割と普通の休日

金曜は健康診断があり、三宮へ行ってきました。
左耳のが悪くなっていると感じていたのですが、確かに高音で聴力が落ちていました。
他は特に目立った点はありませんでしたが、結果が帰ってくるまで安心できませんね。
ただ、やはりバリウムは苦手で、その日の午後〜夕方はトイレへ行ったり来たり。
私にとっては胃カメラの方が楽です。
土曜は久しぶりに50km走りました。
ようやく朝は涼しくなってきました。
いつものコース
日曜は天気が微妙だったので自転車は諦め。

イワシのほっかむりとミョウガ寿司。

牛乳パックを溜めてしまったので、夕方から特に急ぎでないけど近所のスーパーへぶらり。
牛乳、卵、とか買ってきたり。
その後、Google MapsのLive Viewを試してみた。
近くの国道2号線で、確かに動作しました。
VR Core対応の機種だけで使えるのかと思ってましたが、p20 liteでも使えました。
ちょっと動作がもたつく感じがあったのですが、
これがp20 liteのパワー不足なのか、β版だからなのかは分かりません。

日生物語

云うほど物語がある訳ではないのですが。
思えば平成元年、自転車で山陰・山陽を回っていた時でした。
倉敷を過ぎて、とりあえずの目的もなく海沿いを東に向かって走ってました。
そんな中で、ふと立ち止まって、おそらく数分程度休んでまた走り出したのですが、
妙に気になったのが岡山県の日生町でした。
翌年、かその年の冬か忘れてしまいましたが、
日生の国民宿舎に2泊ほど泊まって、
ただ泊まって何もしなかったんですが、
ということをやりました。
それから30年経ったんですね。
今日は、日生へブラっと行ってきました。

五味の市

加子浦歴史文化館
歴史文化館の中では写真も撮ったのですが、SNSには上げないでとのことだったので。
車で行った街はすっかり現代風でした。
記憶の中の日生の印象とは随分と違ってた。
帰ってからGoogle Mapsのストリートビューで改めて見返してみると、
今日は行かなかったところに、見覚えがある場所が見つかりました。
ちゃんと下調べしないとダメですね。
今度はもうちょっとゆっくり訪れてみよう。

道の駅「みつ」

ようやく暑さが峠を越えました。

前に見つけて取り損ねていた鉄人を再発見。


海沿いはけっこうガスってました。
無理せず、今日はここで折り返し。

夏休み


実家から見た夕日。

台風の前日にスーパーで買ったタコ焼き。

何となくモスバーガーの気分でお昼ゴハン。

一週間前に眼鏡市場でお願いし、今日取りに行ってきた。
仕事用に老眼鏡を作りました。
今朝は自転車で走ろうと思ったら前輪の空気圧がかなり低くなっていました。
自然に劣化しただろうので、チューブを替えてから走りました。
一昨日は、白菜豚バラ鍋を作って食べました。
10連休も残すは明日一日。

画像まとめ

最近撮った画像をまとめてアップ。
ほとんど自転車で走った時に撮ったもの。

蓮の花。
この日は他にも面白いものを見つけたのですが、通り過ぎて撮らなかった。


イワシの姿寿司。
ちんまいイワシばっかり触っていたので、たまには大きなのも。


加古川&揖保川

弁当箱6号を購入。
5号は箸箱の蓋部分のプラスチックが欠けて、カタカタして固定できなくなった。

Fire 7からAndroid tabletへ

こないだの連休にタイムセールでFire 7買いました。
3,000円台なら、まぁいいやと軽いノリです。

とりあえず、値段分は充分に働いてくれているので満足していましたが、次の記事が。
Amazon Fire 7 タブレット(第9世代/2019年モデル)のRoot取得方法が公開される @タブクル
つらつら読んでみると、root化も随分と敷居が低くなっていますね。
ええままよと、root化してホームアプリも替えてみました。
最悪壊れても3,000円だしね(笑。
私はAndroidでRootless Launcherを使ってるので、Fire 7でもこれを試します。
詳細な手順は上記の記事のとおりです。
まず、Google Playを使えるようにして、Rootless Launcherをインストール。
起動してみると、問題なく使えているようです。
# ホーム画面から左へスワイプでGoogleアプリの表示、はpixelbridge.apkをインストールしても駄目でした。
さて、root化してRootless Launcherをホームアプリに。
上記の通り進んで、次でRootless Launcherを有効化。
# pm enable amirz.rootless.nexuslauncher
めでたし、めでたし。
2019. 7.28 追記
7.27のアップデートによって、
FireTV(Google Play版)が使えるようになってPrime VideoをFire TV Stick経由でTVで見られるようになりました。
コスパの高いAndroid tablet(笑

初鹿

今日は自転車で初めての出会い。
ペーロン海館 2019/07/06

初めてのシカ(ホンドシカ? ホンシュウジカ?)。
残念ながらお亡くなりになってましたが。

最近は、ここが折り返し地点。

自転車まとめ、その1

5/18 マックスバリュ溝口店
「銀の馬車道ルート」というものがあるらしいので、その一部を走ってみましたが、…
自転車で走るには路肩が狭く、あまり良い印象はありませんでした。

初回なので少しだけ走るつもりで出発し、ここで折り返して帰りました。
姫路での自転車は、スロースタート。
5/25白貝の浦
2回目は海を目指します。
茨城を思い出し、海沿いのルートを辿ってみます。

海沿いに相生市までで距離的に往復50kmになるので、とりあえず、その方向へ進む。
西向きに道を折れたあたりからは交通量も少なく、自転車で走るにはいい感じです。
しかし、海沿いに入ってから地味にアップダウンがあります。
今回は白貝の浦で折り返しました。
6/ 1旧2号線で相生市へ
今度は2号線で相生市を目指します。
起伏も少なく、国道なので道の状態も良く、楽に走れます。

道の駅「あいおいペーロン城」ペーロンが置いてある。

ペーロン

観光案内、いろいろありそうですね。

対岸は石川島播磨重工業でした。
ここから先に「はりまシーサイドロード」があるようです。

引っ越しから一ヶ月

5/11に引っ越しして約一ヶ月。
まとめて画像をアップ。
自転車分はまた後で。

引っ越し直後のシーン。

都市ガスの新コンロ♪

最寄りの船場川(せんばがわ)

風呂場のパッキンに隙間があったので埋めました。

こんなテープで。

姫路で初の押し寿司

アジです。

いつもの感じです。

光は遠く…

引っ越ししたのが5/11、
直後にNTT西日本にフレッツ光の移転を申し込んで、
工事が7/13になりました。
丸2ヶ月かかります。
その間、ずっとテザリングだと破産します。
# ひたちなか(1回目)に越したときにこりたので。
しょうがないので、NTTでPocket Wi-fiを契約しました。

ひたちなか(2回目)でNTT東日本のPocket Wi-fiを使っていたときは制限無しで快適でした。
しかし、今回はちょっとしんどい展開に。
前回に制限なしだったのは、NTTのキャンペーン中のおかげで、今回(通常)はそのサービスはなし。
2ヶ月使用すると違約金とられます。(これは契約時に分かっていたので仕方ない。)
5GBくらいの制限なので、一週間と待たずに制限に引っかかり、結局はテザリングと併用に。
ルータが安定せず、何かとリセットするはめに。
# ローカル内で、sshファイルシステムのちょっと大きなファイル転送するだけなのに。
他にも細々と…