
今週の画像 5/16

SFが再び熱くなっています、主に私の中で。
YouTubeを時々見るようになって、岡田斗司夫チャンネルも登録して見てるのですが、きっかけとなったのがOn Your Markの解説です。
昔にLDが出たときに買って見てたのですが、羽の女の子が核マークの車両で運ばれたりと、きな臭いお話だなと思っていたのですが、そこら辺のことも解説していて面白かったんです。それからSF作品の解説を漁って見てたりします。ただ、バックナンバーが多いので、他にどんな作品があるのかわからないです。
最近はYouTubeをよく見てるのですが、そのきっかけについてメモ。
SpaceXのStarShipプロトタイプSN8で火が付き, SN9, 10, 15で熱が高まってます。
私が生きているうちに人が直接到達できるのは火星止まりだろうな、と思っていましたが、それさえも経済的などの理由でなかなか進んでいませんでした。しかし、このところのSpaceXの開発テンポはすごいですね。この数十年の遅れを取り戻すかのような勢いです(私の主観的な感情ですが)。
特に見てるのがNASASpaceflightライブもやってるし、準備中だけの2時間くらいの映像を流しているだけでも楽しい。
結論は失敗でしたので悪しからず。
環境はUbuntu 21.04 + GNOME40(非公式PPA)
gnome-sound-recorderのバージョンを確認してみたら40.0 betaだった。
ベータだから、まだmp3で録音できないのかな?
■Android Studio
ver.4.1.3では色々とエラーが出た。
ver.4.0.2ならUSBデバッグまでOK。
Android Studioの問題だし、特に4.1.3が必要ではないのでパス。
■MonoDevelop
インストールの手順が整理できてないけど、旧来のプロジェクトがビルドできた。
2021年11月に.Net 6が出たら乗り替える予定なので細かいところはパス。
■gnome-sound-recorder
GUI等いろいろ変わっている。
home directoryのRecordingフォルダが無くなり、個別に保存(download)する仕様になった。
デフォルトのflacなら録音できたが、mp3での録音が成功できていない。
ffmpegをインストールするだけではダメなのかな?
Ubuntu 21.04 にAndroid Studioをインストールしてビルド確認。でもPixel 4a実機をUSB接続してデバッグできない?Nautilusにも表示されない。
Ubuntu 20.04 LTS環境で再確認してみても同じく。こちらは半年ほど触っていなかったので環境はデバッグできていたそのままのはず。
これまでUSBケーブルはType-A <-> Type-Cを使っていたけど、試しにType-C <-> Type-C(ちょっと高いケーブル)を使うと問題なく認識されデバッグできました。Pixel 4aのシステムアップデートでセキュリティ関係が変わったのかな?
大したことでは無かったけど、念の為、メモメモ。
2021/ 5/ 8 追記
Type-A <-> Type-C(ちょっと高いケーブル) でも問題なくデバッグできました。仕様とかは変わっていないのでしょう。一番怪しいのはPixel 4aのType-Cコネクタなのかな?うーん…
Ubuntu 21.04が出たので、非公式のPPA でGNOME 40を試します。特に問題もなくインストールできたので、何も記録することもないのですが…
Ubuntu or Debianで正式にサポートされるのはまだ先ですが、4/22にUbuntu 21.04がリリースされるので、PPAでGnome 40が使えるという話。
GNOME: shemgp
How to Install GNOME 40 in Ubuntu 21.04 [Testing Only]