今日は自転車の整備。
さすがに昨日は雨の中長距離を走ったので、
泥だらけで、チェーンまわりのオイルもすっかり落ちてます。
2週間前にチェーンをキレイにしたばかりですが。
北國新聞: 410キロ完走、喜び爆発 ツール・ド・のと最終日
「ツール・ド・のと 400」ですが、
報道(主催の北國新聞)によると延べ1,490名が参加、
# 参加者名簿の人数なので、実際はもっと少ない?
大事故もなく無事終了したようです。
内灘のスタートでは、会場を出てから内灘の街中を一周して走り出すようですね。
姉貴の家(内灘町内)にもコース図が配布されてました。
ちなみに参加賞は「ツール・ド・のと」のロゴが入ったボトルでした。
普通のボトルを一つ欲しかったので、ちょうどよかった。
ツール・ド・のと 9 完走
楽しかった!
「ツール・ド・のと 3日目」
ずっと走ってたかったです…
タイムレースではなく、サイクリングを楽しむのが趣旨の大会です。
けれど、大勢で走るのは楽しいですね!
朝、志賀町の宿から出発。
能登島会場に着いたのは7:00くらい。
そのころまでは雨が降っていて、嫌な空気。
8:00くらいには雨は上がってくれました。
チャンピオン・コース(3日間コース)の人たちの自転車が、
約1,000台並んでいるさまは、壮観でした。
スタートは8:30、
1,000台近くが1列でスタートするので、
最初の一台が出てから、全車出走するのに時間がかかります。
実際は、スタート後1時間弱で雨が振り出し、
工程の半分位は雨の中。
気温が上がらなくて、助かりましたが。
集団で走るときの物理的なメリットは、風除けですね。
色んな人の後ろについて走りましたが、
うまい人の後ろにつくと楽です。
ペースが一定で、コース取りも的確。
そうでない人の後ろにつくと、
ペースが上がったり下がったり、しんどいです。
一方、大勢で走るデメリットもありました。
コースの幾つかのポイントでは、
関係者や警察の人たちが誘導してくれます。
危険なところでは、そこが停留点になって、20分くらい待たされたところも。
チェックポイントでの補給も丁度いい感じで、
特に自前で装備していく必要はないと思いました。
今回は特に水分の補給が必要なかったから、もあるかも。
まわりはほとんどロードレーサーですね。
たまにマウンテンバイクがいます。
スポルティフは他に2台ほどいました。
上り坂では、なみいるロードを追い抜いてゆくのが爽快!
もっとも強者は脚力でガンガン行くので、とてもかないません。
そんなこんなで完走することができました。
トータルで7時間20分ほど、
雨のことを考えると、やはり一人よりも早く走れたと思います。
楽しかったです。
最後に、長丁場のコースの至る所でスタッフの方々がみられました。
また、沿道では多くの人たちが声援を送ってくれました。
警察や自衛隊(回収車)の協力もあります。
大勢の協力があって、ツール・ド・のとは運営されているのを実感しました。
来年は3日間走りたいなぁ。
ツール・ド・のと 8 出発
スタートしました「ツール・ド・のと」
私は今日金沢を出発して、明日朝出走します。
PCは持っていかないので、次の更新は帰ってきてからになります。
懸念があった天気も、
雨はなんとか避けられそう、気温はやや高めなのが心配です。
一応ウインドブレーカーを持っていきます。
緊張からか(笑)、ちょっとお腹が下りぎみ。
ツール・ド・のと 7 宿泊予定
昨日ですが、ようやく予定が決まりました。
22日(3日目)のみの参加なので、
スタートは能登島、ゴールは内灘です。
前日の21日に志賀町に宿泊します。
妹夫婦といっしょにペンションに。
ここまでと、ここから能登島までは、
妹の旦那の車で送ってもらうことになりました。
ずいぶん助かります!
ゴールの内灘は、姉夫婦の家まで自転車で5分くらい。
ですが、ゴール後、妹夫婦に回収してもらい家へ帰る予定です。
来年は3日間走りたいので、
2泊の予定を早めにたてたいなぁ。
ツール・ド・のと 6 安全運転講習会
type P + Poulsboで輝度調整
Poulsboが使えるようになって、
sudo setpci -s 00:02.0 F4.b=0xXXで輝度の調整ができなくなった。
しかし、バッテリー使用時にアイドル状態でバックライトの減光が効いているので、
何かの形では使えているはず。
dmesg | grep sony で見てみると次の一行を発見。
[ 5.893289] sony-laptop: brightness ignored, must be controlled by ACPI video driver
このため、[Fn]+[F5],[F6]で設定できないのですね。
ネットで探してみるとxbacklightが使えるらしい。
> sudo apt-get install xbacklight
次で輝度調整できるようになった。(数字は%)
> xbacklight -set 40
■追記 2009.9.21
パネルに「明るさの調節アプレット」(gnome-power-manager)を追加すれば、
guiで調節できますね。
compiz-fusion on VAIO type P
Poulsboが使えるようになったので、メモ。
ついでにcompiz-fusionも使えるようになった。
1. リポジトリに追加
## psb
deb http://ppa.launchpad.net/ubuntu-mobile/ppa/ubuntu jaunty main
deb-src http://ppa.launchpad.net/ubuntu-mobile/ppa/ubuntu jaunty main
2. 認証鍵の作成
次にアクセスし、ページの内容をファイルに保存
http://keyserver.ubuntu.com:11371/pks/lookup?op=get&search=0x99D6B21CC6598A30
これをsynapticの認証鍵に追加
3. ドライバをインストール
synapticで「再読込」し、次のパッケージをインストール
psb-modules
xserver-xorg-video-psb
psb-kernel-headers
psb-kernel-source
4. modules追加
/etc/modules の最終行に “psb” を追加
5. grubを設定
/boot/grub/menu.listを編集
kernel … ro quiet splash
を次のように修正
kernel … ro quiet nosplash mem=1500mb
再起動すると、Poulsboが使えた!
6. compiz-fusion
synapticで次のパッケージをインストール
poulsbo-driver-3d
fusion-icon
compizconfig-settings-manager
後はお好みで。
デュアル ディスプレイもできた!
Winアプリ起動時のエラー
フクラギ
環境構築中
VAIO Type P への Ubuntu 9.04 インストール
インストールは特に問題無し
・英語キーボードなので、レイアウトはUSA/USAを選択
状況および感想は次の通り
・無線LANは問題なく作動
・[Fn]+[F5],[F6]で輝度調整ができない
・[Fn]+[F2],[F3],[F4] でボリューム調整は作動
・イヤホンを挿しても、本体のスピーカ出力は止まらない
・本体のスピーカの音質は良くない
・WebCam (Motion Eye)は動作 (Cheeseで確認)
個別の問題を解決していく
■ディスプレイ
インストールするとドライバはvesaで、解像度は1280×600になっている。
なぜかPoulsboのドライバが動かないのでfbdevを使うことにする。
/etc/grub/menu.listを修正
・koptにvga=0x367(1600×768,16bpp)を追加
・> sudo update-grupして設定を反映。
/etc/X11/xorg.confを修正
・Section “Device”に次を追記
Driver “fbdev”
■英語キーボード
日本語入力の切り替えは]CTRL]+[space]
これでもほぼ使えているが、[ENTER]の上の[\ (|)]キーが効かない。
システム/設定/キーボードのレイアウト タブで、
キーボードの形式をGeneric/Generic 101-key PCにすればOK。
□センターボタン + スティックポインタが働かない
あちこちのページの方法を試してみたが、効かない?
□サスペンド、ハイバネーションは使っていない