祝 1,000km

この土曜日に走った分を合わせ,
今年の自転車走行距離が1,000kmになりました!
(推計)
実はこれだけ走ったのは学生時代以来です(笑.
でも,これだけ走れば「自転車復活」宣言は達成されたといってもいいでしょう.
近年は金沢でも雪が積もらなくなっているので,
これからは冬でも走ろう!
といきまいていたのですが,
22日に走ったら,寒くて体が凍えました(泣.
その3週間前に走った時とくらべ,気温が10度ほど低くなったり,
天候の変化もはげしく厳しい.
これからの季節も走ろうとすると,
タイツ+インナー+自転車用ジャージに加えて,
下ジャージ+ウィンドブレイカー+フルカバーのグローブが必要.
フェイスマスクもあった方がいいのかなぁ.
それとも,筋トレ+プールで基礎体力をつけたほうがいいのか?
やっぱり,時々でも自転車で走りたいなぁ.

ってなるよね(笑)

弱虫ペダル 3
渡辺 航
出版 : 秋田書店
ISBN : 978-4-253-21453-7
発行年月 : 2008.11

思わず涙が出てくるくらい、熱かった。
この作者って自転車が好きなんだなぁ、
「抜くときくらい、こっち見ろよ」

走ル
出版 : 河出書房新社
サイズ : 20cm / 156p
ISBN : 978-4-309-01858-4
発行年月 : 2008.3

18歳で、バカで、夏、って感じ。
細かいことはさておき、自転車感が、すごくいい。
本当に自転車に乗った人でなければ書けない文章だと思う。
そういえば、「サクリファイス」は買ったけど読めてない。

全身黒タイツ(w




寒くなってきたので、
自転車用のタイツを買いました、パッド入り。
それと長袖のインナーも。
どちらも黒一色なので、合わせて着ると全身黒タイツです。
頭のフードはないけれど。
その上に青いジャージを着て、走ってきました。トレーニング
体にフィットして、風が入り込まないので保温性は抜群です。
また、風になびかないので、空気抵抗も少ない感じ。
天気は上々でしたが、日陰に入るとさすがにひんやりします。
下界は20度近くでしたが、瀬女付近では、13度くらいでした。
それでも、体を動かしている間は寒くなかったですね。
汗をかなりかいていましたが、蒸さないところもさすが。
帰ってきて気がついたのは、肌との擦れ。
シャワーを浴びると、臍から胸にかけてヒリヒリしました。
やはり、ワセリンとか塗ったほうが良さそう。
ちなみに、タイツは下着なしですが、
こちらもワセリンが必要かな?
途中、鳥越の「そば祭り」が盛況でした。
また、鶴来駅付近では鉄道ファンらしき数十名が、
線路沿いでカメラを構えていました。

峠越え

走ってきました.
金沢市-小矢部 倶利伽羅峠越えの巻.
学生時代にはよく富山市五幅から金沢市額まで(約70km)自転車で往復してました.
しかし,倶利伽羅トンネルの上の天田峠は走ったことなかったので,
チャレンジです.
昔は金沢市街を抜けて,富山へ向かってましたが,
現在は山側環状道路ができて便利です.
ただし自転車で行くと,けっこう勾配があります…
国道8号線の津幡バイパスが完成して,
そのあたりの旧8号線は,適当に空いていて走りやすかった.
学生時代には,津幡バイパスの工事も始まっていなかったので,
久しぶりに走る旧8号線は,なんだか懐かしい感じです.
で,倶利伽羅トンネルの手前で右に折れ,登り道に入ります.
その名も「九折(つづらおり)」(笑.
ヒィヒィいいながら,ゆっくり登ります.
天田峠近くでは,振り返ると内灘の医科薬科大学が見えました.
峠を越えると,下りはあっという間.
すぐに石動(いするぎ)町の街中に.
石動大橋が工事中だったので,
ここで足を止めて,河原でお昼ご飯にする.
帰りはずっと向かい風(泣.
天田峠はパスして,倶利伽羅トンネルを通る.
休み休み帰りました.
これまでで一番しんどかった…

秋晴れ自転車







秋晴れで気持ちよい天気なので,手取川を遡上してきました.
美川の河口近くにアイを止めて,
そこから瀬女まで往復.
ジャージとシューズを試してみた.
ジャージは便利ですね!
背中のポケットにカロリーメイトとか入れて走りましたが,
全然気にならないし,負担にならない.
シューズも通気性は抜群でした.
ただ,長いこと走っていると足の甲あたりがむくんだような感じがするのは変わらず.
休んでしばらく脚を動かしていると直るので,
どこか血流が悪いのかも.
あと,4時間くらいの走行では,
 カロリーメイト4本,
 ウィダーインゼリー1つ,
 水1リットル
くらいでだいたいOKという感じ.
能登路を無補給で走るにはこのくらいのペースかな?
今日も4時間走ってクタクタになりました.
最後はすごい向かい風(海風)で散々でしたが,
やはり,今の体力では走っても70kmくらいかな…
ツアーに出るともう少し荷物も増えるしなぁ.

通行止め

日曜日,快晴,3連休の中日.
ちょっと自転車で走ろうと思って出発しました.
県境が通行止めで引き返してきました…
迂回路ないんですよ.
ていうか,前日に地図見ながら考えてたんです.
行き帰りで同じコース通らないように周回すると,
ここしか道がない.
家から出発して100kmくらいのコースってなかなか選べない.
計画では金沢市内を出発して県道10号線(煙硝街道)を進み,
富山県の刀利ダムに出る.
そこから下って福光,石動を経由して旧国道8号線を通り,
倶梨伽羅トンネルを避けて,天田峠で石川県へ再び入る.
バイパスができて少し空いた旧国道8号線で市内に帰ってくる.
余裕があれば,氷見まで回るとか.
浅野川は,例の水害のあった辺りを通りました.
いまだに所々護岸が崩れていたり,
通行止めの道がありました.
それを見たり,他にも色々あって,
ちょっとこの週末は(長距離)走る気力が減退してしまった.
その後,ストライダ(クロ)で街中を少し散歩.
玉川図書館が閉館中(除,近世資料室).
109の北国書林が閉店中?
でした.

long ride

もっと長距離を走るために,色々と検討してます.
自転車の方は,これまで
 ダウンチューブ:ボトルケージ
 サドルチューブ:エアポンプ
としてましたが,
 ダウンチューブ:ボトルケージ1
 サドルチューブ:ボトルケージ2
 トップチューブ:エアポンプ
にしました.
田舎を走るために長距離単独無補給走行しなければならないし.
ついでにツール缶を買ったので,普段は工具をボトルケージ2に入れておく.
先週は食料を無補給で試してみた.



普通にコンビニで売っているもの,カロリーメイトやゼリーです.
やはり長距離走るには,走っては補給,を1〜2時間くらいのスパンでやるのがいいかしら.
色々と試してみよう.
そして,来年は「ツール・ド・能登の一日コースを走る」を目標にします.

スポーツの秋のはず

このところ週末は自転車三昧だったので,
ちょっと体調が悪い今週末は(大事をとって)走れないので欲求不満.
しかも,シマノのシューズが届いたのに,
初めての自転車用長袖ジャージが届いたのに,
たくさん寝すぎて,腰が痛いです.

ゆったりポタリング




画像は特に意味なしです.
今日はのんびりとポタリング
出かける前に,フロントディレーラーの調整をする.
ワークスタンドがあるとすごい楽です.
もっと早くに買えば良かった.
単独無補給走行で,のんびり走る予定で出発する.
出てすぐにさっそく寄り道,伏見川を少し遡上.
山側環状で見晴らし台を発見した.
駐車スペースもないし,近所を散歩してる人くらいしか知らないのでは?
途中,あちこちの小中学校で町内(?)運動会をやってました.
樹木公園で一休み&エネルギー補充.
公園入口の向かいに,「獅子吼高原のみち」案内を発見.
少し下って「加賀一の宮駅」へ.
古宮公園は自転車乗り入れ禁止.
古宮公園からは堤防上に管理道路が伸びている.
おそらく,ここに手取キャニオンロードが延長されて海まで伸びるのでしょう.
ということで手取川沿いに下ってみることに.
道は舗装も新しく道幅もあり,非常にいいです.
気持ちよくて,だだーっと走ってしまいました.
途中,手取川橋から手取川大橋までの1km弱だけ舗装してなく,
ジャリ道でした.
河口付近で「石川ルーツ交流館」で一休み.
休日なのに貸切状態だ.
あとは自転車道で松任まで行き,適当に帰宅する.
帰ってから再びフロントディレーラーを調整.

自転車を中心に回す

今日は午前中に自転車関係のお買い物
お世話になっている富山サイクリングセンター金沢店ですが,
10時開店かと勘違いしていたら,11時でした.
11時まで,こないだネットでみつけた2件の自転車屋をまわって,
場所だけ確認しておく.
忘れていたわけではないけれど,
ほったらかしていたSTRIDAの防犯登録を済ませる.
525円なり.
そしてシューズを注文する.
サイズは不思議で,27.2cm(43), 27.5cm(?), 27.8cm(44)とか,
普通の靴屋では見かけない半端なサイズ.
私は27.8cmで頼ました.
あとは,小物とか,
・ワークスタンド (株式会社ユニコ)
・ボトルケージ (ミノウラ)
能登半島一周を考えると途中での補給が難しそう.
アオには,ボトルケージ+エアポンプでしたが,
ボトルケージ×2+エアポンプにしました.
普段は一つのボトルを工具入れにして使おうと思ってる.
ホームセンターで防水スプレーも買う.
レインコートとか傘の防水用.