前に初音ミクのボーカルに違和感を感じないって書きましたが、(歌はどこからくるの…?)
最近、なんとなくその理由が分かりました。
良くも悪くも初音ミクの歌には感情がない。
つまるところ、私は「叙事歌 活字(叙事詩)」として聴いているんですね。
デジタル時代になって、
歌の下手な人でもCDを出せるようになりました。
沢山録ってイイところだけつないで一曲できあがる。
デジタルだからできること。
生で聴くと、CDと全然違うなんてことも珍しくない時代。
私は、歌は「歌う」ことで出来上がるものだと思ってます。
だから、逆説的だけど(表面的な)感情がないことはヴォーカロイドのデメリットではないんですね。
むしろメリットなのかも。
「わび」「さび」のように欠けているものを想像で補う文化の中で、
かえって歌詞や曲が見えてくるような気がします。
どこかでryo(supercell)さんも、
「歌い手を意識しないでいいから恥ずかしい歌詞も書ける」
ようなことを言っていたはず。
そう考えると、「supercell」のラストの曲 “またね” って、
楽器の独白みたいで、すごく切なく聴こえる。
今日はすごく寒いので、篭って本を読んでます。
クリスマス
ごはんはおかず
![]() |
「けいおん!!」劇中歌集 放課後ティータイム II 放課後ティータイム レーベル : ポニーキャニオン カタログNo. : PCCG01071 発売日 : 2010.10.27 発売国 : 日本 フォーマット : CD 組み枚数 : 2 その他 : 通常盤 |
アニメの方の「けいおん!!」見てたら、
“ごはんはおかず”、”U & I” を聞きたくなったので。
「けいおん! / !!」見てて気がついたのですが、
これって登場人物を男に置き換えたら、まんま私の高校時代でした (笑。
・男っ気がない (→ 女っ気がない、私は共学でしたが)
・放課後に仲良しがだらだら。
・軽音楽部 (→ 写真部)
・部室でお茶 (→ インスタントコーヒー)
・部活動もやるけどバカなことばっかりしてた。
写真部って薬品を扱うので、部室にポットや冷蔵庫があるんですよ。
私の通った高校には「石川県内最大級の暗室」がありました、
理科準備室がまるまる暗室→部室だったんですね。
今年の3月に新校舎への移転が終わり取り壊されてしまいましたが。
当時は「究極超人あ〜る」という写真部(光画部)のマンガもありましたが、
そちらよりも、「けいおん!」の方が現実よりな分、身近に感じるなぁ。
“ごはんはおかず” はJAとかでジャンジャン流すといいと思う。
MP3ダウンロード by Amazon
Amazon の MP3ダウンロード が日本でも始まりましたね。
DRMなしのmp3で買えるのはうれしいところ。
さっそく試し買いしてみました。
さて、ダウンロードには Amazon MP3ダウンローダー をインストールしないといけません。
Ubuntu の要件はバージョン 9.10 としか書かれていませんでしたが、
10.10 (Maverick Meerkat) でもインストール・実行とも問題ありませんでした。
1曲 150円がほとんどでたまに200円って感じ?
最大の問題は、楽曲数の少なさですが、
私的にはiTMSでも欲しい曲があまり登録されていないので関係ないかな?
相変わらずCD買うとヘビーローテ
![]() |
Crosslight ゆうきまさみ / Kz (Livetune) レーベル : Loid カタログNo. : XNHT11003 発売日 : 2009.8.26 発売国 : 日本 フォーマット : CD 組み枚数 : 1 |
一月くらい前に買いました。
yellowが良かったのでKz (livetune)さんの曲探してたら見つけた。
そういえば、ゆうきまさみも何かやってたなぁ、くらいの記憶でした。
ライナーノートのマンガもそうですが、詞は思いっきり80年代ですね(笑。
![]() |
うたかた花火 / 星が瞬くこんな夜に supercell レーベル : ソニーミュージックエンタテインメント カタログNo. : SRCL7333 発売日 : 2010.8.25 発売国 : 日本 フォーマット : CDマキシ 組み枚数 : 1 その他 : 通常盤 |
予約しといて発売日に聴きました。
これもまたストレートに効きますね。
時々一人で聴いていると、ほろりとします。
Sound of the Sky
![]() |
天にひびき 1 やまむら はじめ 出版 : 少年画報社 ISBN : 978-4-7859-3290-9 発行年月 : 2009.12 |
![]() |
天にひびき 2 やまむら はじめ 出版 : 少年画報社 ISBN : 978-4-7859-3424-8 発行年月 : 2010.7 |
私には何だか音楽にコンプレックスがあって、
音楽できる人はそれだけで尊敬してしまいます。
だから祖父が金城管弦楽団でやっていたことを知り、
すごく興味を持っています。
何だろう、音楽って。
最近よく考えます。
マザーグース関係を調べてて、分かったことは、
伝承によって詞や唄は、口ずさまれ変化しながら生まれ死んでいく。
ポケットに入る小さな箱の、
固定され、0と1に細切れにされ、波形さえも歪められた信号の塊。
これって何だろう?
分からないことだらけです。
歌はどこからくるの…?
![]() |
こっち向いて Baby/Yellow Ryo (Supercell) Feat.初音ミク / Kz (Livetune) Feat.初音ミク レーベル : ソニーミュージックエンタテインメント カタログNo. : MHCL1777 発売日 : 2010.7.14 フォーマット : CDマキシ 組み枚数 : 3 その他 : DVD付き 初回限定盤 |
私は以前から音質とか細かいことは気にしない方だと思っていました。
今回これを聴いて、「歌い手」もあんまり気にしていないのかなぁ、
なんて思ったり。
supercellのCDはこれで3枚目。
このCDのボーカルは初音ミクです。
でも、ほとんど違和感を感じていない。
歌ってどこから来るんでしょう?
今は「yellow」を一番良く聴いています。
ソラノヲト
![]() |
ソ・ラ・ノ・ヲ・ト (オリジナル・サウンドトラック) レーベル : アニプレックス カタログNo. : SVWC7681 発売日 : 2010.3.24 |
by 大島ミチルです。
なんだか私の中で2010年ベストTVアニメに決定した「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」のサントラです。
大島ミチルさんは「ICO」のサントラでファンになったので躊躇無く買いました!
他には「ゴジラ対メカゴジラ」(2002)くらいしか知らなかったのですが、
→ 大島ミチル 公式サイト
→ 大島ミチル wki
盛りだくさんですね。
メジャーな作品も多いですが、
それらは私が見ていないので気がつかなかった。
さてアルバムの内容は、いうまでもなく良かった。
作品がらBGMも落ち着いた感じ。
戦争とか重たいテーマですけど、普通にクラシックを掛けてるみたい。
TVのオープニング/エンディングが出てくるとビックリしたり。
「さよならメモリーズ」と併せてヘビーローテです。