「栄光のルネサンスから華麗なロココ展」を見てきたわけなんですが、
ちょっと気になった点がありました。
絵を展示している「高さ」なんですけど。
総じて絵の中心が人の視点の高さ(160cmくらい?)になっているのですが、
見ていると、ちょっと違和感がある。
で、しゃがんで見ると治まりがいい感じ。
ここで展示されている絵画は、
時代的に「お高いもの」で、仰ぎ見るような位置に置かれるものだと思うんです。
貴族(やお金持ち)のお屋敷のホールや廊下に掲げられているような。
なので、下から見上げるように描かれていると思うんですよ。
途中からは、しゃがんで見てました。
とはいえ、視点の高さにあることで、
近寄って筆遣いとかよく見ることができるのですけどね。
何はともあれ眼福でした。
たまには美味しいものを
「栄光のルネサンスから華麗なロココ展」を見てきました。
於:石川県立美術館
というのは手段でして、
目的は昨年の改装で美術館内にできたカフェ、というかケーキ屋「LE MUSEE DE H」でした。
広くはないカフェは人でいっぱい、
やはりココ目当てにくる人が多いようです。
その後は、金沢神社へ行って、
甥っ子の受験合格祈願の御守を買い、内灘の家へ届けにいく。
それから木越へ寄って宅配便を取ってくる。
泉ヶ丘のお寿司屋「いの字」でお昼ご飯。
一週間分くらい食いだめができればいいのに。
閑話休題。
モンブランなんとかとプリンを食べました。
お高いですが、その分はおいしいですね。
食べた後、
Ubuntuでメニューバーが消える
Evolution(メーラ)周りを削除すると、
メニューバーが表示されなくなってしまう。
# gnome-panelが削除されてしまっているため。
対策:
1. [Alt]+[Ctrl]+[F1] でコンソールを開く、
2. > sudo apt-get install gnome-panel
3. リブートする。
gnome-panelが削除されたのは、何を削除したからか?
evolution-deta-server,
evolution-webcal,
布団乾燥器の夢
日曜の夜は寒かったので、
風呂を炊いてゆっくり浸かり、
布団乾燥器をかけた布団に入って寝た。
北陸の冬は湿っぽい。
ていうか、一年中湿っぽい。
だから、布団乾燥器はトテモありがたい存在だ。
世の中は不景気で、将来は不安だらけだ。
けれど、もし、幸せへの近道があるとしたら、
そこにはきっと、布団乾燥器があるだろう。
なんだこれ。
いつもの日常
![]() |
Blue Canopy 大嶋啓之feat.宮良彩子 レーベル : Voltage Of Imagination カタログNo. : VOI004 発売日 : 2008.8.25 |
ネットで何回か見かけて気になったので、ジャケ買いしました。
私は好きなようです。
宮良彩子さんの声は、ボキャブラリの少ない表現では「昔の矢野顕子さん」みたい。
キッチン トップ マシン
VAIO C1VJの余生
旧サーバを設置していたサーバーラックの2段目にC1VJを設置。
左に見えるのは現サーバです。
C1VJが「世界初のCrusoeマシン」などと話題になったのも今は昔。
カーナビとして使っていましたが、Nav’ing Youも更新されなくなって久しく。
部屋の隅でホコリをかぶっていましたが、
最後の人生を送らせてあげようと思います。
つまり、壊れるまで使おうと。
台所用のmp3プレーヤとして使います。
料理しながら音楽を聞きたいので。
Windows 2000 ProでiTunesを起動しっ放しに。
音楽データはサーバにあるものをFireFlyでストリーミングしているので、
C1VJが壊れたら、そのまま破棄という感じです。
VAIO type Pを見てC1VJを思い出した、というわけです。
CPRM
諸事情でCPRM (いわゆるコピーワンス)のDVD-Rを見る必要ができたので、PowerDVD EXPERT 2を買ってみた。
・linuxでCPRMを見るならば、デコードする必要があり30分番組で1~2時間かかるらしい。
・さすがに、linux向けにはCPRM対応のDVD再生ソフトは出ていないらしい。
ということで、Windows XP/Vista用で探すとPowerDVD EXPERT 2が安そうです。
ついでにソースネクストなので、USB メモリ版にしました。
何も考えずにWindows 7 betaにインストール。
HP 2133で問題なく動いています。
ドライブはI-Oデータ DVR-UN20E。
再生はちょっと厳しくて、時々映像が遅れてたり、音声が途切れたりしますが、
これはWindows 7 がbetaで、Videoドライバがチューニングされていないからかも?
とりあえず「見る」という目的は果たせました。
追記:2009.1.25
HP 2133でのパフォーマンスですが、
通常のDVDを見るだけなら、ほぼ問題無し?
デジタル録画された(CPRM)ものを見ると、時々重いけど、
Aeroを切れば(Windows クラシック テーマ)、おおよそ問題無し。
■Windows 7 betaでのAeroの切り方:
デスクトップを右クリック/個人の設定/でWindowsクラシック テーマを選択する。
その後、デフォルトのテーマを選択してもAeroは切れたまま。
「画像が複数あるテーマ」を選択すれば、再びAeroが有効になる。
追記:2009.1.26
ユーザ登録(オンライン)したのに、
起動する度に登録画面がでてくる…
Play DVD on ubuntu 8.10
市販のDVDを見るには、コーデックだけでなく、CSSを解除しないといけない。
もちろん、ubuntuには標準で入っていない。
libdvdcss2が上記の目的を果たすライブラリ。
自分で買ったDVDを見る目的で使用するので、何の問題もないでしょう。
インストールはつぎのように。
> sudo vi /etc/apt/sources.list で次のリポジトリを追する。
## Medibuntu – Ubuntu 8.10 “intrepid ibex”
## Please report any bug on https://bugs.launchpad.net/medibuntu/
deb http://packages.medibuntu.org/ intrepid free non-free
#deb-src http://packages.medibuntu.org/ intrepid free non-free
GPG鍵を追加する。
> sudo apt-get update && sudo apt-get install medibuntu-keyring && sudo apt-get update
libdvdcss2をインストールする。
> sudo agt-get install libdvdcss2
参考:http://d.hatena.ne.jp/nixeneko/20081210/1228917792
Windows PowerShell
Windows でも、ようやく使えるコマンドシェルが出た(出ている)ようですね。
.Netベースらしい。
Wikipedia : Windows PowerShell
@IT : 次世代Windowsシェル「Windows PowerShell」を試す(前編)
アルファのない画像をアンチエイリアシング
仕事の話なので、詳細は秘密。
画像を合成するのだけど、埋め込む画像にはアルファ(透過情報)がない。
背景色を設定して、その部分を透過にして合成するが、
当然、輪郭にジャギーが出る。
アンチエイリアシングをしたいのだけれど、どうしよう?
というお話。
参考:
万象酔歩 ◆CGで画素ずらしアンチエイリアス処理
くすのき電算室
Zで行こう!シェーダ率とアンチエイリアシングについて調べてみた その1
結果、上記とは全く関係ない方法で実装しました(笑。
でも、考え方は参考になりました。
アンチエイリアシングといっても、色々と手法があるようです。
上記の「技術」に対して、
実装したのは「ノウハウ」という感じになりました。
荒っぽい方法ですが、…思ったよりは綺麗にアンチエイリアシングできそうです。