trace rabbit を起動するとエラーが出て使えない。
debug player のバージョンは 9,0,124,0
mm.cfgの場所が変わったらしく、
\Documents and Settings\user\mm.cfgを以下の内容で作成すれば、動くようになった。
ErrorReportingEnable=1
TraceOutputFileEnable=1
追記:2008/11/18
mm.cfgの保存場所は次:
C:¥Documents and Settings¥username¥Application Data¥Macromedia¥Flash Player¥Logs
参考:http://livedocs.adobe.com/flex/3_jp/html/help.html?content=logging_04.html
セカンド バイク!
いろいろ
ゴールデンウィークの前半戦(?)も終わって所感.
奥華子さんが会社に来ました!びっくり!
今日は第13回かなざわグリーンウォークに参加して,
金沢昔話ゆかりの地コース16kmを歩きました.
天気が良すぎて,手と顔が真っ赤です〜.
疲れたのでログの整理はまた後日.
ストライダはAmazonへ発注しました.
けっこう他の店は在庫が少なさそう.
model 3.3は品切れになりつつあるようでした.
今日発送されたので,後半戦に乗りまくってみよう.
自転車は走る,ココロは先走る
このあいだ,「折りたたみ自転車」のムック本を買って,
このところツラツラと眺めていました.
最近はどんなのがあるんだろーという軽い気持ちです.
なんせ私の知識は20年前から止まってるので.
でも,見なければ良かった.
STRIDA model 3.3 という自転車を見つけてしまったんですね.
これぞ自転車というシンプルで機能的なデザインです.
折りたたみの機構も見た目通りで簡単.
チェーンではなく,ケブラーベルトというのも面白いですね.
変速機構こそありませんが,シティサイクルとしての機能性を充分もっているようです.
model 5.0という上のクラスもあるんですが,3.3でも充分楽しめそう.
お値段もソコソコなので,セカンド バイクとして欲しいなぁ.
でもメイン バイクもまだ来ていない…
これだとアイのトランクに,後部座席を倒さずに載せられるかなぁ.
芽は朽ちほどにものをいい
岩岡ヒサエさんの「オトノハコ」ですが,目(視線と)口が面白い.
きみチンは主人公なので,一コマに一人きりというシーンが多いです.
そのコマの中で,ちょっとうつむいていたり,少し横を向いていたり,
その視線の先は描かれていたり,なかったり,
なのでコミュニケーションの表現と言うよりも,主人公の心理表現なんでしょうね.
「土星マンション」とかは,そうでもないので,
やはり意識して描いているのだと思います.
それに「口の形」の表現が意外に豊かです.
皆で合唱している場面でも,みんな口の形が違います.
私は音楽が不得手ですが,合唱でも音の高低で口の形って違うの?
![]() |
土星マンション 2 岩岡 ヒサエ 出版 : 小学館 ISBN : 978-4-09-188366-7 発行年月 : 2007.6 |
![]() |
土星マンション 3 岩岡 ヒサエ 出版 : 小学館 ISBN : 978-4-09-188408-4 発行年月 : 2008.3 |
![]() |
ゆめの底 岩岡 ヒサエ著 出版 : 宙出版 サイズ : 21cm / 185p ISBN : 4-7767-9255-9 発行年月 : 2005.12 |
水ぬるみ,風かおる
wadachiをwineで使ってみる.
全然普通に使えました(笑.
→ 今日の散歩
とはいえ,2点ほど問題が.
・wadachiの上で日本語入力できない.
・tourファイルを保存できない,つまり作り直しできない.
火曜に16kmほど歩く予定なので,またログをとってみます.
6月から自転車は歩道を走れない
原則としてです.
自転車は軽車両なので,牛馬や大八車と同じく,本来は車道を走るものです.
昭和40年代に,緊急措置として自転車も「歩道も走ってよい」ということになりました.
急速に増えてきた自家用車や当時の道路事情に鑑みてのことでしょう.
それが,この6月から原則に戻って,
「自転車は車道を走る」
ことになります.
しかし,日本の(自転車から見た)道路事情って向上したのでしょうか?
これから自転車乗りのマナーが問題になるだろうなぁ.
話は変わって,最近見た交通事情に関するニュースです.
対照的で面白かったので.
・越えられない壁で信号無視を抑止
・ロータリー交差点
前者は面白いですが,「新しい技術の宣伝」の意味が強いのかな?
後者,ヨーロッパでは最近ロータリーにして信号をなくす,っていうのが流行っているらしい.
交通量が一定量を下回れば,信号より効率がいいようです.
KDE4といっしょ
Kubuntu 8.04 LTSが正式にリリースされたのでVAIO SRX7F/Pにインストールします。
βではなぜかKDE4の起動の途中でこけていたのですが、
正式版(KDE4)CDでブートすると大丈夫だったので、そのままインストール。
■ディスプレイ
βのときと同じく、解像度が800×600になってしまう。
KDE3のようにGUIでモニタを変更することができない?
ので、古の方法に従い/etc/X11/xorg.confの該当部分を修正します。
Section "Monitor" Identifier "Monitor0" ModelName "LCD Panel 1024x768" HorizSync 31.5 - 48.5 VertRefresh 40.0 - 70.0 Option "dpms" EndSection Section "Screen" Identifier "Default Screen" # Monitor "Configured Monitor" Monitor "Monitor0" Device "Configured Video Device" defaultDepth 16 SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 16 Modes "1024x768" "800x600" "640x480" EndSubSection EndSection
■日本語
とりあえず、リポジトリ(/etc/apt/sources.list)に次を追加して apt-get …
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja hardy/
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja hardy-ja/
参考:
Ubuntu 8.04 LTS(Hardy Heron) 正規版が公開!
■他
メニューバーですが、
極小にするとアイコンの底がデスクトップの天井からはみだして、スタートメニューが天井からぶら下がる、のはベータ版のまま。
ノートで使ってるので、極小サイズにできるとうれしいんだけど。
KDE4のデザインってVistaのクローンなのかな?
肉,時々晴れ
週末には作り置き.
ということで,今週はハンバーグでした.
今年の初めに「おいしいハンバーグ」を食べたくなったのですが,
そのときは,いまいち満足な結果が得られませんでした.
しかし,先月スーパーで買った「お肉屋さんのハンバーグ」がすごく美味しかった!
よく練られていて,挽き肉がネットリでした.
結論から言うと,私の場合のポイントは「脂」らしい.
牛脂を追加しているっぽいですけれど.
なのでメタボ的にはあまり進められないかも.
ということとは関係なく,
今回はストレートなハンバーグを作りました.
普段は和風にするのですが,オーゾドックスな感じで.
牛豚合挽350gで,小さめのハンバーグ9個,
2個を夕食にして,残りを冷凍へ.
今,地方が熱い,かも?
久しぶりにアニメネタです.
富山県内が舞台になったという「true tears」というアニメがあります.
# コチラでは放映していないので見ていませんが.
私と共に富山市に十数年住んでいた某友人は,
「あんなの富山じゃねぇ」という感じだったのですが,
「富山県議がアニメ「true tears」の県内放映に向けて尽力、放映実現へ」
などの話題にも事欠かなかったようです.
制作会社が富山県に,というか舞台となった城端にあったんですね.
以下,個人的な感想です.
なぜ富山にアニメ制作会社があるかというと,富山はアニメ オタクが多いんです,多分.
富山は「進学率重視のお堅い教育県」なので,
その反動的な面が強いのかなと思います.
お隣の金沢は超保守的なので,
大人がアニメ好きなどとは,なかなか公言できません.
# 初めて富山県に住んだときには,それでもビックリするくらい差がありました.
「地方産アニメはなぜ高品質なのか?」
という記事もありました.
これ,業界は全く違うけど,うちの会社も同じなんですよね.
よく「(北陸の)金沢ですか?」って言われます.
ちなみに,富山は何かと金沢をライバル視しています.
けれどもその分謙虚さがあると思うのですよ.
例えば,富山には県立の近代美術館があり,
ピカソの作品をはじめ,「ポスタービエンナーレ」など世界的なイベントも随分前からあり,
地味だけど地方にしてはなかなか頑張っていると思います.
これも伝統文化だと金沢に敵わないから,近代美術へという考えからだと思います.
一方,金沢はというと「伝統文化」にあぐらをかいているような気がします.
京都には比べるべくもない(金沢の文化の多くが京都から移入されたもの)ですし,
身近なライバルがいない所為でしょうか?
もっと金沢も伝統だけでなくガンバレ.