HP 2133 その後

ubuntu 8.10をインストールして快調に動いています。
無線LANも次でOK
参考:http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=2362

Foxytunesでamarokを使えない場合

Ubuntu/KubuntuでFoxytunesをインストールしても、
プレイヤー一覧にamarokが表示されないので使えない。
解決法
> sudo aptitude install libstdc++5
この後、Firefoxから一度Foxytunesを削除して、
Firefoxを再起動後に、再度Foxytunesをインストールする。
参考:http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=747397

鹿の湯に行った




日光東照宮



華厳滝
先週は那須塩原へ湯治にいきました。
ちょっと湯中りしたり。
ギョウザ コロッケとかギョウザ ドッグとか食べた。
あの辺りはギョウザ文化圏でした。

Flex Builder 3で多言語対応

プロジェクトがsampleフォルダ以下にあるとする。
1. 埋め込まれていたメッセージをリソースファイルに配置する。
 locale用のフォルダを作成
  sample\locale\ja_JP
  sample\locale\en_US
 それぞれのフォルダ内に、messages.properties というファイルを配置する。
 ※ ファイル名は任意だが、拡張子はpropertiesで固定。
 中身は次のように。
  # メッセージの例
  messageSample=これはメッセージです
 コメントは”#”または”!”。
 書式は次のページの「リソースの作成」を参照
  http://livedocs.adobe.com/flex/3_jp/html/help.html?content=l10n_1.html
2. Flex 3 の設定
 メニュー/プロジェクト/プロパティーを開き、
 左ペインのFlexビルドパスを選択、右ペインのソースパスに追加
  locale/{locale}
 左ペインのFlexコンパイラを選択、右ペインの追加コンパイラ引数を確認
  -locale ja_JP
 ここをen_USに変えれば英語版を作製できる。
 なお、リソースファイルをsample\src以下に配置する場合は次を追加する
  -allow-source-path-overlap=true
3. リソースの使用
 クラスの宣言の前に次を挿入。
import mx.resources.ResourceManager;
[ResourceBundle(“messages”)]
 次で呼び出しできる。
  ResourceManager.getInstance().getString(“messages”, “messageSample”)
 ※ クラスの初期化時や、プリローダではリソースを使用できないので注意!
4. mxmlc でコンパイル
 例えば、次のようなバッチファイルで実行する(Windowsの場合)。
  set MXMLC=”C:\Program Files\Adobe\Flex Builder 3\sdks\3.0.0\bin\mxmlc.exe”
  set LOCALE=ja_JP
  
  %MXMLC% –locale=%LOCALE% –allow-source-path-overlap=true –source-path=locale\{locale} src\sample.mxml
参考:[Flex2] Flex2の多言語対応

ってなるよね(笑)

弱虫ペダル 3
渡辺 航
出版 : 秋田書店
ISBN : 978-4-253-21453-7
発行年月 : 2008.11

思わず涙が出てくるくらい、熱かった。
この作者って自転車が好きなんだなぁ、
「抜くときくらい、こっち見ろよ」

走ル
出版 : 河出書房新社
サイズ : 20cm / 156p
ISBN : 978-4-309-01858-4
発行年月 : 2008.3

18歳で、バカで、夏、って感じ。
細かいことはさておき、自転車感が、すごくいい。
本当に自転車に乗った人でなければ書けない文章だと思う。
そういえば、「サクリファイス」は買ったけど読めてない。

autofs on Ubuntu

> sudo apt-get install autofs
> sudo vi /etc/auto.master
で /miscのコメントを外し、
> sudo vi /etc/auto.misc
に追記
hoge -rw 192.168.x.x:/home/yyy
> sudo mkdir /misc
> sudo /etc/init.d/autofs restart
これで/misc/hogeにアクセスできるはず、…
次でautofsが使えるようになった。
> sudo cd /etc/rc2.d
> sudo mv S19autofs S51autofs
参考: http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=2295

新しいPC

新PC買いました。
5年半ぶり。
新しいのは HP 2133です。
ネットブックをメインにして、デスクトップPC (Athlon 2000+)を次期サーバに。
ネットブックは色々ありますが、今使っているノートの1024×768よりは広いもの、
というと、HP 2133しかありませんでした。
Ubuntu 8.04のインストールは、けっこうあっさり。
参考;HP 2133 Mini-Note PC + Ubuntu 8.04.1 LTS Windows Vista Businessとのデュアルブート成功
微妙にフォントが歪んでいるので、
よくよくみると1280×720になってました。
次のとおりにドライバを更新して1280×768になりました。
参考:イモキャンでHP 2133をゲット! 速攻でUbuntuインストール!!
とりあえず、ちゃんと動いているようです。
無線LANはまだ試していない。

全身黒タイツ(w




寒くなってきたので、
自転車用のタイツを買いました、パッド入り。
それと長袖のインナーも。
どちらも黒一色なので、合わせて着ると全身黒タイツです。
頭のフードはないけれど。
その上に青いジャージを着て、走ってきました。トレーニング
体にフィットして、風が入り込まないので保温性は抜群です。
また、風になびかないので、空気抵抗も少ない感じ。
天気は上々でしたが、日陰に入るとさすがにひんやりします。
下界は20度近くでしたが、瀬女付近では、13度くらいでした。
それでも、体を動かしている間は寒くなかったですね。
汗をかなりかいていましたが、蒸さないところもさすが。
帰ってきて気がついたのは、肌との擦れ。
シャワーを浴びると、臍から胸にかけてヒリヒリしました。
やはり、ワセリンとか塗ったほうが良さそう。
ちなみに、タイツは下着なしですが、
こちらもワセリンが必要かな?
途中、鳥越の「そば祭り」が盛況でした。
また、鶴来駅付近では鉄道ファンらしき数十名が、
線路沿いでカメラを構えていました。

8.10

ubuntu / kubuntuが8.10にバージョンアップしました。
さっそくインストール。
■インストール自体は特記なし。
■kubuntuはKDE4.1になり、GUIがWindows VISTAっぽい.
 メニューボタンを右クリックで,昔のメニューに変更できる.
■ネットワークの設定が換わり、
 GUIの設定から、hostsのエイリアス項目が消えた?
 しょうがないので、/etc/hostsに手動で書き足す
 xx.xx.xx.xx (hostname)
■nfs
 > sudo apt-get install nfs-common
 fstabに追記
 xx.xx.xx.xx:/yyy/yyy /media/zzz nfs user,rw 0 0