天沢さん

電脳コイル」の天沢(あまさわ)勇子は天沢(あまざわ)退二郎からとられているとか。
ということで最近は、天沢退二郎の作品を読み直しています。
学生のときに探したけど、絶版が多くてなかなか読めませんでした。
今探してみると、けっこう再販されています。
復刊ドットコム様様ですね。

夢でない夢
天沢 退二郎著
出版 : ブッキング
サイズ : 20cm / 195p
ISBN : 4-8354-4180-X
発行年月 : 2005.5
ねぎ坊主畑の妖精たちの物語
天沢 退二郎著
出版 : ブッキング
サイズ : 20cm / 245p
ISBN : 4-8354-4171-0
発行年月 : 2005.3
オレンジ党と黒い釜
天沢 退二郎著
出版 : ブッキング
サイズ : 22cm / 323p
ISBN : 4-8354-4131-1
発行年月 : 2004.11

時をかける小説

時をかける少女
筒井 康隆著
出版 : 角川書店
サイズ : 15cm / 238p
ISBN : 4-04-130521-7
発行年月 : 2006.5

実は原作を読んだのは初めて.
短!
ていうか,この短さ,高濃縮具合だから「想像の余地がある」んでしょうね.
言葉遣いはさすがに古くささを感じましたが,
それ以外は時代を感じさせませんね.
# 43年前か〜.

十四年目の真実

得られる「期待感」で、私はその作品を評価することがあります。
連続ものの場合、第1話を見てその作品全体の評価が決まります。
で、ヱヴァンゲリヲンは「第1話」がおもしろかったのですよ。
なので最終話が多少アレ(?)でも作品としての評価はあまり変わりません。
そして、14年目の劇場版。
やっぱり、おもしろいですねぇ。
前半は敢えて焼き直しっぽい印象を強くして、
後半の屋島作戦から盛り上がっていきます。
古いファンへのサービスも忘れていませんね。
そして、次作では新キャラが登場と。

また少し焼けたかも

白山スーパー林道ウォーク」へ行ってきました。
母親と妹といっしょに、車で一里野スキー場まで、バスで中宮レストハウス。
そこからスーパー林道の石川県側を歩いて往復約14km。
新緑のなか、気持ちよい時間を過ごしました。
天気は「昼から雨」との予報でしたが、早めにでかけて帰って来たのがちょうど12時ころ、
幸い雨にも逢わず、曇りで少し涼しいくらいでも歩くとちょうど良い感じ。
帰ってきて食べた「温泉釜揚げうどん」が熱かったけど美味しかった。
道の駅「瀬女」の蕎麦屋「山猫」のソバアイスも美味しかった。
そうそう、猿もいました。

額小はおばあちゃんも通ってましたよ?

日曜日はポタリング。
額-額谷
途中からの山道は徒歩です。
里山は、やはりあまり人の手が入っていないようで、
筍もそこら中で育ってました。
ところどころにある果樹園の跡で、わづかに手入れされているところがありました。
額谷の山には洞穴があって、人の手が入っています。
たしか、戦時中に工場が疎開する予定だったとか?

五月晴れ

この週末は、いい天気。
ゴールデンウィークの夏のような暑さも無くなり、
気温も平年並みで、自転車で走るにはいい感じです。
土曜日は河北潟の南岸の「みずべ公園」でパーク&ライド。
# 自動車パーク アンド 自転車ライドです。
みずべ公園は、草刈りにきていたボランティアらしき人たちで一杯でした。
軽トラックが計14〜15台あまり、壮観でした(笑。
このあたりは、免許センターへ行く以外は通過していたので、
野鳥観察小屋とか、馬事公苑とか、知らなかったものがたくさんありました。
実は一番気になったのは、馬事公苑裏の駐車場の大きな水たまり。
10m x 3mくらいあり、小さな魚が泳いでいました。
最近はこんな(ほったらかしな)水たまりってあまり見ないよねぇ。
このあたりは車道も広く悪くはないですが、大型トラックが多いですね。
トレーニングで走るのには、対岸の河北潟干拓地の方が良。
実際、よくレーサーが走ってますね。
今朝は起きてすぐに、サブバイクで近所を散歩。
自転車にガッツリ乗らない日でも、こんな風に乗ると気分転換にいいですネ。
平日の朝でもいいかも。
うはっ、英式バルブの後輪がパンクしました。
英式なので、充分に空気が入れられなかったせいかな?
実は仏式のチューブを買ってあるので、交換しようかしら。
前輪は米式のままですが…

Dolphinでファイルをマウスオーバーするたびに…

ダイアログでエラーメッセージが出てどうしようもない。
/usr/share/apps/konqueror/servicemenus/amarok_addaspodcast.desktop
に無効なエントリがあるとか。
次で修正。

sudo cp /usr/share/apps/konqueror/servicemenus/amarok_addaspodcast.desktop
/usr/share/apps/d3lphin/servicemenus/amarok_addaspodcast.desktop

参考:https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/dolphin/+bug/199393

Compiz Fusion on Kubuntu 8.04

Hardy Heronでもデスクトップをクルクルしたい。
まず、NVIDIAのドライバをインストール。
とは言っても、http://www.igune.com/archives/549をそのまま。
Kubuntuなので、kdmを終わらせる。
4. $ sudo /etc/init.d/kdm stop
あとは、adeptでcompiz関係を適当にインストール。
Compiz Fusion Iconを入れておけば、便利。
もはや、特に書くこともないですね(笑。
追記:2008/5/17
と思ったら、ハイバネーションから復帰できなくなってた。
原因は特定していませんが、ノートPCではないので、まあいいか。

VMWare server on Kubuntu 8.04

ようやく動かせました…のでメモ

sudo apt-get install build-essential linux-kernel-devel linux-headers-generic xinetd

追記:2008/6/5

# tar xzvf VMware-server-1.0.5-80187.tar.gz
# cd /tmp/vmware-server-distrib
# sudo ./vmware-install.pl
# tar xzvf vmware-any-any-update116.tar.gz
# cd /tmp/vmware-any-any-update116
# gcc -o update update.c
# sudo ./runme.pl
# sudo cp /lib/libgcc_s.so.1 /usr/lib/vmware/lib/libgcc_s.so.1/libgcc_s.so.1

参考: http://users.piuha.net/martti/comp/ubuntu/en/server.html
参考: http://howtoforge.com/vmware-server-on-ubuntu8.04
追記:2008/5/16
ネットワークが動いてなかったが、次で繋がるようになった。

# sudo cp /usr/lib/libpng12.so.0 /usr/lib/vmware/lib/libpng12.so.0/

参考: http://forum.ubuntuusers.de/topic/168753/15/
また、vmware serverにシリアル番号を入力しようとすると「アドミン権限でやってね」と言われる。
次で起動して、シリアル番号を入力する。

# sudo vmware

と、今度はユーザでvmwareが起動しない。
見てみると、~/.vmware/preferences のオーナがrootになっているせい。

# sudo chown (user) ~/.vmware/preferences

として、vmwareがちゃんと動くようになった。