Return to VAIO

HP 2133 が故障ばっかりなので、メインマシンを新たに買いました。
VAIO Type P (VGN-P91NS) です。
7年ぶりのVAIO。
今回は英語キーボードにしてみた。
見た目もシンプルで気持ちいい。
昔はLinuxのインストールがやっかいで、
キーボードの設定がうまくいかないことがよくあったので、
英語キーボードの配列はだいたい覚えてしまいました。
Vista は HP 2133 の Windows 7 よりも、もっさり感がある。
Win 7 はもうすぐ正式に発売なので、それまでは Vista で我慢する予定。
メインは Ubuntu だし。
早速Ubuntuを入れました。
画面が HP 2133よりさらに広くなりました~。
ワイヤレスWAN、FOMAカードは契約しようかどうか?
あると便利なのは確かだけど、現在は外ではほとんど使ってない。
iPhoneでテザリングできれば話は簡単なんだけどね。
VAIO C1VJ と比べると foot print はほぼ同じ、
ただし、厚みと重みの差異がこの7年を感じさせます。
やっと (Sonyが) 帰ってきたという想いです。
これを機に C1VJ を廃棄しようと思う。
ゴクロウサマでした。
追記
英語キーボードでは日本語への入力切替が [ALT]+[`] で馴染みにくい。
CmdSpace を使って、
Ubuntu と同じように [CTRL]+[space] に変更した。

ツール・ド・のと 5 実施要項

実施要項が届きました。
3日目コースが若干変更になってます。
七尾から富山湾へ抜けるルートが、国道160号線から県道246号線へ。
距離は4,5km伸びるものの、峠がなくなりほぼ平坦な道筋に。
これで、トンネルは無くなりました。
また、「サイクル・クリニック」と称して安全走行と完走指導講習会があります。
9/19、大会前日ですね。
3回に分けて、各回1時間半ほど、大会参加者以外でも参加できます。
当日受付もありますが、定員があるので予約した方がいいですね。

三度目の故障

ああっもう!
メインマシンのHP 2133がまたまた故障です。
まだ1年に満たないのに3回目、前回の修理から一月半。
使ってるといきなり電源がプチ、それきり電源が入りません。
おそらくまたマザーボードが原因っぽい?
さすがにこんな調子だと、いざというとき困るので、
(いざというときがあるかどうかは不明)
VAIO Type Pとか検討してみます。
Windows 7 RCはHP 2133でもソコソコ動くので、
Type P もWindows 7 RCで問題ないと思う。

鍋いっぱいの幸せ




ようやく涼しくなってきたので、料理もやりやすくなってきました。
今日は「肉じゃが」を作りため。
少し涼しくなった風が、
鍋いっぱいの肉じゃがの香りを部屋いっぱいに拡げます。

ツール・ド・のと 3 ロングライド

本番前に一度長距離を走ろうと思って、
行ってきました、約120km。
GPSロガーの電池を替え忘れたので、ログはなし。
9:00過ぎに家を出る。
倶利伽羅を過ぎたころに、
ちょっと調子が悪いかなと思うが、ゆっくり走ることにする。
12:00ころ高岡で昼飯、
13:00ころ氷見を通過。
ここまでずっと向かい風でけっこうしんどかった。
ここからは追い風!
しばらくは3日目コースと同じルートを行く。
やはり県境の峠はしんどい…
峠を越えると下りで気持ちイイ。
159をそのまま降って金沢へ。
到着したのは、16:30ころでした…

はるかな呼び声

今朝、ポケットモンスターを見ていて、
脇役のノアという人の声に、何となく引っかかって…
普段はアニメの声優さんは特に気にしないのですが。
調べてみたら、「小笠原亜里沙」さん。
前に見たのが、「カウボーイ ビバップ」なので、10年前だ。
と思ったら、高校講座「日本史」の人だった。

ツール・ド・のと 2 試走

走ってきました、ツール・ド・能登の8/22コース
車で試走です。
なお、コースは予測を含んでいます。
あくまでおおよその目安ですので悪しからず。
スタートは「能登島マリンパーク」です。

けっこう広い駐車場があります。
ここを出発して能登島をまず走行。
若干アップダウンがあります。
能登島大橋はさすがに高低差があります。
ここでは、やはり風が強いですね。
これから前半はほぼ海沿いを走るので、
風との戦いになりそうです。
14,5km走ったところで「七尾チェックポイント」
それから国道160号線に入ります。
太田交差点を右に折れると、坂道が始まります。
最初のトンネルが、最初のピーク。
しばらくすると再び登りが始まります。
3つめのトンネルを抜けると、ようやく下りです。
海へ出て、海岸沿いのルートになります。
20数kmで「佐々波チェックポイント」
ところどころアップダウンがある。
強いときは風が強い。
国道160号線で氷見市へ入って、
「氷見チェックポイント」。
次に国道415号線に入り、西へ向かいます。
谷屋交差点で右に折れ、県道64号線、76号線に。
ここまでは起伏の少ないルートです。
しかし、県道29号線に入ると、登りが始まります。
ここが第2のピークですね。
約60km地点です。
県境を越えて再び石川県へ入ると、下りが続きます。
そのまま「宝達清水町チェックポイント」へ
国道159号線、471号線へ入ってしばらく行くと、
アップダウンが多くなってきます。
三国山付近が「津幡町チェックポイント」?

県道221号線に入ると、三度登り、最後のピークです。
88km付近?
峠を越えると、一気に下り。
山波が切れると、目の前に河北潟干拓地が見えてくる。
もう一歩です。
平野に出ると、ここでも風が強い。
最後の踏ん張りですね。
内灘の砂丘を登り、
ゴールの「サイクリングターミナル」です。

ゴールはトラックかな?

金沢観光




東茶屋街
友達が遊びにきて、民宿宮嶋に一泊。
明けて東茶屋街に行ってきました。
お決まりの観光コースです。
昼ご飯は「山猫」で蕎麦。
その後、獅子吼高原でしばしパラグライダー鑑賞。
山の上は涼しくて、天国でした。
降りてきた下界は地獄でした…
それでも昨日よりは少し過ごしやすい一日でした。