油鮠

今月の5日に獲ってきた魚は,
一番大きいのが他の2尾を駆逐してしまいました.
残った一尾はスクスク育って2cmくらいに.
明らかにメダカではありません…
ネットで調べてみると,どうやら「アブラハヤ」という魚らしいです.
一方,石巻貝は大繁殖中.
買ってきた大3,中1に加え,ミクロなのが,10数匹になりました.

峠越え

走ってきました.
金沢市-小矢部 倶利伽羅峠越えの巻.
学生時代にはよく富山市五幅から金沢市額まで(約70km)自転車で往復してました.
しかし,倶利伽羅トンネルの上の天田峠は走ったことなかったので,
チャレンジです.
昔は金沢市街を抜けて,富山へ向かってましたが,
現在は山側環状道路ができて便利です.
ただし自転車で行くと,けっこう勾配があります…
国道8号線の津幡バイパスが完成して,
そのあたりの旧8号線は,適当に空いていて走りやすかった.
学生時代には,津幡バイパスの工事も始まっていなかったので,
久しぶりに走る旧8号線は,なんだか懐かしい感じです.
で,倶利伽羅トンネルの手前で右に折れ,登り道に入ります.
その名も「九折(つづらおり)」(笑.
ヒィヒィいいながら,ゆっくり登ります.
天田峠近くでは,振り返ると内灘の医科薬科大学が見えました.
峠を越えると,下りはあっという間.
すぐに石動(いするぎ)町の街中に.
石動大橋が工事中だったので,
ここで足を止めて,河原でお昼ご飯にする.
帰りはずっと向かい風(泣.
天田峠はパスして,倶利伽羅トンネルを通る.
休み休み帰りました.
これまでで一番しんどかった…

できるもんならしてみやがれ映像化!!

今年の夏は北京オリンピックだったわけですが,
それで読みたくなったのがきくち正太先生の「そばっかす」です.


そばっかす!
きくち正太 著
出版 : フォックス出版
発売 : 文苑堂

ガラスペンを使った流麗な線で有名なきくち正太先生.
こないだまで「おせん」がTVドラマ化されてました.
ちょっと見て,あっやっぱり違うなと思っていたのですが,
大変なことになっていたようですね.
【TVドラマ】蒼井優『おせん』に何が起こったか? 原作とドラマの危うい関係
好きな漫画家さんなので,作品が世に出てほしいなぁ.
「きりきり亭主人」が新連載。第一幕のサブタイトルが意味深です。を見て.

必要は発明の母はハハハと笑った.

先週のお話
作りおきのローストビーフで,
何か変わったものを作ろうと思い,青椒肉糸に決めた.
スーパーへ買い物に行ったけど,
ちょっと遅い時間だったせいかピーマンがない.
筍は家にあった.
ししとうがあったので,これで代用してみることにした.
結果,全然OKでした!
鶏ガラスープと塩コショウだけで,薄めに味付け.

秋祭り


今日は甥っ子の町内のお祭りでした.

「棒振り」という役目で獅子舞と対峙する2番目.
1番上は獅子舞の中です.

3番目は子供神輿に参加するはずが…
縁日のスーパーボールすくいに夢中です.

縁日からの帰り.

おまけ.

秋晴れ自転車







秋晴れで気持ちよい天気なので,手取川を遡上してきました.
美川の河口近くにアイを止めて,
そこから瀬女まで往復.
ジャージとシューズを試してみた.
ジャージは便利ですね!
背中のポケットにカロリーメイトとか入れて走りましたが,
全然気にならないし,負担にならない.
シューズも通気性は抜群でした.
ただ,長いこと走っていると足の甲あたりがむくんだような感じがするのは変わらず.
休んでしばらく脚を動かしていると直るので,
どこか血流が悪いのかも.
あと,4時間くらいの走行では,
 カロリーメイト4本,
 ウィダーインゼリー1つ,
 水1リットル
くらいでだいたいOKという感じ.
能登路を無補給で走るにはこのくらいのペースかな?
今日も4時間走ってクタクタになりました.
最後はすごい向かい風(海風)で散々でしたが,
やはり,今の体力では走っても70kmくらいかな…
ツアーに出るともう少し荷物も増えるしなぁ.

細い線で,すっきりと整理された密度,繊細な表現

大和(アトリオ)の紀伊國屋書店で,高野文子さんのプチフェアやってました.
ちょっと立ち読みしてみる.
「絶対安全剃刀」とか,初めて目にしたのですが,
細い線で,すっきりと整理された密度,繊細な表現.
どこかで見た絵柄に近い気がする.
いろいろ考えてみると思い当たるのは,
須藤真澄さんの「あゆみ」の頃の絵柄,
岡本京子さん,
松本花さんの初期の作品.
その頃に流行った絵柄なのでしょうか?
それとも誰かルーツがあるのでしょうか.

通行止め

日曜日,快晴,3連休の中日.
ちょっと自転車で走ろうと思って出発しました.
県境が通行止めで引き返してきました…
迂回路ないんですよ.
ていうか,前日に地図見ながら考えてたんです.
行き帰りで同じコース通らないように周回すると,
ここしか道がない.
家から出発して100kmくらいのコースってなかなか選べない.
計画では金沢市内を出発して県道10号線(煙硝街道)を進み,
富山県の刀利ダムに出る.
そこから下って福光,石動を経由して旧国道8号線を通り,
倶梨伽羅トンネルを避けて,天田峠で石川県へ再び入る.
バイパスができて少し空いた旧国道8号線で市内に帰ってくる.
余裕があれば,氷見まで回るとか.
浅野川は,例の水害のあった辺りを通りました.
いまだに所々護岸が崩れていたり,
通行止めの道がありました.
それを見たり,他にも色々あって,
ちょっとこの週末は(長距離)走る気力が減退してしまった.
その後,ストライダ(クロ)で街中を少し散歩.
玉川図書館が閉館中(除,近世資料室).
109の北国書林が閉店中?
でした.

謎の言葉


鴨川ホルモー
万城目 学著
出版 : 産業編集センター
サイズ : 19cm / 283p
ISBN : 4-916199-82-0
発行年月 : 2006.4

実は前々から気になるタイトルではあったんです.
最近になって,どこか(忘れた)の書評を見て読んでみました.
いや,おもしろい,おもしろかったです.
「ホルモー」について語るともれなくネタばれになってしまうので,
なかなか書くのが難しいですが,
それは置いておいて,普通の青春ものでいいと思う.


ホルモー六景
万城目 学著
出版 : 角川書店
発売 : 角川グループパブリッシング
サイズ : 19cm / 291p
ISBN : 978-4-04-873814-9
発行年月 : 2007.11

勢いで続けて読みました.
やっぱりおもしろかった.
そっか,映画「鴨川ホルモー」は来年公開.

テラフォーミング

8月の停電により金魚が全滅してからそのままになっていた水槽.
掃除だけして放置状態でした.
今日のお昼に伏見川で10分ほど水遊びしてたら,
メダカ(?)3尾を捕獲できたので,
養うために水槽の環境を再び戻しました.
伏見川ではカワニナや適当な水草が見つからなかったので,
近くのホームセンターで水草と石巻貝を買ってきました.
石巻貝は1cmくらいのを3匹選びましたが,
帰って水槽に放してよく見ると,5mmくらいの小さなのがもう1匹いました.
水槽にも浮き草がくっついていた.
オマケが2つでいい幸先.