冬到来




今朝は金沢では平野部で雪が積もりました。
# うちは山沿いかな?
アイも雪化粧。
自転車の試走はなかなかできそうにありません、ガクリ。

自転車の整備終わりました。

大きな損傷は次の写真くらいでした。

■ハンドル周り
写真のように左ハンドルのバーテープがすりきれて、
金属の部分も少し傷がいっていました。
テープをはがしてサンドペーパでならし、
手で撫でても傷付かない程度に補修しました。
他に、ブレーキバーにも同じような傷があったので補修。
ブレーキレバーのカバー(ラバー製?)が思っていたよりも痛んでいます。
走る上では問題ないけど、雨が降るとそこから水がたまりそうでいやだなぁ。
■ディレーラー周り
見た目、傷や変形などないようです。
スタンドの上で回してみましたが問題なさそう。
半年ほど前から後輪のギア比の変更を考えてましたが、
これはやるとしても来春以降かな。

現在の様子
バーテープは黒の(VELO バーテープ Y-2283)を使用。
表面がポリエステルで滑りやすいかなと思いましたが、
実際に巻いて握ってみると問題なさそう。
ついでにボトルゲージも黒に入れ替え。
でもまだ実際に走っていないんです…
■ヘルメット、ジャージ類
ヘルメットは左部分が数mm凹んでいるので、さすがに買い替えはしょうがない。
長袖のUVジャージと長丈のパンツは穴が開いたので、買い替え。
グローブは全然平気でしたが、こちらは元々肉が薄くなってきたので買い替えの予定。
なかなか肉厚でいいものが見つからないのが難点といえば難点。
シューズだけは問題無し。
■そのほか
前から筋トレなどをあまりしないせいか、
「下半身に比べて上半身の筋肉が弱い」ことが課題でした。
これが、肋骨骨折の遠因の一つになっているのではないかとも思っています。
それもあるので、これからはもう少しバランスよく体力づくりをしようかな。
まだ、今の自転車(アオ)になってから輪行してないので、
今年のうちに小輪行を一度やりたいなぁ。
来年には、富山や七尾まで輪行、という走りもしたい。
「クロ(折りたたみ自転車)でキャニオンロードを走る」
(往復すると40km)という野望もあったんだけど今年は機会がなかった。
「あと最低20年は自転車に乗ります」ので、
これを気に注意することはあっても、自転車を止めることはありません。

退院とタイヤ交換

父がとりあえず、検査入院から退院。
薬飲みながら様子観て、来月中頃に方針を決定の予定。
記念に三人で蕎麦を食べに行きました。
その後自動車のスノータイヤへの交換。
交換自体は大したことない作業ですが、
実家に交換したタイヤを預けてあるので、
1F〜4Fへタイヤ運び x 4往復が、けっこうきついです。
普段は一度に2本ずつなんですが、
さすがに病み上がりなんで、一度に1本ずつで時間がかかりました。
今日は金沢は初雪だそうです。
その間の時間に、自転車の整備を始めました。

気になる映画

ひらたくいうとアニメなんですが、
「マイマイ新子と千年の魔法」
映画館で観たいので、情報は一切頭に入れてません。
11/21公開!
ってほとんどの劇場では終わってるじゃないですか。
しかも北陸ではやってなかった…
うーん、DVD待ちになるかなぁ。

まるで雲の中

なんだかフワフワしてます。
最近の生活ですが、ようやっと退院したのですが、
毎日薬を飲み、頭への影響について(!)結果待ち状態です。
(つまりバカになってないか?)
毎日、部屋で大人しく生活しています。
病院では毎朝6時起床だったのですが、この数日でやっとそのクセが抜け、
平日通り起きられるようになりました。
寝るのは相変わらず早いですが。
一ヶ月の間も部屋を開けていたので、
米とか味噌とか生活用品を揃えるのもようやく終わり、
これまでのような食生活が戻りました。
しかし、一ヶ月も浮世離れをしていると、色々変わっています。
取り残され感も全開です、
「宇宙戦艦ヤマト」が復活したり、
Google Chrome の linux beta版が出たりするし。
VAIO Type P でMAC OS Xを使っている人がいたり。
ホットカーペット出さなきゃ、(その前に扇風機をしまわないと)
なんというか、もう年越しの準備ですね。
お歳暮とか年賀状の準備とか、
自転車の修理も早くして乗りたいけど、けっこう(金額的に)かかりそうだし。
リハビリの先生も「自転車はリハビリに良い」とすすめていた。
入院前後でも体重が変わらなかったのに、
このままでは、食事の量を減らさないとメタボになってしまう。

新サーバの準備

今回、二ヶ月近く自宅サーバが止まり、
前々から思っていた不備も含めて、サーバを更新することにしました。
自宅サーバのメリットは、つぎのようなもの。
・Webメールが制限なしで使える (複数アドレス、サイズ、どのOSでも、など)
・Webページが制限なしで使える (CGI、サイズなど)
・外部ストレージとしてサイズ制限なしで使える
問題はセキュリティとバックアップ。
VM使ったり工夫はしてますが、そこら辺が弱いので、この際見直しをしようかと。
他の動機は、VAIO Type P のストレージをほぼサーバにしようと。
iPhoneとのシンクロも考えなおしたいところ。
そんなわけで、新サーバのマシンを買いました。(安いのを)
Debian 5 (lenny)をインストールして、
その上のVMWare Server 2でUbuntu Desktop 9.10, Ubuntu Server 9.10
を載せて試行中です。
メインを何にするかはまだ未定。
ちゃんと動き出したら、現サーバをバックアップマシンにする予定。
本当は正月休みにやってしまいたかったのですが、
この分だと、4月ころまでかかるかも。

病院通い

といっても、私のではなくて、父のお見舞い。
前々からの予定で決まっていた検査のため、父が国立病院に入院しています。
一昨日、今日と母を送っていき、一緒についていきました。
まだ検査だけで注射だけ一週間、
なんだか以前より元気で快調そうです。
メタボなお腹も少しちいさくなったようだし。
今後の予定はまだ決まってませんが、
正月明けには無事帰れそうです。
命に関わる深刻な状況ではないので、ゆっくり待っています。

2009/10/31の事故について

10月31日に自転車でコケて、12月4日まで入院していました。
そのさいに自宅のサーバが止まってしまい、その後の経過のことを連絡できず、
サーバを復旧させるまで、別のblogで簡単に報告していました。
その記事をこちらにまとめておこうと思い、これからしばらく書いていきます。
■まず、怪我ですが結論から言えば大したことはなくて、
12月7日現在は日常生活には問題ない状態です。
自転車で毎週走っているコースをいつものように走っていたのですが、
工事現場(片側交互通行)を過ぎてしばらく行ったあたりでコケ、
それを見た現場の人たちが救急車に通報してくれたそうです。
# まだちゃんとお礼を言えていません。
(実は怪我をしたときのことは覚えていないのですが、)
自転車で私が一人でコケたらしく、
怪我は、左肋骨の骨折、左肩と腕の打撲、脳挫傷でした。
後は左足に少し擦過傷がありました。
10日くらい寝ていたらしく、
私が気がついたときには病院のベッドの上でした。
MRIなどを受けた後でしたが、
手術は受けていませんでした。
また、特にコルセットなどで固定もしていませんでした。
その次の日からはリハビリを開始。
午前のリハビリは主に体力の回復、自転車も20分くらいこぎました。
午後のリハビリは、計算問題やパズルのようなものから、
掃除機をかけたり、インスタントラーメンを作ったりとか色々。
リハビリは順調で、特に後遺症は残らないだろうということです。
12月4日に退院しました。
脳挫傷の方は、血の塊がまだ残っていて、自然に無くなるのを待っている状態です。
今日調べてみたところ、GPSの「ログ」が残っていました。
確かに(地図上には載っていませんが)片側交互通行の工事現場を過ぎたちょっと後でログが切れてます。
問題はコケた原因がはっきりしないこと。
これについては後で書きます。

復活

サーバの復旧がほぼ完了しました。
またほちらのHTTPを復活していく予定です。
とりあえず、宣言まで。
追記
原因は、サーバを再起動した際にVMware Serverが起動できず、
その上で動いていたネットサーバが動かせなかったということです。
結局、最新のVMware Serverをダウンロード・再構築して起動で着ました。

民族衣装大好き

乙嫁語り 1
森 薫
出版 : エンターブレイン
発売 : 角川グループパブリッシング
サイズ : 19cm / 190p
ISBN : 978-4-04-726076-4
発行年月 : 2009.10

相変わらずの森薫節炸裂です、勢い増してますね。
珍しく両親(70代です)にも評判がよかったマンガでした。
今度は「エマ」を見せてみよう。