春眠暁を覚えず…のはずが,このところ朝早く目が覚めます.
今日も日曜だというのに6:30に起きました.
「所さんの目がテン」はしじみ料理でした.
そっか,しじみは砂抜きしなくてもいいのか.
朝ごはんは凍らせてあった肉団子と生卵とか.
洗濯とかしてボヤボヤしていると10時になったので,
自転車で富樫小学校へ選挙の投票に.
そのまま伏見川へ出て川沿いに花見巡礼の旅です.
つらつらと眺めたり,写真を撮ったりしながら横川まで,
伏見高校のあたりで方向転換し,用水沿いに市中へ向かう.
途中の西茶屋街で,ちょっと写真.
金沢は晴天で観光客も多く,花見盛りでした.
広坂を登り,広坂休憩所(旧第九師団長公舎?)の前で一休み,
コンビニで買ったオニギリとお茶でお昼です.
兼六園や21世紀美術館のすぐ近くですが,こんな日でも休憩所は人気が無い.
こっそりと休める避難所です.
10分ほどでお昼をたいらげ,百間堀通りを石川門方面へ,
ここらへんが一番華やかですね.
お城の前では昼間から宴会で盛り上がっております.
石川門を抜けた後,左へ折れて白鳥路へ.
こちらは雨の方が風情があると思いますが,晴れていてもいいものです.
追手堀も観光客が多いです.
桜を感じつつ,スルーしていきます.
一通り堪能したので,一路犀川へ.
こちらは家族連れのピクニックが多い北岸(南向き)を眺めながら,
人の少ない南岸の日陰をのんびりと下流方向へ.
2時間とちょっとのポタリングでした.
写真は主に資料用に撮影したので,一枚しか載せません.
自転車開き
天気が良いので,今年初のまともなポタリング.

海です.
白山市の徳光海岸です.高速のSAから浜辺へ出られるアレです.
家から一番近い海で,高校生のころとか皆で自転車で海水浴に行きました.
電車だったら石川線で額住宅前→新西金沢,JRに乗り換えて西金沢→小舞子とか行きましたねぇ.

良い天気に外で食べる御飯はまた格別.
お弁当は,野菜のバリエーションが課題です.

パラグライダーやってました.

ニュースでもやってましたが,ハリセンボンが大量に打ち上げられていました.
100や200ではきかないですよ?!
気温は20℃近くまで上がったみたい.
汗だくになりましたが,風が適度に冷たくて心地よかった.
やっぱり,もう少し鍛えないといけないです.
今夜のビールは美味しくなりそう♪
秋の行楽日和
ようやく秋らしい晴天が休日にやってきました.
というわけで,自転車でポタリング.

家をでるまえに,久しぶりにお弁当を作ってみました.
二週間ほど前に買った「新弁当箱」も初の出番です.

県立図書館近くの公園でお昼にする.
兼六園まで100mも離れていないのに,人気のないところです.
シジュウカラが近くで鳴いていました,天気のせいかミンミンゼミも鳴いています.
頭上からアリがぽとりと落ちてきたり薮蚊がいたですが,そんなの気にしません.
金沢にはこんな場所が街中にたくさんあります(と思う).
ところで,今年はツクツクボーシの声を全く聴かない気がします.
クマゼミも年々北上してきているようですね.そのうち,金沢にもくるのか?
シマノ105
光文社 (2003.6)
自転車から離れて数年,シマノの本を見つけたので読んでみました.
けっこう激動の時代を生き抜いた(むしろ時代を作った?)企業でもあったんですね.
私の自転車を組んでもらったのが1988年,それくらいが自転車の時代の変わり目だったのかも.
システムはシマノ105で,SISこそついていますが,
ブレーキにシフトレバーがついていないレーサーって今は見ないですよね.
私のはスポルティフですけど.
そうか,サンツアーってもうないのか.
自転車はいくよ
自転車に乗っている方へ 「膀胱炎注意…
自転車に乗っている方へ 「膀胱炎注意 引き返せ」
あぁ,医学的にどうこうという話ではないのですね.








