1984年

ジョージ・オーウェルの”1984″を読んだのが中学生のころ。
ちょうど1984年だったと思います。
私はSFとして読みましたが、
今思うとテリー・ギリアム「Brasil」を見たときに
「1984みたいだなぁ」と思ったものでした。
それから25年ですか…
ということで、村上春樹の「1Q84」。
買おうかどうか迷っていたところ、実家で買って読んでました。
親が読み終わったので、昨日借りてきました。
考えてみると、村上春樹は前に一度だけ読んだ気が。
何だったっけ?
すごい読みやすい文体ですね。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
2回めでも面白かった。
でも何だろう、
昔はいい作品を見ると「自分も自分の仕事ガンバロウ」と思ったものですが、
ヱヴァはそういうのとは違うとらえ方を私はしている。
シンジとレイが、主人公らしく描かれていますが、
この後はどうなるんだろう。
持ち上げるだけ持ち上げてまた落とすのかなぁ、っていう不安もあります。
「Q」はまた2年後でしょうか。

雨天欠行

ショートコース
時々雨の天候だったので、途中で引き返す。
不完全燃焼です。



まだ梅雨はあけませんが、もうすぐ8月。
途中で休んだ公園では色とりどりな花が咲いていました。

街歩き

連休最終日の今日は、少し街を歩きました。



柿木畠の公園で、
一面「風鈴」が成っています。
風が吹くと涼しげにチリンチリンと鳴っていました。
大和(アトリオ)ではホオズキの鉢を売ってました。
ちょっと欲しかったのですが、
枯れると悲しいので、結局買いませんでした。



駐車場には夏の日差し。

帰ってきた2133

修理から帰ってきましたHP 2133。
今回は一週間とかからずにお帰り。
で、結局メインボード交換でした。
11月に買ってから2回目です…
もちろん無償修理ですが。
次に何かあったら、ちょっと考えるかも。

工具、工具

というわけで工具がけっこう好きです。



今回買ったのは電装圧着工具。
アイにiPodコントローラをつけるためのハーネスを加工するために購入です。
使ったのは練習を含め10回程度でした…
でもこの工具があるとないとでは、随分と手間が違いました。

アイにKENWOOD KOS-A300を接続する 完結編

KENWOOD KOS-A300の接続完了。
先週の時点で動いていましたが、
ケーブル類の取り回しと、iPodコネクタのスペーサーを残していました。
ケーブル類は結束バンドでまとめ、
足で引っかけないように取り回し。
結束バンドたくさん使った。
スペーサーはホームセンターで適当なプラスチック塊(17円)を買ってきて、
少し削って入れました。
使ってみて意外と便利なのはランダム再生でした。
これまでも純正でもランダム再生できたのですが、
いかんせん曲名とか表示してくれなかったので、
久しぶりに聴いても何だか分からないことが多かった。
でも曲名/アルバム名が表示されると、
ああ、あのアルバムをまた聴いてみよう、とか広がります。
さらにiPodを使おうという気になりました。

テスト

写メのスクリプトのテスト



アブラハヤ(?)
6cmくらいに育ってます。

Microsoft SQL Serverのワイルドカード文字

Microsoft SQL Serverでの検索のワイルドカード文字
% (パーセント記号)
0 個以上の文字がその位置に入る。
_ (アンダースコア)
1 個の文字がその位置に入る。
参考: http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/069b0htd(VS.80).aspx