ためしてガッテン
「シェフが本気で脱帽!ハンバーグ極上化作戦」
(2009年04月22日放送 NHK)
を見てから、一度作ろうと思ってたので腕試し。
結果、失敗でした(笑。
まぁ、いつもよりそこそこ美味しいハンバーグ。
焼いた段階までは上々で、肉汁も滴ってました。
問題は蒸した後、ちょっと固くなり肉汁も出てこない。
原因は、2分間の挽き肉の練りが足りないことだと思う。
小さいボールで600gくらいの挽き肉を混ぜたので、練りが充分ではなかった。
そのため、肉汁を閉じ込めることができなかっただろうと。
とりあえず作り置きしたので、
焼き方を工夫してみよう。
Ubuntu 9.04へ
しばらくは8.10を使おうと思ってましたが、
何とかなったので9.04に移行しました。
以下はその記録です。
まず、8.10で起動用のUSBメモリ スタートアップディスクを作成しておきます。
今回はUbuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD リリース を使っています。
■インストール
起動時に[F6]を押しサブメニューを表示、
[ESC]を押しサブメニューを消す、
キーボードから “xforcevesa” を入力し、開始します。
普通にそのままインストールします。
再起動すると、例のごとく解像度は1280×720になってます。
■videoドライバの変更
HP2133 に Ubuntu 9.04 を参考に、openChrome の最新版をビルドして入れます。
まずはopenChromeをビルドする準備です。
Ubuntu Forum: OpenChrome Install
> sudo apt-get install build-essential subversion autoconf automake1.9 libtool
> sudo apt-get install xserver-xorg-video-openchrome
> mkdir openchrome
> cd openchrome
> svn co http://svn.openchrome.org/svn/trunk
修正をほどこした後、ビルドします。
> cd trunk
> sudo ./autogen.sh –prefix=/usr
> sudo make
> sudo make install
xorg.confを編集し、
忘れずに、/boot/grub/ment.lstに「acpi_osi=”!Windows 2006″」を追加。
■amarok 1.4
田島日記 Ubuntu 9.04 で Amarok を使うための Best Work のままに。
> sudo vi /etc/apt/sources.list.d/amarok.list
で次の2行を記述。
deb http://ppa.launchpad.net/bogdanb/ppa/ubuntu jaunty main
deb-src http://ppa.launchpad.net/bogdanb/ppa/ubuntu jaunty main
> sudo apt-key adv –recv-keys –keyserver keyserver.ubuntu.com 0x1d7e9dd033e89ba781e32a24b9f1c432ae74ae63
> sudo apt-get install amarok14
amarok 2.0は操作がシンプルになりけっこう気に入っているのですが、
まだiPodへのコピーが実装されていないので、しばらく待ちます。
宝達山からの眺め
「山の竜宮城」からの眺め。
5/3に母親と二人で登ってきました。
能登の最高峰である宝達山です。
東間(あずま)から「こぶしの路」片道約6kmをえっちらおっちらと。
けっこう上り下りがあり、思っていたよりも厳しい道でした。
特に最後の1kmほどは足場が悪いところが多く、
雨の後に行くと危なそうです。
とはいえ、健康な若い人が天気のいいときに歩く分には、
問題ないと思います。
頂上につくと、さすがに人がいますが、
家族連れが5,6組程度とけっこうのんびりです。
けっこう眺望がすごくて、千里浜から内灘までが一望できました。
霞んでいなければ、白山まで見えるそうです。
富山側も二上山まで見えましたが、
いい天気だと立山(北アルプス)まで見えるとか。
自転車で登ってきてる人もいました!
ツール・ド・能登でも、山頂近くまで走ることがあるようです。
帰りは車道をのんびり降りました。
行きは8:30〜10:45
帰りは11:30〜13:00
東間の登山口や車道の途中には名水を汲みにきている人たちもいました。
その後は、「みちの駅くりから」でちょっと遅めの昼ご飯。
一服後、倶利伽羅不動尊へ行く。
しかし「八重桜祭り」中らしく思わず人がいっぱいだったのでそのままスルー。
二上山へ登ってみると、八重桜がまだ咲いていました。
やはり今年は桜が早かったようで、
少し散り始めていましたが、まだまだ八分くらいは残ってました。
今年の桜もこれで見納めです。
帰りは能越自動車道から北陸自動車道で西金沢まで。
ETCは初めてでドキドキでしたが、ちゃんと動作しましたよ!
Ubuntu 9.04への道
Ubuntu 9.04についてその後
次の記事を発見、まだ試していないです。
児童小銃 HP2133 に Ubuntu 9.04
後はAmarok 1.4が使えればいいか。
田島日記 Ubuntu 9.04 で Amarok を使うための Best Work
明日、試してみよう。
ケミカルすげぇ
今日は自転車日和の晴天だったので、
自転車整備をしました。
1. バーテープの交換
乗り始めてから1年あまり、
アオ号のバーテープも薄汚れてきたので交換です。
もともとは薄手のテープでしたが、
私は手が疲れやすいので、厚手のものにします。
もとのテープをはがすと、両面テープがべったりです。
はじめは根性で取ろうかと雑巾でゴシゴシしてましたがラチがあかず、
ホームセンターで「テープはがし」を買ってきました。
その名も「ノリクリンS」(スプレータイプ)
あまり期待せずに試してみたのですが、スゴイ!
スプレーしてしばらくおいて、雑巾でこすると、みるみる溶けていきます!
これは便利。
代わりのテープはシマノPROのものを使用。
これまではチネリのゲルタイプをよく使ってたけど、結構高価。
似たような感じのシマノのものを選んでみました。
実際チネリのものとほとんど変わらないよう。
2. チェーンの清掃
チェーンクリーナーキットは冬に買ってたのですが、初使用。
ディクリーザーも初めて使いましたが、スゴイ!
油汚れがみるみる溶けて流れます。
もっと早くに使ってみればよかった。
本当に面白いようにきれいに汚れが落ちてくれます。
今度はどこを綺麗にしようか♪
命名 Michi
log変換のアプリをとりあえず、”Michi”と命名。
「路」そのまんまです。
htmlのテンプレートを作って、ページを生成するようにしたら、
Freeにして公開しようかしら。
残りの機能はゆっくり追加していく所存です。
今はこんな感じ。
例 → 散策
今日のお散歩記録
親子丼
ポトフ丼と風邪と洗濯とネットブック
ポトフ丼 和風に加賀れんこんを入れて
風邪をひいて、最低なゴールデンウィークの始まりとなりました。
野菜多めにと思い、牛筋を解凍して丼に。
熱は大したことなかったので、インフルエンザではないと思います。
本当は今日(4/29)にグリーンウォークで歩く予定だったのですが、
晴天なのに、部屋で我慢です。
くやしいので、洗濯だけはしています。
今日はよく乾くぞぅ。
ところで、昨年末からネットブック HP mini 2133を使ってますが、
そろそろ心配な季節に…
これ、すごく熱いんですよ!
よくラップトップ(膝の上)で使っています。
冬の間は暖かくて(時々熱い)よかったのですが、
これからの季節は厳しいなぁ。
こんにちは夏、そして、さようなら
![]() |
ハローサマー、グッドバイ M.コーニイ著 山岸 真訳 出版 : 河出書房新社 サイズ : 15cm / 381p ISBN : 978-4-309-46308-7 発行年月 : 2008.7 |
「最後の最後にSFになる」という書評をみて読みはじめて…
いいSFだった〜。
寡聞にして知らなかった、
ていうか、まだ読んでいない本がたくさんある。
Ubuntu 9.04 事始め
Ubuntu 9.04が出ていたので試してみた。
HP 2133では8.10と同じように xforcevesaオプションでインストールができた。
しかし、予想通りインストール後の解像度は1280×720になっていた。
VIA Chromeのドライバはまだ出ていない。
8.10のドライバを少しだけ試してみたがダメっぽい。
ちょっとだけ遊んでみましたが、
ログイン画面やメッセージOSDはあか抜けて、好きですね。
話題の起動速度ですが、「画期的に」と言うほどではない感じ。
問題はAmarokが2.0になっていたこと。
iPod対応が???なので、
HP 2133では、まだしばらく8.10を使うことにする。
空いているマシン一台をUbuntu 9.04にした。
追記: 2009.5.6
実際にHP 2133でUbuntu 9.04を常用してみると…
起動時間はやはり速くなっています。
体感的に1~2割くらい?