任意の三角形を任意の三角形へ写す行列について。
psyark.jp – UVマッピング用の変形
要約:
(0,0),(1,0),(0,1)から任意の三角形Aへ写す行列をMaとすると、
Maは簡単に求められる。
これより、Mb・(Ma)^-1が任意の三角形Aから任意の三角形Bへの行列になる。
発想の転換ですね。
ちなみにActionScript 3.0のMatrix コンストラクタですが、次のようになっていないですか?
誤: Matrix( a, b, c, d, tx, ty )
正: Matrix( a, c, b, d, tx, ty )
汗3リットル
行ってきました 加賀小松健民自転車道 + 北前船ロマンの道
まず,起点が分かりにくい.
地図で探すと8号線バイパス脇に起点が出てます.
確かにそうなんですが,
8号線から直に入ってハマりました.
本当に起点しかない(笑.
車を止めるところもないし,(止められないわけではないが)
抜ける道もない.
「憩いの森」の駐車場(12,3台くらい)に車を止めるのがいいでしょう.
そこからダートを少しだけ行くと,すぐ自転車道に出ました.
自転車道は1kmほど行くと,そこで途絶えます.
そこからしばらくは車道を走ります.
県道25号を西進して,梯川を渡り,ここで川沿い下流側に自転車道が再び現れます.
往路はスルーしてしまいました.
自転車道で安宅まで.
安宅から2kmほど行くと,自転車道はまたしても工事中.
そこから尼御前まで,私が見たところは全て工事中でした.
尼御前から復活した自転車道,片野までは上り下りが多いです,鍛えられます.
県道沿いのいい道です,時々住宅街も通ります.
小松加賀健民自転車道は片野で終わりです.
ここから「北前船ロマンの道」が始まるのですが,これも分かりにくい.
それらしき道があったのでしばらく行くと,すぐに階段が.
ここは違うだろうと引き返して,別の道を行ったのですが,
結局,その道が正解でした.
こちら側には案内板がなくて,サッパリでした.
ぐるりと回って,塩屋側からサイクリングロードに入ります.
ここは以前に調査にきたので,予定通り.
しかし,いきなり道が砂に埋まってたり(20mほど),
途中ジャングル状態だったり,
分かれ道で左へ行くと,どんどん寂しくなって,道が途中で終わってたり,
案内板では一本道っぽく描かれていたのに,随分と分かりにくい道でした.
サイクリングロードで始まって,最後には階段があるし…
小松加賀健民自転車道は,一部をのんびり走るのはいいですが,
完成のはずの区間も(たまたま?)工事中が多く,
あまり行きたい道ではないですね.
まぁ,今日は炎天下のツーリングだったってのもあるんですが.
一応,これで加賀の主な自転車道は走破しました.
次は能登だ.
教訓「ツーリング前の下調べは充分に」
追記.今日の小松市の最高気温は36.9℃だったそうです,暑いわけだ.
そのときー星の方が人類のところにやってきたのである
FKM 4,250,330,500
買い物の日
3連休のなか日は買い物.
朝がた雨が降って,天気が少し心配だったので自転車は中止.
買ってきたのはジーンズとシャツ,正露丸,工業用石けん,石けん入れ,アーレンキー,本,etc
昨夜は自転車をいじっていて手が真っ黒になりました.
普通のハンドソープではオイルの汚れがなかなか落ちてくれません.
工学部で使っていたクリーム状のハンドクリーナーがすごく良く汚れが落ちたのですが,
探してもなかった.
良さげなものも幾つかあったのですが,いかんせん2.5kgとかボリュームが大きくて.
結局,3個入りの石けんを買いました.
これでも結構よく汚れが落ちます.
今はいているジーンズは「履き潰しましたねぇ」と店員さんに笑われました.
ほつれていたのですが,ギリギリ肌が見えない程度で,
いい加減に買わないとなぁと思ってはいたんです.
ジーンズの胴回りのサイズが,これまでより少し小さくなりました.
他に今年最初のビール買いだめ,ギネス x 8本.
海に至る道
加賀海浜自転車道を走ってきました.
電車ごっこでした.
えっと,
堤防の上を走っている区間なんですが,
堤防のコンクリートブロックの間にゴムが挿んであるんですね.
その上にアスファルトを被せているので,
一定間隔に亀裂があって,自転車で走ると,
「ガトンゴトン,ガトンゴトン…」
で電車になるわけです.
次は小松加賀建民自転車道を行こうと思うのですが,
起点が良く分からない.
朝鮮風麻婆豆腐
牛の油で豚を焼く(再掲)
仕事帰りのスーパーで牛タンを見つけたので,晩ご飯は牛タン丼.
昔はもっとスーパーに牛タンがあって,普通に食べてた気がします.
小さい頃は,よく親父の酒の肴の牛タンをもらって食べてました.
この10年来,ビールといえばヱビスばっかり飲んでましたが,
最近はギネスの方が多い感じ?
黒ビール(エール)が好きです.
ちょっと夏バテ気味.
カンティ!カンティ!
連呼は誇張の意です.
自転車に興味が無い人には,くそ面白くない話題.
2代目「アオ」になって初代(無名)から一番変わったこと,それはブレーキです.
初代はセンタープルでしたが,アオはカンティなんですよ.
構造がシンプルで手入れも簡単.
制動力はセンタープルの方がいいのかな?
そのシンプルさ故に,実はカンティにちょっとした(エンジニア的)憧れがあったのでした.
しかしこの度,カンティ ブレーキに巡り会うことができました.
お墓参り
今日はお盆でお墓参り.
父方と母方のお墓参りに行ってきました.
久しぶりに伯母さん(母の姉)に会ったり,
母の兄弟4人のうち3人が揃ったり,
実家の近所で,母と伯母さんが昔からの知り合いと語り合ったり.
私が知らないことが沢山あって,色々と聞くことの多い一日でした.
ところで,
![]() |
この世界の片隅に 上 こうの 史代著 出版 : 双葉社 サイズ : 21cm / 142p ISBN : 978-4-575-94146-3 発行年月 : 2008.2 |
![]() |
この世界の片隅に 中 こうの 史代著 出版 : 双葉社 サイズ : 21cm / ISBN : 978-4-575-94179-1 発行年月 : 2008.7 |
この漫画を家へ持っていって,親に見せてみようと思ってました.
忘れましたが.
父母が育った頃と重なるし,
これを描いているこうのさんが私より一つ上なので,
ちょっと感想を聞いてみたい.