /usr/share/squirrelmail/ # rm -rf * # cp -R /tmp/squirrelmail-1.4.2-ja/* . パッチをあてる. # zcat squirrelmail-1.4.2-ja-20040305-patch.gz | patch -p1 -f # cp /tmp/sec_remove_ja_JP.png images/ squirrelmail.moをSquirrelMail付属のスクリプトを使って作成する。 # cd po # ./compilepo ja_JP # cd .. dataディレクトリのパーミッション変更. # chmod 0730 data ディレクトリのオーナを変更. # chown -R www-data:www-data * # /etc/init.d/apache restart # cd /usr/share/squirrelmail/ 設定を変更. # ./configure -1. Organization Preferences --Default Language : ja_JP -2. Server Status --A. Update IMAP Settings ---6. Authentication type: cram-md5 ---8. Server Software : courier ---9. Delimiter : . -4. General Options --1. Default Charset : iso-2022-jp # vi /etc/apache/conf/httpd.conf 次を追加 Alias /squirrelmail/ /usr/share/squirrelmail/ <Directory /usr/share/squirrelmail> AllowOverride Limit </Directory>
spamassassin インストール
# apt-get install spamassassin spamassassin_2.63-0 & vi .procmailrc PATH=$HOME/bin:/usr/bin:/usr/local/bin MAILDIR=$HOME/Maildir/ SPAM=$MAILDIR/.Spam/. DEFAULT=$MAILDIR LOGFILE=$MAILDIR/.procmail.log LOCKFILE=$HOME/.lockmail :0fw: spamassassin.lock * < 256000 | spamassassin :0H: * X-Spam-Flag: YES * X-Spam-Status:.*autolearn=spam $SPAM :0 c ! xxxx@ezweb.ne.jp /* スパム以外はケータイへ転送 */ :0 new/. spamassassin を動かすと PerMsgStatus.pm 2251行 でエラーが出る. 旧バージョンの影響らしいので,これを削除し再インストール. # rm -rf /etc/spamassassin # apt-get install spamassassin --reinstall これで正常に働きました.
参考:
やや過激 spamassassin 設定ファイル
http://www.src.co.jp/linux/spamassassin.html
Tokyo Linux Entertainment Community
http://tlec.linux.or.jp/docs/spamassassin.html
http://www.club.kyutech.ac.jp/support/manual/procmail.html
タイトル
この連休は後半に友達のところへ遊びに行く予定だったのですが,サーバのメンテナンスで終わりました.
実はサーバのHDDがクラッシュして,1週間分のデータが消えました.
squirrelmail の設置や,ケータイ picture 関係のシェルスクリプトが消えてしまってかなりショック.
これを機会に,サーバ構成を変更してdayly backupを自動化.
新たに購入したLinkStationをファイルサーバにします.
ついでにサーバをdebian woodyにして,サーバ設定を定期的にファイルサーバにコピーします.
ファイルサーバのデータは,普段は隔離している外付けHDDに手動でバックアップする予定.
えっと,ホームページのタイトルを変えてみたり.
無題
晴天桜空
ssh + portforwarding with PuTTY
参考:PuTTY を使った学外からの接続
PuTTY の設定
接続/SSH/トンネル
新しいフォワードされるポートを追加
源ポート(S): 10100
送り先(I): 192.168.x.x:143
で[追加]ボタンを押すと,
L10100 192.168.x.x:143
が追加される.
同様に
L10100 192.168.1.7:143 ← IMAP
L10101 192.168.1.7:25 ← SMTP
becky! の設定.
ツール/メールボックスの設定/基本設定
受信プロトコル(T): IMAP4rev1
IMAPサーバー(受信)(M): localhost
SMTPサーバー(送信)(M): localhost
認証方式(H): CRAM-MD5
ツール/メールボックスの設定/詳細
サーバーのポート番号
SMTP: 10101
POP3: 110 ← 使用しないので適当
IMAP4: 10100
mobileimap (Fedora CORE 1)
本家:mobileimap: 携帯電話用の IMAP対応 Webメーラー
ruby はインストール済み
ruby-zlib & gzip -dc ruby-zlib-0.6.0.tar.gz | tar xvf - & cd ruby-zlib-0.6.0 & ruby extconf.rb & make & su # make install OpenSSL for Ruby & gzip -dc ossl-0.2.0-pre3.tgz | tar xvf - & cd ossl-0.2.0-pre3 & ruby extconf.rb & make & su # make install mobileimap & gzip -dc mobileimap-2.4.tar.gz | tar xvf - & cd mobileimap-2.4 & make & su # make install