ギヤの歯数を数えてみる

初めて自分の自転車のギヤを確認してみる。
13, 14, 15, 16, 17, 19, 21, 23, 25Tでした。
先日サイクルショップで話してたように、
変えるとしたら次の3パターンある。
A: 11, 12, 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25T
B: 12, 13, 14, 15, 16, 17, 19, 21, 23T
C: 12, 13, 14, 15, 17, 19, 21, 23, 25T
A~Cいずれの場合でも、買い足すギヤは1,2枚。
# スペーサーもあるかも。
Aの場合は、トップの3段以降は全部2枚飛び、
バランスの良さをとると、Bかなぁ。
シマノ オフィシャル ページ
ツール・ド・フランス ’86 のDVDを見ながらでした。

SPACE BIO 100%

Space Bio Charge
菅野よう子 / Seatbelts
レーベル : Flying Dog
カタログNo. : VTCL60141
発売日 : 2009.5.27
発売国 : 日本
フォーマット : CD
組み枚数 : 3

うあ、すごい。
中身の1/4くらいは既に持っているCDの中にありましたが、
このボリュームでこの値段は安いですね。
しかし、eco. versionって何?
その分詰め込んでいるのいいですが。

ツーリングにも行きたい

この週末は、土曜日に走りました。
ショートのレーパンとヘルメットは新調したもので初走り。
日曜はサイクル ショップ ローマンへ行って自転車の話。
フロントディレイラーがちょっと調子悪くて、
アウターで走っていると、ワイヤーのテンションで
ディレイラーがインナー側によってきて、チェーンにあたる。
とか、ギヤをもう少し重いものに変えようとか、
店員の人に相談しつつ、自転車の話をしてました。
ついでにボトルx2を買って帰る。

白山スーパー林道ウォーク

土曜日は「白山スーパー林道ウォーク」に行ってきました。
母と妹と姉夫婦+甥っ子(たける)で。
最初は、母と妹夫婦+甥っ子(ぐん)+妹の旦那のお父さんの予定だったのですが、
妹の旦那とそのお父さんが風邪でダウンして、
ー3+3になりました。
コースはこちら
その後、蕎麦処「相滝」でお昼して、
バードハミング鳥越(手取温泉)でお風呂に入ってきました。
甥っ子を見ているだけで心の洗濯になりました。
お風呂セット(兼プールセット)に入れてあった水中メガネを貸してあげたら、
気に入ってお風呂中ずっとつけてました。



写真は相滝まえの田んぼ、
オタマジャクシが一杯でした。

ぴたり賞




昨日、スーパーに買い物に行って2000円ちょうど!
思わずレジのおばさんと盛り上がりました。
20年近く自炊してますが、はじめてだ…



今週の作り置きは、牛筋の煮込み。
脂身の少なく安い牛筋があったので、冷凍していたものとあわせて、
圧力鍋で1kgまとめてドン。

準備

自転車用のヘルメット、内側のクッションが綻びてきたので新調しました。
5年くらい使ったので、いい頃合いかな。
GIRO SPORT ’09 INDICATOR
これまで使ってたBELLとほとんど同じ感じなので、OEMなのかしら?
あと、春~秋用のショート パンツを買いました。
去年使ってた普通のジャージ パンツは、
半年ほどでお尻の部分がほつれてきた。
あと、ボトルも5年ものだなぁ。

春の読書

儚い羊たちの祝宴
米澤 穂信著
出版 : 新潮社
サイズ : 20cm / 253p
ISBN : 978-4-10-301472-0
発行年月 : 2008.11

内容の性質上、感想の書きにくい本ですね。
本筋とはあまり関係のないところで「牛の首」が出てきて笑えました。
たまたま先週読んでたのが都市伝説の本だったので。
インシテミルといい、最近の米澤さんはホラーっぽいのでしょうか?

この世界の片隅に 下
こうの 史代著
出版 : 双葉社
サイズ : 21cm /
ISBN : 978-4-575-94223-1
発行年月 : 2009.4

本当は戦争もののマンガって好きではなかった。
ですが、こうのさんのものは、
「私と同世代の人が、戦争を理解しようとしている過程」
として共感できます。
最近よく思うのですが、
その大きさに気がつかないくらいに、
私たちは多くのものを戦争で失ったんだと思います。

grubの再インストール

UbuntuとWindowsのデュアルブート環境で、
Windowsを再インストールすると、grubから起動しなくなる。
そんなときのgrubの再インストールする方法例。
1. usb等のUbuntuで起動する
2. Ubuntuのパーティション(ここではsda6)をマウントする
> sudo mkdir /mnt/hoge
> sudo mount /dev/sda6 /mnt/hoge
3. grubを再インストール
> sudo grub-install –root-directory=/mnt/hoge /dev/sda
はじめ “–root-directory=” オプションをつけなかったら、
「Could not find device for /boot: Not found or not a block device.」
とエラーが出てました。
そのため、一度マウントして、指定してやればOKでした。

60秒でひっかかる

[ Michi -ログ整形アプリ ]
GPS-CS3K のログを整理していて問題?
$GPGGA,010460,3621.4075,N,13637.0812,E,1,08,00.9,00201.6,M,035.0,M,00,0000*48
最初のデータ “010460” は時分秒なのですが、そのまま読むと「1時4分60秒」ということに…
前後の時間を見てみると、正しくは「1時5分00秒」らしいです。
これはバグかしら、それともNMEA-0183ではこういうのも許容するのでしょうか?
Monoで時間をparseするときにエラーが出たので気がつきました。
補正したデータで作成したログ しらやまさんーせな

ぼくらの黄金時代

ツール・ド・フランス黄金時代 枻文庫
北中 康文著
出版 : 枻出版社
サイズ : 15cm / 256p
ISBN : 978-4-7779-1292-6
発行年月 : 2009.3

これですよ、これ!
私が見ていたツール・ド・フランスがここにある!!
高校生のころTVで見ていたものは、
NHKの特集番組で一ヶ月のツールが1時間に収められていました。
その1時間の濃いことといったら、
いまだに私は自転車に乗っています。
このころのスポーツ番組は、変にドラマ仕立てにすることなく、
あますところなく「走っている」姿を映してくれました。
5連覇したインデュラインももちろん凄いのですが、
もっと違う魅力があった時代。
選手達はレース期間中でも普通に夕食を食べて、普通にワインを飲んでいました。
それを見て、ストイックさを越えた、
レースを楽しんでいる雰囲気にすごく憧れを覚えました。
そういう雰囲気も、今のツールではもうないのでしょうか?
もうずっと見ていないなぁ。
追記:2009.5.6
2回読んだ後、DVDを注文してしまいました。
ツール・ド・フランス 1985〜1991 7YEARS BOX 全7枚セット