学生時代の自転車友達(酒飲み友達)が、自転車復活のきざし!
先日の長電話で話していたのですが、
ロードバイクあたりを物色中?
この夏or秋に買う予定らしい、
早くまたいっしょに走りたいなぁ。
まだまだ寒いので、なかなか走れず欲求不満。
妄想ばかりが膨らみます。
ということで、暖かくなったら本格的に輪行するぞ、
と装備を注文しました。
まずはストライダの輪行バッグ、
定番の和田サイクルさんのイージーカバーです。
普段使ってるキャリングバッグは丈夫でいいけれど、ちょっとゴツい。
一方、イージーカバーは、カバーのまま車輪だけ出して転がせるし、
小さく折り畳めるので輪行にはピッタリそうです。
もう一つは、折りたたみペダルです。
カバーのまま転がすと、ペダルがじゃまになりそうなので。
取り外しのペダルと迷ったけど、最終的には値段ですね。
三ヶ島(みかしま)製作所っていうメーカーがあるんですね。
色々なペダルがあり、面白そうなのも多いけど、お値段もそれなりに。
目的地は、「一泊で飛騨高山」とか。
焼きシチュー
Amarok 2.0 with iPod?
Amarok 2でiPodを使ってみる。
メニュー等にiPodの文字が無いけれど、取り合えずiPodをつないでAmarokを起動してみる。
左のコレクション ペインにiPodが表示されました。
しかし、プレイリスト ペインにはiPodのリストは表示されない。
真ん中のペインは、
「+」ボタンを押して、Media Devicesのウィジェットを追加する。
これで、iPodのアプレットが追加される。
「×」ボタンを押すとamarokから削除できるが、
「+」ボタンを押しても反応なし。
iPodのアイコンを押しても反応なし。
■今日の結論
iPod → PCはOK
中身は見える、
プレイリストに追加して再生できる。
PC → iPodは???
ファイルのコピーは???
プレイリストのコピーは???
カバーアートは???
Amarok 2.0
そういえば、Amarok 2.0なんて話もあったなぁ、
と思って久しぶりにAmarokのホームページを見てみる。
すでに2.0はリリースされていました。
→ 2.0.1.1のインストール
インストールしてみました。
リポジトリ(/etc/apt/sources.list)に次を追加して、
deb http://ppa.launchpad.net/kubuntu-members-kde4/ubuntu intrepid main
インストール
> sudo apt-get update
> sudo apt-get install amarok-kde4
ちなみに、1.xとは共存できないらしく(?)、置き換えられました。
さっそく使ってみる。
デザインはKDE4っぽくなり、あか抜けた印象です。
コレクションも1.xで設定していたフォルダを自動的に更新しました。
でも、mySQLに登録した歌詞が出てこない?
探してみても、データベースの設定がありません…
/etc/amarokや~/.amarokがあるわけでもないし…
ですが、apt-getのときにmySQL関係のパッケージも依存関係で入っていたはず。
探してみると
→ http://amarok.kde.org/blog/archives/812-MySQL-in-Amarok-2-The-Reality.html
なんと、「Amarok2のデータベースはmySQLだけになりました。」とのこと。
試しに、Amarok2を一度終了して、Amarok1.xのときに作ったデータベースをリストアしてみる。
> mysql -u (user) -p (database name) < (backup file name)
と、確かに以前登録しておいた歌詞がでてきました。
1.x → 2.0への移行が不完全だったようですね。
これまで通りに使えそう?
常用するか、ちょっと悩みどころです。
中国三大古典のパスティーシュ的リライト作品?
久しぶりに回すとやっぱり楽しい
天気がよかったので自転車。
今年初の本格的なライドです。
いつもの「道の駅しらやまさん ー 道の駅せな」のコースでしたが…
今日のログ
12時ころに走り初めた時点で、下界では気温約10℃。
山なので、登るにつれて寒くなってきます、
やはり下半身が温まりません。
結局、あと少しで引きかえしてきました。
防寒装備を買うか、暖かくなるまで待つか、難しいところ。
でも、今日は思ったより良いペダリングできました。
昨年からの改良の成果が少しはでたかな?
mySQLメモ
■バックアップ用スクリプト
#!/bin/bash
PASSWD=(password)
DATE=’date +%Y%m%d’
mysqldump -u (user) -p$PASSWD (database) > “/(fullpass)/(fileheader).`$DATE`”
■リストア
mysql -u (user) -p (database) < /(fullpass)/(fileheader).(date)
■mySQL よく使うコマンド
□ログイン
& mysql -u (user) -P
Enter password: (password)
□使用するデーターベースを選択
mysql> USE (database);
□データベースのテーブルを表示
mysql> SHOW TABLES;
□テーブルのデータを全て表示
mysql> SELECT * FROM (table_a);
□特定の条件のデータを表示
mysql> SELECT * FROM (table_a) WHERE (table_b)=”(hoge)”;
例 amarok に登録されている一青窈の曲の歌詞を表示
mysql> SELECT * FROM lyrics WHERE artist=”一青窈”;
鳥の皮一枚
河川改修?
amarokでmySQLを使う
そのまんまのリファレンスがありました。
http://amarok.kde.org/amarokwiki/index.php/MySQL_HowTo
mySQLをインストール
> sudo apt-get install mysql-common mysql-server mysql-client
mySQLでamarok用のデータベースを作成する例
> mysql -u root
mysql> CREATE DATABASE amarok;
mysql> USE amarok;
mysql> GRANT ALL ON amarok.* TO amarok@localhost IDENTIFIED BY ‘amarok’;
mysql> flush privileges;
mysql> quit;