続いてく冒険記録

「冒険記録」 by Little Non
何となくハマッて、脳内でエンドレスっぽく鳴ってます。
日曜の朝やっているアニメのエンディングなんですが、
サンライズだけあって、30代狙いな感じも。
ともあれ、今一番気に入って聴いています。
バトルスピリッツ 公式
YouTube

冒険記録
Little Non
レーベル : ジェネオン エンタテインメント
カタログNo. : LHCM1046
発売日 : 2008.11.27
発売国 : 日本
フォーマット : CDマキシ
組み枚数 : 1

いつもの日常

Blue Canopy
大嶋啓之feat.宮良彩子
レーベル : Voltage Of Imagination
カタログNo. : VOI004
発売日 : 2008.8.25

ネットで何回か見かけて気になったので、ジャケ買いしました。
私は好きなようです。
宮良彩子さんの声は、ボキャブラリの少ない表現では「昔の矢野顕子さん」みたい。

瞬間最大風速

見てほしいです。【Perfume】SEVENTH HEAVEN【手描きMAD】
なんていうか、
瞬間最大風速がすごいですね。
こういう出来は、仕事ではなかなか難しいのか?
仕事でなくてもこういうものが作れる、のがすごいのか?
誰でも見ることができる、のがすごいのか?
充分に映画一本分の価値はあると思います。

金沢(北陸)でライブをやるときは別メニューで

ライブで全国を巡ると,「金沢は特に観客のテンションが低い」と言われていました.
恐らく,今でもそうなのでしょう.
金沢(北陸)でコンサートするときは,
ボリュームを絞って,
アコースティックな感じで,
ボーカルの声が聴こえるライブにして欲しい.
話は逸れていきますが,
私はカラオケとか,でっかい音を聞いていると頭が痛くなります.
比喩ではなくて頭痛がひどい.
考えてみると,これもフィルタリングのようです.
昨日のコンサートでも,一月分くらいの音をまとめて聞きました.
時々割れるくらいの大音量のなかで,頭は必死にボーカルの声を探しているんです.
「おーい,『一青さんの声』どこだー?」
てな感じです.
ほとんど無意識に.
このフィルタリングでかなり頭が疲れているらしい.
こういうコンサートでは「音楽を聴く」というよりも,
「会場の一体感を体で感じる」という演出が一般的なのでしょう.
だから(トーク番組の)ミニコンサートとかに行けたらいいんだろうな,私の場合.
# その点では地方は厳しいなぁ.

ロマンチックで結構,あたしはこの世が大好きだ

by 一青窈
Key Talkie Doorkey
一青窈 CONCERT TOUR 2008
ライブへ行ってきました,昨夜.
はぁ,まだ残り香(?)が尾をひいている感じ.
生は面白いですね,
プロはパワフルですね,
一青さんてすごいですね.
すごく小っちゃいんですが,ほんとにすごく動いていました.
言葉にすると面白くないです.
てか,私の表現が下手ですね.
アンコールの「ハナミズキ」が今まで聴いた中で一番よかった.
宣伝:



明日の言付け
一青窈
出版 : 河出書房新社
サイズ : 20cm / 181p
ISBN : 978-4-309-01863-8
発行年月 : 2008.5

メロディーラインがマッチョ

今日,ふと思いついた.
菅野よう子の音楽ってすごくマッチョ.
基礎がしっかりしているというのかな?
それでもって,音楽で遊んでいる感がある.
「面白い」音楽な感じ.
脳内エンドレスは「射手座☆午後9時,Don’t be late」

UbuntuでCDリッピング

音楽CDを入れると「音楽CD取り込みツール(Sound juicer)」が起動するが,
編集/設定/出力フォーマットにMP3がない.
「プロファイルの編集」でみるとMP3の項目はあるので,
必要なツール類がインストールされていないらしい.
色々試してみると,次の2つをsynapticでインストールすればいいらしい.
lame
gstreamer0.10-plugins-ugly-multiverse
# gstreamer0.10-plugins-ugly はインストール済みだった.
これで,Sound juicerを再起動すると
出力フォーマットで「CDの品質(MP3)(MP3オーディオ)」を選択できるようになり,
リッピングできました.

射手座,午後9時,Don’t be late


洗脳された気もしますが,
何回かYouTubeで「もってけー」を聞いている内に中毒になったようです.
金曜日の仕事帰りに家へ帰るまでにCD屋を3軒巡っても見つからず,アマゾンしました.
ということで,まだ聞いていません(笑.
そいうえば,このところよく聞いていたのは「ポリリズム」でした.
私の世代には,なんだか「懐かしい」です.

自転車日和

自転車道を走ってきました。
野々市の 健康の道 (やまなみコース) です。
野々市を南から北へ縦断する木呂川(ころがわ)沿いです。
国道157号線から出発します。
自転車というよりは、遊歩道っぽいかな?
ほぼ真っ直ぐな道ですが、
川の左岸から右岸へ移ったり、跨道橋があったり、
そこそこ変化もあります。
平行して走っている自転車道もあるので、今後の楽しみです。