水ぬるみ,風かおる

wadachiをwineで使ってみる.
全然普通に使えました(笑.


今日の散歩
とはいえ,2点ほど問題が.
・wadachiの上で日本語入力できない.
・tourファイルを保存できない,つまり作り直しできない.
火曜に16kmほど歩く予定なので,またログをとってみます.

6月から自転車は歩道を走れない

原則としてです.
自転車は軽車両なので,牛馬や大八車と同じく,本来は車道を走るものです.
昭和40年代に,緊急措置として自転車も「歩道も走ってよい」ということになりました.
急速に増えてきた自家用車や当時の道路事情に鑑みてのことでしょう.
それが,この6月から原則に戻って,
「自転車は車道を走る」
ことになります.
しかし,日本の(自転車から見た)道路事情って向上したのでしょうか?
これから自転車乗りのマナーが問題になるだろうなぁ.
話は変わって,最近見た交通事情に関するニュースです.
対照的で面白かったので.
越えられない壁で信号無視を抑止
ロータリー交差点
前者は面白いですが,「新しい技術の宣伝」の意味が強いのかな?
後者,ヨーロッパでは最近ロータリーにして信号をなくす,っていうのが流行っているらしい.
交通量が一定量を下回れば,信号より効率がいいようです.

走ってみた

自転車でポタリング(散歩).
市民芸術村に車を止めて,市内をブラブラ.
GPSロガーで記録を取って,デジカメでテキトーに写真を撮ってみるテストをする.
デジカメの時間設定が12時間ずれていたりとか,細かい問題はありましたが,
おおむね予定通りでした.
2つのソフトで自転車走行のログを作成してみました.
# 2,3の画像に間違いがあります.
SONY GPS-CS1K to Google Earth & Maps converter (GPSconverter) で変換してみた.
テストページ
このソフトは基本的に「データをぶっこんで一発手軽に変換」が目的なソフトですね.
手順は簡単シンプルで分かりやすいです.
『轍 Wadachi』で変換してみた.
テストページ
こちらは,もう少し設定が自由で,その分作り込みができます.
画像の90度回転とかもできるし.
その分の手間はかかります.
どちらも良いソフトですね.
ただ,このためにWindows (by VMWare)を動かすのも面倒いなぁ.
wineとかで使えるかな?
#wineでレビューは無理そうですが.
ところで,
アンテナのGPS-CS1KSPですが,誤差は10m単位くらいでしょうか?
かなーりアバウトです.
カーナビのように道路に合わせて補正ってできないし,しょうがないよね.
公園内とか走ってるからなぁ.
仕事で使うには,もう少し精密な(高価な)GPSロガーが必要ですね.

花曇り

生憎の空模様で花見には行きませんでした.
今朝も自転車で伏見川巡りしようかと,部屋から出たとたんに雨.
今日明日の雨で,今年の金沢の桜も終わりでしょう.
富山県の二上山なら黄金週間ころに咲いてるだろうから行ってみようかな?
ところで,2月に発注した自転車ですが,いまだに納車時期は未定です.
こりゃ,黄金週間過ぎることも覚悟かな?
GPSロガーですが,近所の量販店数件まわったけどドコにも在庫なかったよ.
1週間〜10日かかるって言われたよ.
しかたないので,家に帰ってAmazonしたらプレミア(+300円ほど)で月曜には届くって.
しかも送料込みでも量販店より安いし.
ついでにシューズを買ってくる.
ポタリング用の靴です.
コンバースを買ったのは初めてかも.
適当に固くて,適当に柔らかいもの,ってなかなか無かったです.
履き潰すつもりで安いものを.
前々から思っていたのですが,私の足はサイズの割に横幅が広く甲が高いようです.
土踏まずがけっこう大きいのも,小学校で裸足教育だったせいかな?
サイズも27.5cmなんでデカイですけどね.
閑話休題
自転車なんですが,すっかりアイの後部に搭載がデフォルトになりました.
部屋の前に置いておいても雨はあたらないけど,
車に載せておけばホコリもかぶらないし,防犯的にも安心です.
後部シートを倒して,そこに輪行袋を広げ,スポンジをいくつか置いて,
ボディをおき,その上にスポンジをかましてタイヤを載せています.
自転車の工具箱も乗せっぱなしです.
欲をいえば,小さなラックを備付けにして,そこにタイヤを入れられたら尚べんり.
妄想がひろがるなぁ.

サイクリングターミナルって?

このところ、いくつかサイクリングターミナルを巡ったのですが、
そもそもサイクリングターミナルって何なんでしょうね?
全国サイクリングターミナルのパンフレットをもらってきたので見てみます。
結論、よくわからん(笑。
とりあえず、
・公共の宿ゆえどなたでもお気軽にご利用いただけます。
・「このポケットブック・サイクリングターミナルは競輪公益資金の補助を受けて作成したものです。」
・全国サイクリングターミナル協議会
財団法人 日本サイクリング協会
らしい…
ところで、パンフレットでは宿の数が
・1997年度版 60箇所
・2004年度版 52箇所
・2005年度版 29箇所
とみるみる減っています。
確かに2件見た限りでは閑古鳥が鳴いてそうでした。
ホムペを見てみると、現在は27箇所ですね。
バランスも不思議で、北陸3県だと石川県に3件あるのに富山と福井は0です。
富山には競輪場もあるのにね。
富山大学のすぐ近くに中央サイクリングセンターってのがあるのですが、
これは関係ないようです。

エンケラドスで見た雪




天ぷらです.
初めて揚げてみました.
スーパーでワカサギがあったので,買ってきてから料理の仕方を考えてる.
ちなみにコロモは片栗粉(馬鈴薯澱粉).
写真は CyberShot DSC-T7 で撮ったものです.
最近はケータイで撮ってメールして,ってのが楽なのでそればっかりです.
けれど,画素数はあるんですが,いかんせんレンズが小さいためか,画質はアラアラなんですよね.
デジカメのDSC-T7もあんまり使ってないけど,
自転車関係でこれからどんどん撮ろうと思っているのでどうしよう?
自動化するとしたら,
1. EXIFから撮影日時を取り出してファイルネームにして,
2. サムネールを生成
3. 埋め込み用スクリプトを生成
かな?
本当はGPS情報を入れておきたいけど,
ケータイで撮影→GPS情報付加→メール送信ってやってみたら,かなり面倒だった.
# GPS情報は画像ファイルのEXIFにではなく,メールにテキストで入っていた.
それとも,Sony GPS-CS1Kとか使って,
 ・自転車の走行記録も記録するのが面白いかな?
 ・記録時間10〜14時間なので,車での往復含めて記録できそう!
 ・DSC-T7も対応機種に入ってる!
 ・Google Mapsに乗っける!
ああっ,明日買いにいきそうだ…
Sony GPS-CS1KSPってのもある.
Google Maps/Earth活用ツール『轍 Wadachi』ってのもある.
ツーリングレポートがこんな感じでいい感じですね.

リハ・ビリ

晴天に恵まれ,やっと自転車で走ることができました.
とはいえ,木曜にも風邪をひいたりと体調も芳しくないため,無理はしない方針で.
で,キャニオンロードをいけるところまで走ってみようと出かけました.



道の駅「しらやまさん」
家から車で30分ほど,今日の出発点です.



金名橋
元は犀川にかかっていた御影大橋(?)を,掛け替えに際してもってきたそうです.
前半の見所っていうと,これくらいかなぁ?



白山を目指せ! (奥に見えています)



ハミングバード鳥越
休日晴天のお昼時なのに誰もいない…
昨年に「そば祭り」で来たところです.
体調より何より,体力が持ちませんでした(笑.
今日はここで折り返しました.
往復約17km,めちゃくちゃ鈍ってますよ〜.

曇りのち雨,車で走る

お昼からは天気が悪くなってきたので,金沢〜加賀間の自転車道を探索してみることにします.
まずは,「金沢小松線」の起点,佐奇森町の健民海浜公園へ.
犀川の河口近くです.



健民海浜公園の案内板



一度は撮っておかないと.
アイ&チャリです.



ここからサイクリングロード入り口



「冬期波浪のため通行止め」
冬の日本海ですから,さもありなん.
夏でもけっこう砂かぶってますが.



道は海岸沿いをずっと走ってます.
松任海浜公園内の「シーサイドまっとうサイクリングターミナル」へよります.
ここも風呂があり,近所のおじじ,おばばが入りにきてますね.
サイクリングロードはここから北陸自動車道に沿って海岸近くを走ります.



小舞子海岸です.
なんと,日本の渚100選に選ばれているそうです.
人が少なくてイイところですよ.



今年もいました,ハリセンボン.
安宅までが「金沢小松線」らしいですね.
いわゆる「安宅の関」.
安宅からは「小松加賀線」です.
加賀市へ入ると,至る所に「サイクリングロード→」の看板がありました.
片野海水浴場へ.片野の鴨池の近くです.
ここが「小松加賀線」終点です.
って案内板を見ると,さらに続いて,上木キャンプ場まで続いている?



終点を探して,上木(うわぎ)キャンプ場へ.
ところが,キャンプ場は閉鎖していました.
それでも登ってみると,看板がありました.



ここが終点か.



上木キャンプ場(跡地)にあった看板.
これみても,さっぱり分かりませんでした.



ついでと思って塩屋海岸まで出てみると,サイクリングロードはこちらへ(も?)続いていました.
ここが現在の終点のようです.



一応,舗装の続いているところまで辿ってみる.
砂に埋もれていますが,ココが最後か.



終点近くの案内板.



同じく,近くの案内板



春先の日本海は,人があまりいませんでした.

満願寺川自転車道

「満願寺川自転車道」散策

久安1丁目

久安1丁目交差点,ここが昔の起点です.
# 小学生の時の記憶なので,間違いかも?
現在は金沢工業大学の施設「夢考房」になっています.

久安2丁目北

久安2丁目北交差点,こちらが現在の起点.
満願寺川は,久安1丁目交差点からここまでは地中なので判りません.



ごく普通の住宅街に入っていきます.



入り口付近に満願寺川の案内板がありました.
途中数ヶ所に同じものがあります.



よく見ると,川側が「自転車」,反対側が「歩行者」でした.



ほんとうによくある田舎道なんですよ.



のどかです〜.



大通りに出くわすので,交差点を横断します.
昔はここもつながっていました.



公園にでました.
ここで,一休みするもよし.

終点

唐突に終わってます(笑.
住宅街のど真ん中です.
今回は自転車をおして,歩いたので約15分,走ると約10分.
片道1kmほどの短い自転車道です.
見所は,閑静な住宅街と豊かな自然.
満願寺川ではカルガモも見られます.
ひらたくいうと,どこにでもある道です.
まぁ,近所の人たちの散歩道ですね.
ここを目的に走りにくる,というのはどうなんでしょう?
正直いうと,近くの伏見川沿いの一般道の方が,
車通りも比較的少なく,桜もあり,見所は多いです(笑.
私は小学生の頃,2kmほど自転車で走ってここに来たので思い入れがあります.
今考えてみると,もう四半世紀も前でした...
なお,正式な名称は不明.

自転車に乗って♪

ブログに新カテゴリ「自転車」を追加,
ホムペに自転車のページ(仮)を新設しました.
方向性は未定,
中身はまだありません.
とりあえず,今年の目標「石川県の自転車道を走る」を載せていきたいです.
基本的には「自転車紀行」かなぁ?
「自分用のメモ」を脱却していろんな人に見てもらえるようにしたいと思ってます.