自転車道を走ってきました。
野々市の 健康の道 (やまなみコース) です。
野々市を南から北へ縦断する木呂川(ころがわ)沿いです。
国道157号線から出発します。
自転車というよりは、遊歩道っぽいかな?
ほぼ真っ直ぐな道ですが、
川の左岸から右岸へ移ったり、跨道橋があったり、
そこそこ変化もあります。
平行して走っている自転車道もあるので、今後の楽しみです。
十一月の森の向こう側
STRIDAで満願寺川自転車道を再び走る。
全長1kmとSTRIDA向きのコースですね。
GPSロガーは、ウェストポーチに付けて走りました。
せっかくシンプルなフレームなので、ゴチャゴチャと取り付けるのも美しくないし、
わざわざ車体に固定するまでもないでしょう、ということで。
まぁ、必要なのでライトは付けますが。
この後、サイクランド マスナガ(市内の自転車屋)へ行って、タイヤ外し(工具)と
初代用にベル、STRIDA用にライトを購入。
紳士の国からコンニチワ
ようやくおまたせの、STRIDA model 3.3試乗です。
近所を15分ほど、一回りしてみました。
ポイント 1. 背筋を伸ばして乗る
ハンドルからサドルまでの距離が短いので、初めは不安定に感じました。
でも気がついてみると背が丸くなっている。
これまでずっとスポーツ車に乗ってたので、すっかり癖がついているんですね。
それに気がついて背筋を伸ばしてみると、ウソのように安定しました。
さすがdesigned in the UK、ジェントルマンの国の自転車です。
ハンドル操舵も見た目ほど不安定ではないと感じました。
もちろんスポーツ車に比ぶべくもありませんが、
基本的に低速走行ですから、無理な走行をしなければこれで充分でしょう。
ポイント 2. 坂道はキツイ
少し坂道を登ってみましたが、無理は効きません。
フレームがダイヤモンドではなくトライアングルなため、
少し高い重心が後ろよりになると、転倒しそうな感覚があります。
まだ体験してないけどベルトの歯車が飛ぶというのも怖い。
ポイント 3. 段差に気をつける
やはりタイヤが小さいので、前への転倒も気をつけないと。
段差がある場合は、素直に自転車を降りて押すのがいいと思う。
ママチャリで越えるくらいの段差なら大丈夫かな?
以上、いろいろと挙げましたが、
STRIDAは変速機構なしのノンビリ仕様です。
過剰な期待をしないで、セカンドバイクと割り切れば非常に便利なツールではないでしょうか?
とりあえず、LEDライトだけ装備して何時でも何処でも乗れるようにしておこうかと考えています。
名前の生まれるとき
そもそも名前というのはアイデンティティーではありますが、
ひらたく言うと、他者と区別する記号でもあります。
私が初めてPCに名前を付けたのは、
ネットワークを使うようになり識別名が必要になったときでした。
そして、私史上初めて自転車を2台所有するにいたり、
固有名を付ける必要が生まれたわけです。
メインは買い替えになるので、現在の自転車は無名のまま。
永久欠番みたいなもの(?)です。
そして、次代メインバイクとサブバイク(STRIDA)に固有名を付けます。
現在の候補は、べたに「春風号」と「秋風号」とか。
最後のおめかし
ゴールデンウィーク後半戦は自転車の整備から。
ハンドルバーのテープを張り替えました
白いダイヤモンドに、黒いハンドルとサドル、
ツートンカラーでキリっとしまった雰囲気に?
お昼過ぎにエアポンプが届いて、STRIDAのタイヤに空気が入りました。
米式バルブです。
って、バルブがタイヤから外れてるやん。
やってしまいました。
力の加減が分からなくて、バルブを折っちゃいました。
初めてですよ、こんなこと。
いろいろ試して、おおよそ感覚はつかんだと思うのですが、
慣れると空気圧も計りやすいし、米式っていいのかも。
バルブが折れたチューブは使えないので、間に合わせに、
近くのホームセンターで、英式バルブのチューブ16×1.5inchを買ってきて交換しました。
明日、試乗します。
自転車の夢
Velo-City:空中を走る自転車用チューブウェイ
( ABlog 経由 )
チューブですよチューブ!
レトロフューチャーっぽいですが,面白そう.
夏場の換気が気になります.
名前が期待させますよね!
# ちなみにフランス語でveloは自転車です.
アメリカ式
仕事帰りにホームセンターによって,いそいそと13mmスパナx2を買ってきました.
そして,自転車を組み立てる.
日本製ではないと,武骨ですね〜.
STRIDAはMade in 台湾らしいですが,溶接はけっこう大盛.
そして,プラスチックにはバリ.
でもなんか,そんなところがカワイく感じるようになってしまいました(笑.
シンプルな構造なので,強度を保てれば機能的には充分です.
細かいところに手をかけた高級品もいいですが,
ぞんざいに扱える武骨な自転車もまたいいものです.
最後にタイヤに空気を入れようとして気が付く.
「これ,フレンチ バルブじゃない?」
実は初めて米式(シュレッダー式)バルブというものを知りました.
車やオートバイと同じものらしいですね.
ちょうどエアポンプも欲しかったので,
STRIDAを買ったポイントで,仏式,米式兼用のポンプを注文しました.
英式は使いません.
セカンド バイク!
いろいろ
ゴールデンウィークの前半戦(?)も終わって所感.
奥華子さんが会社に来ました!びっくり!
今日は第13回かなざわグリーンウォークに参加して,
金沢昔話ゆかりの地コース16kmを歩きました.
天気が良すぎて,手と顔が真っ赤です〜.
疲れたのでログの整理はまた後日.
ストライダはAmazonへ発注しました.
けっこう他の店は在庫が少なさそう.
model 3.3は品切れになりつつあるようでした.
今日発送されたので,後半戦に乗りまくってみよう.
自転車は走る,ココロは先走る
このあいだ,「折りたたみ自転車」のムック本を買って,
このところツラツラと眺めていました.
最近はどんなのがあるんだろーという軽い気持ちです.
なんせ私の知識は20年前から止まってるので.
でも,見なければ良かった.
STRIDA model 3.3 という自転車を見つけてしまったんですね.
これぞ自転車というシンプルで機能的なデザインです.
折りたたみの機構も見た目通りで簡単.
チェーンではなく,ケブラーベルトというのも面白いですね.
変速機構こそありませんが,シティサイクルとしての機能性を充分もっているようです.
model 5.0という上のクラスもあるんですが,3.3でも充分楽しめそう.
お値段もソコソコなので,セカンド バイクとして欲しいなぁ.
でもメイン バイクもまだ来ていない…
これだとアイのトランクに,後部座席を倒さずに載せられるかなぁ.