今日は朝から墓参り
ついでに母方の親戚を数件回る。
昔の話を聞いてましたが、
母方は女が長寿らしい。
祖母は(私が小学生のころに)70いくつでなくなりましたが、
祖祖母は80いくつ、祖祖祖母は90いくつまで長生きしたらしい。
それに比べて男は早いらしいです。
ちょっと心配(笑)。
昨年は会えなかった親戚に会えたり、
母の実家(父の実家もすぐ近所)の、昔のご近所さんとお墓で会えたり、
色々と出会いがありました。
ネットブック死んだ 2
HP2133を司法解剖。
ではなくて、テスト。
メモリを交換前の1GBのもと換装したり、
SSDを換装前のHDDに換装したり、
結局BIOSまでも行き着きませんでした。
もちろん外部ディスプレイに接続しても同じ。
土日はサポートが休みなので、月曜日に修理を申し込んでみます。
とかいいつつ、土曜には近所の電気屋へ行ってVAIO type Pを触ってみたり。
あのサイズであの軽さは確かに魅力ですが、
2GHzで…と選択していくと、HP2133の2倍のお値段になりそう。
最近はiPhoneでけっこう色々できるので、
ネットブック(プライベートのメインマシン)の立ち位置もちょっと変化気味。
場合によっては、HP2133をバックアップにして、
現バックアップマシン(P3 866GHz)を廃棄してもいいかなぁ。
アイにKENWOOD KOS-A300を接続する 3
実装しました。
アイのコンソールはコンパクトなので、
「コントローラとディスプレイをどう配置するか」
については迷う自由度もない感じで上のようなレイアウトに落ち着きました。
コントローラについては、
左ポケットに配置しようかとも考えましたが、
いまいちケーブルの取りまわしがやっかいでした。
さて、これで
「iPodをフルコントロールする」という目的は果たせました!
ディスプレイにアルバム名/歌手名/曲名等が表示されるので、
使い勝手はかなりアップです。
ただ、レスポンスがやや遅い感はあります。
個人的には想定通りの機能で満足してますが、
正直、使う人を選ぶ「微妙」な機器かとも思います。
参考「クルマiPod野郎ならKOS-A300!!」
ネットブック死んだ
ふはっ、メインPCが死んだ…
HP2133なのですが、使っていると突然固まりました。
そして、再起動してもBIOSがきません。
前々から発熱がすごいなと思ってたのですが、
やはり熱のせいかなぁ?
まぁデータはほぼ全てサーバにあるので支障はないですが、
非常用のデスクトップ(P3 866MHz)使うのもちょっとダルい。
前にも修理だしたし、ネットブックは鬼門かも。
VAIO type Pとか安く出てないかな?
iPhoneのアプリ
イワナ塩焼き+あずきソフト
午前9時頃から自転車。
今日はちょっと短めコースです。
実は半袖のジャージを買って、初走りでした。
やはり背中のポケットは便利です。
その後、両親と一緒に樹木公園近くの「いわなの庵」へ。
目的は「イワナの塩焼き定食」です。
午前11時ころにつくと、
「今からイワナを焼き始めるから、時間がかかるよ」
ちょうど12時頃にくるといいらしいですね。
そこの犬です。
「尻尾も美味しいから食べてくださいね」
と言葉どおり、炭火で焼きたてのイワナは美味しかったです。
イワナだけもう一匹焼いてもらいました(笑)。
そのあと、白山さんのお膝元「おはぎ茶屋」へ、
たまさか「あんずフェア」をやっていた。
おみやげにあんずジュースの素を買う。
梅酒の要領でつけてあり、11月ころに飲み頃だそうだ。
何年置いておいてもいいらしい。
その後「あずきソフト」を食べて帰りました。
アイにKENWOOD KOS-A300を接続する2
今日は朝からアイいじり。
実はKENWOOD KOS-A300を買いました。
用はiPodコントローラ?
純正のiPodコントローラからKOS-A300へのケーブルは、
型番MZ608645 (model DP-131MM-3)は普通に三菱のサービス工場に注文して買えました。
まず、これをつないでミニステレオジャックにiPodを直付け。
[CD]ボタンを長押しすると、ディスプレイに「AUX」と表示され、
ちゃんとiPodの音が聞こえました。
そのまま、KOS-A300を仮接続します。
MZ608645にはtおステレオミニジャック<->ピンプラグ変換ケーブルを介して本体へ。
iPodに付属していたUSBケーブルでiPodをKOS-A300へつなぎます。
ディスプレイ、コントローラをつなぐ。
電源ハーネスは、自作したハーネスをつないでアースボックス上の110プラグへ。
おおっ、電源が入りました!(当たり前)
iPodには「KENWOOD」と表示されていますね。
sourceでiPodを選択すると、iPod内のアルバムや曲名が表示されます。
ひとりで感動してます!
そして、play…
はじめ音が出なくて右往左往しましたが、
ピンプラグがLINE OUTではなくAUX INに入れていただけでした。
ちゃんと音が出ました!
これで動作確認は終了しました。
あとはレイアウトですね。
本体をどこに設置しようか?
ディスプレイはiPodスロット下。
コントローラはハンドル下の左かわ。
我が家のカレーは別腹
土曜は富山へ勉強会。
その帰り、遅くなったので会社の同僚とカレー屋さんへよりました。
呉羽のタージマハールです。
久しぶりの本格カレーはタンドーリチキンが美味しかった。
デリーはどこへいった?
富山大学前のアジャンタは再び店舗でやっているようです?
エヴァ:カレカノ編
実は、公開初日に見てきましたヱヴァンゲリヲン 破
なんか「彼氏彼女の事情」でした。学園編だし。
BGMも思いっきりカレカノだった。
「急」(予告ではQ)はフリクリもしくはトップ2になって、
「完結編」ではレッドノアもしくはν-ノーチラスが出てくるとみた。
この完結をもって庵野さんは引退するでしょう。
とはいえ、面白かったですよ。
キングギドラの引力光線「ピロピロピロ」が何度も出てきたり、
古い世代の人たち向けにもサービスがありました。
いえ、本当に好きですよ?
ところで、「エウレカ」は金沢近辺ではやってないし、
DVDがもう出てるので買っちゃうかも。
Apple Magic 2
ケータイでやってたことのiPhoneへの引き継ぎ
の続き
■テザリング
時々外でつなぐ必要があり、IIJ-mioと契約してました。
結局iPhoneではできるの?
今使ってるネットブックにはBlueToothがない…
■■■
話は変わって、
今朝、iPhoneを落として壊してしまいました。
1m弱からコトンと落ちただけなのに…
ブラックアウトで、リセットもききませんでした。
SoftBankへ行って交換してもらいましたが、
後で請求くるかも、ってこと。
実は、いかにも落としそうだなとは思っていて、
とりあえず袋を買ってあったんですけど。
ストラップを付けるところもないしなぁ。