初乗り
思わず天気がよかったので、
今日は自転車の初乗りをしてきました。
昨日見てきたところ、いつものコース(道の駅しらやまさん〜道の駅せな)は、
路肩に雪が積もっていたので走るのは危なそう。
コースは山側環状-犀川自転車道-県立球場(?)-犀川-泉用水経由で帰り。
2時間くらいかけてゆっくりと走る。
気温は9℃くらいで、まぁまぁ。
足先はシューズの上に靴下をはいて防寒しましたが、やはり少し冷たいですね。
帰ってからすぐに風呂にはいりました。
久しぶりにしっとりとした映画
お正月に見たもの
![]() |
山桜 原作:藤沢周平 出演:田中麗奈、東山紀之、他 2007年 |
主題歌「栞」一青窈
でも、この位の時間感覚が好きです。
セリフではなくて、演義で語ってくれています。
![]() |
Far and Away 1992年 |
主題歌 “Far and Away” (英語版) Enya
劇場公開を見に行ったのですが、もう17年前か…
最後の人馬が走るまくるシーンが大好きです。
ここだけでも泣ける。
冒頭のアイルランドの田舎とか丁寧に描いてる映画でもありますね。
![]() |
西條八十 中公文庫 筒井 清忠著 出版 : 中央公論新社 サイズ : 16cm / 534p ISBN : 978-4-12-205085-3 発行年月 : 2008.12 |
マザーグースを日本へ最初に翻訳したのが西条八十さんでした。
それで名前を知ったのですが、ちゃんと業績を読んだのは始めて。
「流行歌の作詞家」というのが一般的な認識だったんですね。
![]() |
荒野 桜庭 一樹著 出版 : 文藝春秋 サイズ : 20cm / 506p ISBN : 978-4-16-327040-1 発行年月 : 2008.5 |
ラノベの方がなかなか出ないと待ってたら、
ハードカバーがでてましたか。
一区切りつきました。
![]() |
人類は衰退しました 4 田中 ロミオ著 出版 : 小学館 サイズ : 15cm / 258p ISBN : 978-4-09-451104-8 発行年月 : 2008.12 |
お菓子で決まる外交、
いいかもしれない.
あけました
サーバ移行して、MovableTypeのテスト。
初詣のオミクジは昨年に引き続き、大吉でした。
いいことあるかな?
今年もよろしくお願いします。
Light of Firefly
今年のお酒、今年のうちに
大掃除の合間に、今日は両親と食事にいきました。
道の駅せなの蕎麦どころ「山猫」へ。
なぜだか今日はすごい晴天でした。
「山猫」へ行く途中にも、自転車が走ってる走ってる。
ああっ、自転車で走ればよかったかも。
蕎麦はおいしかった、
寒かったのでソバアイスは食べなかった。
昨日は台所まわりを掃除して、
綺麗になったので、圧力鍋で牛筋煮込む。
残っていた「天狗舞 山廃吟醸」を使い煮込みました。
正月用には大吟醸を買いました。
飲むのは初めて♪
BIOS ダウングレード
HP 2133 を修理に出したところ、
BIOSがアップデートされて ubuntu 8.10が入らなくなってしまいました。
いろいろ試してみたのですが、結局、BIOSをF.04にダウンしました。
無事、ubuntu 8.10がインストールできるようになり、
usbからの起動/インストールもOKに。
これで、ubuntuのアップデートの度にCDを焼く手間が省けます。
ubuntu 8.10になって無線LANもデフォルトで使えるし(私の環境では)、
ソフトケースを買ってこよう。
カーナビその後
NV-U2の地図アップデートしました。
もう一ヶ月ほどたちますが。
とりあえず、「GPS探索中」のメッセージが出るようになった点が違います。
地図のアップデートは、ありがた味を感じにくいなぁ。
もっと安ければ気にはならないんですが。
Google以降、もはや有料地図ってのに抵抗感ができてしまった。
がんどぶり
何か変わった
■ubuntu インストール
修理に出したところマザーボードが交換されました。
その前後でVideoの状況が変わってしまったので、メモ
追記 2008/12/22
BIOSのバージョンが修理後はF.05に上がってしまったようです。
参考:http://www.trifecta.sc/archives/1193#more-1193
インストールは F6 オプションで xforcevesa を追加
修理前
8.04 → 1280×720
8.10 → 1280×720
修理後
8.04 → 1280×1024
8.10 → 表示できず (ALT+CTRL+f1でもコンソールが出ない)
ということで、修理後は8.04 LTSを使用することにしました。
なお、8.04インストール後に8.10にdist-upgradeしても、
画面表示できず、ALT+CTRL+f1でもコンソールが出ませんでした。
ちなみに8.04ではインストール画面が1280×1024になりますが、
インストールしたubuntuの起動時には1280×720になりました。
さらに、修理前にはUSBの8.10でブートできていたのですが、
こちらも修理後には起動できなくなっています。
8.10が使えないのは残念ですが、8.04はLong Time Supportなので、
そのうちなんとかなるでしょう。
■ビデオドライバ
http://viva-ubuntu.net/?p=840
を参考にドライバを更新して、1280×768になりました。
■キーボード
インストール時に特に設定を変更していないと、
キーボードの字面とおりに入力できないので、変更する。
システム/設定/キーボードを開き、
レイアウト タブを開く
レイアウトの選択で「日本」を追加し、デフォルトにする。
キーボードの形式:日本語 106-key
再起動後には、キーボード
■nfsのマウント
& sudo apt-get install nfs-common
/etc/fstabに次のように追加
xx.xx.xx.xx:/home/yyy /media/yyy nfs rw,user 0 0
■autofs
& sudo apt-get install nfs-common autofs
/etc/auto.miscへの追加は次のように
documents -rw xx.xx.xx.xx:/home/yyy/documents
■パスの追加
~/.bashrcに次を追加
PATH=”$PATH”:~/sh
■skype
& sudo vi /etc/apt/sources.list
でリポジトリに次を追加する。
## Repository for Skype
deb http://download.skype.com/linux/repos/debian/ stable non-free